タグ

googleとXSSに関するat_yasuのブックマーク (2)

  • Masato Kinugawa Security Blog: accounts.google.comに存在したXSS

    Googleの脆弱性報酬制度の報酬がアップされましたね! Google、脆弱性情報に支払う報奨金を大幅アップ - ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/10/news027.html Googleアカウントページに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性情報については3133.7ドルから7500ドル accounts.google.comのXSSは$7,500 だそうです。みつけたいですね! みつけるのはかなり厳しいと思いますが、かつて2つみつけたことがあります。 今日はそのうち1つを紹介したいと思います。 oeパラメータを使ったXSS 2012年12月27日に報告し修正された問題です。 Googleは、一部のサービスで「oe」というクエリパラメータを付加することで、ページの表示に

  • 「クロスサイトスクリプティング対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した

    昨年の11月にブログエントリ『「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した』という記事を書いたところ、非常に好評で、「次はXSSについて書いてください」という要望をいただいておりました。中々XSSについては手がついておりませんでしたが、ようやく書いてみました。以下のURLで検索した結果の上位15位の記事を検証しました。 http://www.google.co.jp/search?q=クロスサイトスクリプティング対策&pws=0 検索結果は変動するため、私が検索した際の結果をEvernoteの公開ノートとして記録しています。 1~10位 11~20位 記事の「正しさ」の検証基準としては、IPAの「安全なウェブサイトの作り方改訂第5版」を参考に、最低限として以下が記述されているかどうかを確認しました。 HTMLのエスケープ処理を行う 属性値はダブルクォートで囲む

  • 1