歴史に関するatozのブックマーク (142)

  • インパール作戦後の牟田口廉也について

    人生は任務なり。人生を全うするということは任務を全うすることだ」 これはインパール作戦の後、予備役を経て昭和20年1月に予科士官学校の校長になったときの牟田口廉也中将の訓示である。なお、ビルマの第十五軍司令官時代にも同様の訓示をしている。 ※ 河邊正三と牟田口廉也については役職・階級などが変わった時、引用箇所等を除いて原則「河邊」「牟田口」で統一する。他の人物は階級や役職等をつける。戦後の記述についても「元大将」「元参謀」などとは表記せず「大将」「参謀」などと表記する。 ※ [ ]内は補足するために必要に応じて作者が加えた。 インパール作戦の失敗と河邊・牟田口の更迭 3月に開始したインパール作戦は、4月6日にインパール北方の要衝コヒマを占領したものの行き詰まっていた。 秦彦三郎参謀次長一行がビルマへ視察に来ていた昭和19年5月2日、秦次長から「いまの状態ではインパール作戦は中止した方がよ

    インパール作戦後の牟田口廉也について
    atoz
    atoz 2020/01/11
    パーカー書簡を契機に自己弁護に走り始める、というのが味わい深い……。
  • ヤン・ジシュカ - Wikipedia

    ヤン・ジシュカ グルンヴァルトの戦いでポーランド王国とともに戦うヤン・ジシュカ 中央やや右下、胴鎧をつけ右肩に振りかぶった刀を敵ドイツ騎士団兵士にむけて今まさに振り下ろそうとしている ヤン・マテイコ画『グルンヴァルトの戦い』 ヤン・ジシュカ(Jan Žižka、1360年 - 1424年10月11日)は、ボヘミアで1419年から起ったフス戦争の英雄。「ジシュカ」は「ジシカ」とも表記する[1]。 旧チェコスロバキアで流通した1958年 - 1972年発行の25コルナ、1971年 - 1988年発行の25コルナ紙幣でそれぞれ肖像が使用されていた。 生涯[編集] 隻眼であったため、隻眼のジシュカと称された(晩年には全盲となった)。はじめ没落したボヘミアの小貴族であったが、智勇兼備の人物であったため、傭兵となって次第に頭角を現わす。1410年のグルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)にも多くの

    ヤン・ジシュカ - Wikipedia
    atoz
    atoz 2019/07/31
    「信仰に基づく厳格な軍紀とマスケット銃や戦車などの新兵器によって無類の強さを発揮し、ジギスムントの神聖ローマ帝国軍やフス派撲滅のための十字軍も、ジシュカの前に何度も大敗を喫した」
  • 飯塚盈延 - Wikipedia

    飯塚 盈延(いいづか みつのぶ、1902年10月4日 - 1965年9月4日)は、日共産党党員で特別高等警察のスパイ。「スパイM」とも呼ばれる。変名は松村昇、峰原暁助、天野煕、高瀬正敬。愛媛県出身。 人物・生涯[編集] 1902年に愛媛県周桑郡小松町に生まれ、1909年尋常小学校に入学。成績が良く天才と呼ばれた。米騒動などをきっかけに日共産党最初の労働者党員になり、渡辺政之輔が率いていた東京合同組合に身を投じることで労働運動にかかわっていった。その後、若手の労働運動活動家として日共産党(第二次)の派遣により、モスクワの東方勤労者共産大学(クートヴェ)に留学した(留学中の変名は「フョードロフ」)。しかし留学中共産党に幻滅し、帰国後に検挙され転向したうえで警察のスパイになったとされる。 そして松村(飯塚)はスパイとして党に潜入、非常時共産党時代の共産党で家屋資金局の責任者となり、さまざま

    atoz
    atoz 2016/05/16
    「松村がスパイであることは、同じクートヴェ帰りであった風間丈吉委員長を始めとする党の幹部から全く感づかれることはなく、一般党員も彼の過激な活動方針にほとんど疑いを抱くことなく従っていた」
  • アルスラーン王とギスカール公爵 | Kousyoublog

    アルスラーン王とギスカール公爵、というと田中芳樹の小説「アルスラーン戦記」でお馴染みの名前だが、ここで紹介するのはその元ネタと思われる歴史上の人物の話。セルジューク朝第二代君主(スルターン)アルプ・アルスラーン(生没年1029~72年、在位1064~72年)と、群雄割拠の南イタリア・シチリアを一代で統一し後のシチリア王国建国へと至る基盤を確立した初代プッリャ・カラブリア公ロベール・ギスカール(ロベルト・イル・グイスカルド、生没年1015~85年、在位1059~85年)である。ともに十一世紀、十字軍へと至るヨーロッパとイスラーム世界の対立の歴史の中で非常に重要な役割を担った。 アルプ・アルスラーン セルジューク朝を建国したトゥグリル・ベグの死後、後継者を巡ってトゥグリルの兄チャグリーの子アルプ・アルスラーンとトゥグリルの長兄アルスラーン・イスラーイールの子クタルミシュの争いとなり、1064年

    アルスラーン王とギスカール公爵 | Kousyoublog
    atoz
    atoz 2015/11/25
  • 横手慎二『スターリン』 - 紙屋研究所

    ぼくは1980年代の終わり頃に共産主義者になったので、すでにそのころにはスターリンやソ連に対する憧れというものはほとんどなかった。*1 スターリンとは「共産主義の大義を貶めた極悪人」であるから、ほとんど近づきもしなかったのだ。 この点は毛沢東とは違った事情がある。 藤子不二雄Aが『毛沢東伝』を描いて毛沢東を「英雄」として扱っていたり、多勝一がかなりの毛沢東や「文革」を肯定的に描いていたり、『銀河英雄伝説』登場人物(ヤンやハイネセン)の下敷きの一人が毛沢東であったり、コミュニストではない知識人に、毛沢東ファンが多い。 しかし、スターリンファンというのはあまり聞かない。「共産趣味」「ソ連趣味」として「スターリン好き」という人々を最近になってネットで見るようになったが、まあアレだ。「愛国戦隊大日」を一生懸命つくってしまうメンタリティと同じであろう。 したがって、コミュニストになってから読んだ

    横手慎二『スターリン』 - 紙屋研究所
    atoz
    atoz 2014/09/28
    「秘密報告から浮かび上がってくる彼の姿は別人の感があった。その文体は明瞭、直截、簡潔、正確であった。ここで語っている人は衆目が彼に強いた束縛から解放された偉大な行政官であった」
  • 『祖父はアーモン・ゲート』虐殺者と家族の葛藤 - HONZ

    映画『シンドラーのリスト』を見た人は覚えているだろう。プワショフの強制収容所でユダヤ人を無慈悲に殺す所長の姿を。彼はシンドラーの友人であり、またユダヤ人を庇おうとしていたシンドラーのライバルとしても描かれている。その男の名は、アーモン・ゲート。身長192センチ、体重120キロの巨漢の男はナチス親衛隊の中でも突出した残虐な男だ。 アーモン・ゲートは各地のゲットー撤去作業で陣頭指揮をとりその異能を発揮し始める。彼が指揮した1943年のクラクフのゲットー撤去作業では二日で約千人が殺され、四千人が追い出された。その多くはアウシュビッツ強制収容所に送られたという。 各地のゲットー撤去作業での功績によりプワショフ強制労働収容所所長へと出世したゲートはこの収容所で死の嵐を巻き起こす。プワショフの生き残りシュテラ・ミュラーマーディによると「気に入らない者がいれば、髪のあたりを鷲づかみにしてその場で撃ち殺し

    『祖父はアーモン・ゲート』虐殺者と家族の葛藤 - HONZ
    atoz
    atoz 2014/08/28
    「祖母は常に美しく身なりを整え、いつも優しく愛情をこめてジェニファーに接した。しかし、彼女が秘められた家族史を知ったとき、そのことが何よりも大きな問題となる」
  • 2014-07-28

    かつて1980〜90年代当時、「『右翼』『左翼』という言葉は死語になる」などと言われたものだった。ところが、21世紀のネット世論では、いまだにこの語句がぽんぽんと大安売りで使われる。 そりゃそうだ、世の中全体がより保守的になっても、より革新的になっても、その中でさらに、「どちらかと言えば保守派/どちらかといえば革新派」というグラデーションが常に生まれるのだから、いつまで経っても「右翼」も「左翼」も死語にならないのである。 と、いうわけで、鈴木邦男監修・グループSKIT編『「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる』(isbn:4569819370)が刊行。内容は以下のような感じ。 ○序章 右翼と左翼の真実 (基編) ・なんで右翼と左翼って呼ばれているの? ・ファシズムと右翼って違うの? ・共産主義と社会主義ってなにが違うの? などなど… ○第1章 右翼の謎(右翼の雑学、事件、人物) ・ネトウヨ

    2014-07-28
    atoz
    atoz 2014/08/18
    「左翼とは意志的な属性に依拠する者、右翼とは先天的な属性に依拠する者なのである」
  • 白鳥由栄 - Wikipedia

    白鳥由栄 脱獄再現シーン(博物館網走監獄) 白鳥 由栄(しらとり よしえ、1907年〈明治40年〉7月31日 - 1979年〈昭和54年〉2月24日)は、日の元受刑者。 戦時中の糧難の時代に収容先の刑務所で次々と脱獄事件を起こし、今日では「昭和の脱獄王」の異名で知られる。当時の看守の間で「一世を風靡した男」と評された。26年間もの服役中に4回の脱獄を決行、累計逃亡年数は3年にも及んだ。 生涯[編集] 青森県出身。幼少期に父が病死。3人姉弟の2番目だったが、母は乳吞児の末弟とともに再婚。白鳥は姉とともに叔母(父の妹)の家の養子(豆腐屋)となる。徐々に素行が悪化。遂に1933年に仲間と強盗殺人を犯し投獄される。 青森刑務所[編集] 青森刑務所では劣悪な刑務所の待遇に抗議するも、逆に懲罰房に入れられる。 1936年 手桶のタガで手製の合鍵を作り、開錠して脱獄(1回目の脱獄。白鳥28歳)。だが

    白鳥由栄 - Wikipedia
    atoz
    atoz 2014/07/15
    「特製の手錠と監視口に味噌汁を吹きかけ続け、味噌汁に含まれる塩分で鉄を錆びさせて脱獄するという、時間任せの伝説的な話が残る」
  • 40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小野田寛郎さんが91歳で亡くなってから1週間がたった。じつは、私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、小説を一時的に書かなくなって、『週刊現代』などの週刊誌のアンカー原稿を書いていた。その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したことを脚色したものであることを、『幻想の英雄』というで明らかにした。 当時、私は大学生で、世間が小野田さんの帰還に大騒ぎをしているのは知っていたが、まさか父親が手記を代筆しているとは知らなかった。もとより、「最後の日兵」と言われてもピンと来なかった。 それが、あるとき、父から頼まれて「着替えを持ってきてほしい」ということで、一気に小野田さんが身近な存在になった。というのは、父は手記を書

    atoz
    atoz 2014/01/24
    「元上官の任務解除命令、フィリピン軍に投降などの一連の儀式は、フィクションの上に成りたっていた」
  • 中秋大国 | 瀋陽桜

    今年の旧暦8月15日は2013年09月19日となります。中国(19日~21日)や韓国(18日~20日)では中秋節の休日で、韓国では秋夕(한가위)と言われます。中国台湾韓国やベトナムでは、秋節に月を愛でる慣習が古代からあります。 日では、お月見のおだんごをべる日中秋の名月の日(十五夜、お月見の日)で、竹取物語のかぐや姫が月に帰った日でもあります。P 日最古といわれる物語『竹取物語』は『かぐや姫の物語』とも呼ばれます。 かぐや姫の物語は7世紀後半から8世紀後半ころにかけて編まれたとされ日に現存する最古の民話とも言われます。また日最古の歌集『万葉集』巻十六の第三七九一歌には、「竹取の翁」が天女を詠んだという長歌があり、平安時代中期の日最古の長編物語(10世紀)『源氏物語』の中でも「物語の出ではじめなる竹取の翁」で登場しています。書物としては『今昔物語集』(12世紀の平安時代末期に

    中秋大国 | 瀋陽桜
    atoz
    atoz 2013/12/01
    「文武天皇の時代、天皇に仕える宮中の采女の結婚への取り締まりが厳しくなったという史実が当時あることから、かぐや姫のモデルは結婚が発覚して自決または刑死に追い込まれた采女の話であると」
  • ビキニ鎧史について

    しぎはら @freaklikenet 「ビキニアーマーって部分甲冑として考えればアリなのでは?からはじまる武装考証 てっぺん(兜)からつま先(長)まで」をトゥギャりました。 http://t.co/hlHGjdXf 2011-10-23 15:06:40 まとめ ビキニアーマーって部分甲冑として考えればアリなのでは?からはじまる武装考証 てっぺん(兜)からつま先(長)まで 常にリアリティを重視して取材とデッサンを欠かさない山貴嗣先生と、現代でリアル甲冑を所持&実践してるVail=Viscontiさんの、ビキニアーマー話しから始まった一連の武装に関するツイートをまとめてみました。 (150329)西洋甲冑同人誌への寄稿告知の際、再びテーマについて触れられていたため、当該ツイートを追加しました。元は3年5ヶ月前のツイートです。 35827 pv 209 3 users

    ビキニ鎧史について
    atoz
    atoz 2013/07/26
  • あずまんの不幸 - 紙屋研究所

    橋下市長の「慰安婦は必要だった」について東浩紀氏「問題発言なのか?」 - Togetter 東浩紀は、「問題発言なのか?」と言っている。こういう書き方をすれば「問題発言のはずがない」という反語に聞こえてしまうのはしょうがないと思う。 だけど、そのあと、東がつぶやいたのは、 あの発言を問題視しているひとは、「政治的に正しい戦争は慰安婦なしでも行われるべきだ」と主張するのだろうか。いやいや、正しい批判は、むしろ「戦争は慰安婦を含めあらゆる暴力を呼び寄せるものなので、やっぱ戦争はよくない」というものだろう。 https://twitter.com/hazuma/status/333810569620639744 というもので、「問題発言です。でも批判の仕方がよくない」という具合の構造になっている。その点で東の発言を「橋下発言の擁護者」というふうにだけ描き出すと東に足もとをすくわれる。 こういう東

    あずまんの不幸 - 紙屋研究所
    atoz
    atoz 2013/05/14
    「あずまんが言っても、進学校にいそうな小賢しげな生徒よろしく「ホラ、こんなふうにも言えるよねw」っていう底の薄そうな詭弁を言ってるようにしか見えない」
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    atoz
    atoz 2013/05/08
  • 第二次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼の続編。 と言っても前回のように多くの国の例は出さない。この時期、ほとんどの国では第一次世界大戦前後の軍隊格闘技を引き継いでおり、劇的な変化というものは限られているからだ。研究や変化自体はあったが、第一次大戦のような大規模な影響となると限られている。 そんな中から、今回は第二次世界大戦期に広まり、後に影響を及ぼした英米の近接戦闘技術体系であるフェアバーン・システムを中心に説明する。 W.E.フェアバーンの時代 1940年、ドイツ軍がポーランドを始めにヨーロッパ各国への侵攻を開始すると、イギリスは占領された地域で破壊工作やレジスタンスの支援を行なうため、特殊作戦執行部(Special Operations Executive, SOE)を創設した。同様にアメリカも1941年に情報調整局を設立、それが1942年に戦略情報局(Office of Strat

    第二次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼
  • 第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    第一次世界大戦は、それまでの戦争とは異なる戦術を生み出した。この変化は、白兵戦や徒手格闘といった軍隊格闘技にも影響を与えている。 今回は、第一次大戦前後の白兵戦における武器術も含めた軍隊格闘技、近接格闘の話を書いてみたい。 第一次大戦前・銃剣と軍刀 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、軍における格闘技というのは基的に軽視されていた。 戦争はほとんど砲と銃で戦う時代であり、この時代の近接戦闘と言えば主に騎兵が使う軍刀(サーベル)と、歩兵がライフルに装着(着剣)して槍のように使う銃剣で戦うことだった。特に後者は、多くの歩兵が使うため訓練している軍が多かった。 例えばアメリカでは、1852年に米軍初の格闘マニュアル*1が公刊されているが、これはジョージ・マクレラン(wikipedia:ジョージ・マクラレン)がフランスの銃剣術マニュアルを翻訳したものだ。この時代の銃剣術は、フェンシングの技術

    第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    atoz
    atoz 2013/03/20
    「家族がみんな大河ドラマ・歴史好きでなければ、あるいは放送中ある程度のテレビへの集中をすることをコンセンサスにする環境でなければ、大河ドラマは話半分で適当に観て楽しめるコンテンツとはなり難い」
  • 文芸春秋掲載の沢木耕太郎「キャパの十字架」、Nスペ番組にも〜キャパの出世作は”ヤラセ写真”? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    散々宣伝したから再放送までは触れなかったが、ダイオウイカのNHKスペシャル再放送が昨日深夜にあった。呆れたことに、録画済みなのに再度見てしまった(笑)。「ラピュタ」を毎回見る一般市民もそうだが、録画していたりDVDを持っているものを再放送で見るほど無駄なことはない それはどーでもいい。 そこで時間を確認するために、NHKスペシャルの公式サイトを見たのだが…現在発売中の「文芸春秋」に一挙掲載された、沢木耕太郎のノンフィクションが連動する形でTVドキュメンタリーになるのだ。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0203/index.html 沢木耕太郎思索ドキュメント キャパの十字架〜戦場カメラマンが誕生した日〜(仮) 2013年2月3日(日) 午後9時00分〜9時49分 これは、作家沢木耕太郎さんの取材と思索を軸に、テレビ60年にふさわしい映像表

    文芸春秋掲載の沢木耕太郎「キャパの十字架」、Nスペ番組にも〜キャパの出世作は”ヤラセ写真”? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    atoz
    atoz 2013/03/05
  • http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Tainichi/data/mushajiken.html

    atoz
    atoz 2013/03/03
    霧社事件について。「現在の霧社に暮らす人々の中にも異なる物語があること、霧社事件当時、生きて事件を経験した人々の間にさえ(もちろん立場によって)異なる物語があること」
  • エンテベ空港奇襲作戦 - Wikipedia

    1976年6月27日にイスラエルのテルアビブから出航し、給油と乗り継ぎのためギリシャのアテネ国際空港に着陸したフランス、パリ=シャルル・ド・ゴール空港行きのエールフランス139便(エアバスA300B4-203、機体記号F-BVGG)は、離陸直後に4名のテロリストにハイジャックされた。 ハイジャック犯は「パレスチナ解放人民戦線・外部司令部」(通称PFLP-EO:パレスチナ解放人民戦線の分派)のメンバー2名と西ドイツのテロリストグループ「革命細胞」(Revolutionäre Zellen、略称RZ)のメンバー2名であった。 248人の乗客とミケル・バーコス機長以下12人の乗員を乗せたエールフランス機は、ハイジャック犯の指示に従い、リビアのベンガジにあるベニナ空港で7時間かけて給油とイギリス人の妊婦、身体障害者の人質の解放を行い、その後ウガンダのエンテベ国際空港に強行着陸した。 犯人要求[編集

    エンテベ空港奇襲作戦 - Wikipedia
    atoz
    atoz 2013/02/28
    「105名の人質のうち3名がイスラエル軍による誤射で死亡したが、この事を事件解決後暫くの間遺族に対して隠していたことから遺族の怒りを買うことになった。」
  • 戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア

    2013年02月15日00:51 戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった 拙著『戦前の少年犯罪』の参考文献にも使った江森一郎『体罰の社会史』なんかを基に、欧米のように殴ったりせず子どもをのびのび育てる日の江戸時代からの伝統をまとめた「日の体罰の前史」というページがあるんですが、途中で戦前には体罰がなかったとかあったとかいう妙な話になっています。 我が国の歴史の基的な処がこうも混乱したままで、正しい日像が日人に共有されていない状態では困りますので、整理しておきます。 戦前にも体罰はありましたが、戦前は体罰が絶対悪で、明確に「犯罪」として処理されていたのです。 なんか、戦中は違うと読み取る方が多いみたいなので、念のため書き加えておきますが、戦時中も体罰が絶対悪で、明確に「犯罪」として処理されていたのです。 変わったのは戦後になってからです。 戦前の新聞を読んでいる方なら、教師が生

    戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア
    atoz
    atoz 2013/02/16
    「。戦争末期に徴兵された水兵の宮内さんは毎日<精神注入棒>(バッタ)で殴られたんですが、これを輸入したのは東郷平八郎だという話を確かめるためにイギリス国防省を訪れるのです」