タグ

googleとsslに関するat_yasuのブックマーク (2)

  • HTTPSを使うなら“HSTS”と“HSTSプリロード”でセキュリティを高めよう など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    HSTS(HTTP Strict Transport Security)という仕組みがある。簡単にいうと、次のような仕組みだ。 「このサイトにはHTTPではなくHTTPSで必ず接続するように」と、サーバーがブラウザに指示するHTTPヘッダー。この指示を受け取ったブラウザは、その情報を記録しておき、以降は、そのサイトに対してアクセスするのにHTTPを使わず自動的にHTTPSで接続するようにする。 たとえHTTPSでサイトを構成していたとしても、通信を傍受されたりフィッシング詐欺に遭ったりする危険性がある(特に無線LANなどの環境で)。これを防ぐのにHSTSを利用できる。 グーグルは、HTTPSをランキング要因に組み込んだことを発表した際に、「サイトでHSTSを有効にするように」と指示している。 ところが、たしかにHSTSによってブラウザは必ずHTTPSで接続を試みるのだが、それは2回目以降だ

    HTTPSを使うなら“HSTS”と“HSTSプリロード”でセキュリティを高めよう など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • Google の一部サイトに対して発行された不正な SSL 証明書の問題 | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は今日、少なくとも 1 件の不正な SSL 証明書が、Google 社名義の公開サイトに対して発行されていたとの通知を受けました。これは Firefox 固有の問題ではなく、その証明書は発行元の DigiNotar 社によって取り消されました。これによってほとんどのユーザは守られています。 ユーザへの影響信用できないネットワーク上にいるユーザが不正な証明書を使ったサイトへ誘導されて、それが正規のサイトであると誤認するおそれがありました。そのような場合、ユーザは騙されて、ユーザ名やパスワードといった個人情報を入力してしまう可能性がありました。また、信頼できるサイトから提供されたものと思い込んで、マルウェアをダウンロードしてしまう可能性もありました。Mozilla ではこうした証明書が公開サイトで使用されているとの報告を受けています。 状況不正発行の規模が明らかになっていないこ

    Google の一部サイトに対して発行された不正な SSL 証明書の問題 | Mozilla Japan ブログ
  • 1