タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (17)

  • Oracle の B*Tree インデックスの内部構造についてお勉強中(その1)

    仕事のデータベース一式のリース切れ間近ということで、リース延長で耐えることができるのか、それともシステム更改が必要なのかを見極めるため、最近はデータベース周りのチューニングばかりやってます。 当初設計時に、5年間持つ設計をしたのですが、流石に5年目にもなると予定とはそれなりに乖離が発生するものです。テーブル&インデックス設計をユーザ向けの処理をとにかく高速に処理できるように設計したので、ユーザ向けの処理は速度的に全然大丈夫なのですが、データの肥大化によるバッチ処理のパフォーマンス劣化が顕著です。単純にストレージと CPU パワーが足りていないのでしょう。 しかしながらチューニングの余地はまだまだ十分にありそうです。バッチ向けの最適化を図ることにしました。うまくいけば来年度どころか、後数年はリース延長で延命できるかもしれません。 今回実施したチューニングの1つのポイントとして、バッチ処理向

  • swfobject.js を使って Flash と代替画像を切り替える方法

    バナー配信とかでよくあるアレです。flash が使える環境の場合には Flash で広告を配信して Flash が使えない環境の場合には画像を表示するってヤツです。 Flash まわりにあまり詳しくない僕のところにそんな要望が来ました。 ちょっと調べてみたら、やっぱりライブラリが存在していました! ヽ(^A^ )ノ ラッキー☆ Embedding Adobe Flash Player content using SWFObject 2 ってライブラリです。GoogleCode 上で公開されています。 さらに嬉しいことに、「SWFObject v2.0 ドキュメント日語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ」で日語訳が公開されていますので、英語が苦手な方でも安心ドキュメント。※最新のドキュメントより若干古いような気がするけど・

  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 届いたので徹底レビュー(その4)

    FMV-BIBLO LOOX U/B50 届いたので徹底レビューの第四回目です。最後に Vista 軽量化を書くと宣言したにもかかわらず書くモチベーションが急速に低下して放置していたエントリの続きを書きました。(苦笑 では LOOX U の OS が Vista じゃんくて XP ならどれだけ快適だったのだろう・・・と思ったかというと、現時点では僕はそう感じていません。それは LOOX U を使い始める前に自分にとって不要な OS のサービスを次々に止めて空きメモリの確保に努めたからです。 と前回書いたとおり、約一ヶ月経った今も引き続き Vista を使っています。その後使い続けて思うことは、若干キーボードが小さくて人差し指二を使ってキーボードをたたくのでインプットが遅くて仕方がないのが気になる程度です。速度はネットブックという割り切りで慣れました。 さてやっと題。僕が LOOX U

  • Oracle - SQL*Loader のパフォーマンス考察

    Oracle で大量の insert を高速に処理する方法の検討 ですでに検証済みですが、Oracle での最速の insert を求めるなら SQL*Loader を使うことです。もちろんテーブルの状態によって計測値はかわりますが、以前の検証結果では SQL*Loader はマルチテーブルインサートよりも6倍ほどはやいという結果でした。 というわけで、オンライン系はともかく、バッチ系の処理での大量 insert 処理に SQL*Loader を使っていなければ、今すぐ SQL*Loader の導入を検討するべきでしょう。 ってことを自分自身わかりつつ、つい最近まで時間がとれていなかったのですが、最近は時間ができたのでバッチ処理の見直しをしているところです。SQL*Load にもいろいろ速度と制約があるので、その辺をまとめていきたいと思います。 SQL*Loader ってなんですか? って

  • あなたの作ったメール配信システムはエラーメール処理をしていますか?

    今回はメルマガ等やメーリングリストのように大量のメールを配信するためのメール配信システムを自前で開発している方向けの情報(備忘録?)です。 大量のメールを配信する場合、配信できなかったエラーメールを適切に処理することが重要です。たとえば、 なんて感じです。適切なエラーメール処理なくば、知らず知らずのうちに SPAMer と同じようなメール配信をしていることになってしまうのです。かく言う僕の作ったメール配信システムも、それほどエラーメール処理を厳密に行っているわけではなく、何とかしないとなぁ〜と思っている今日この頃で、ちまちま資料を集め始めて仕様検討している次第です。

  • mod_gzip で Vary: * を send すると IE で SSL の挙動が変になる

    まず結論から。タイトル通り mod_gzip で Vary: * が http-header として送信されると SSL 通信中の場合に限って IE(Internet Explorer) は Cache-Control とかの内容に関わらずコンテンツをキャッシュしないようです(※特に IE7 全般と IE6 特定の version が変)。来 Vary ヘッダは proxy の挙動を決定するためのヘッダのはずなのに IE(Internet Explorer) は Vary ヘッダの内容によって挙動が変わってしまうようです。 別の言い方をすると、SSL なページでブラウザの戻るボタン押したときに「ページを表示できません」(※ie6)とか「Webページの有効期限が切れています」(※ie7)とか表示されてしまう場合は proxy を使っていて Vary: * が send されているのが原因と

  • innerHTML と outerHTML の使用可否のまとめ

    ie で読み取り専用になっている要素タグには innerHTML は使えません。代替手段として outerHTML を利用して動的に書き換えるテクなどがあります。読み取り専用の要素は例えば table 要素が該当しますが、ちょっとやそっと調べたところで何が読み取り専用の要素なのか資料がでてきません。 と言うわけで適当にスクリプト書いて調べてみました。取りあえず調べた要素は以下の通りです。Internet Explorer Developer Center < meta Object に記述されている要素一覧です。html 要素は outerHTML すると ie がフリーズするので調査対象外です。 <a> <abbr> <acronym> <address> <applet> <area> <attribute> <b> <base> <baseFont> <bdo> <bgSound> 

  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

  • firefox で nsSessionStore.js エラーがでたときの対処方法

    サイトのプチリニューアルをしたので動作確認をしていたら firefox で firebugs 上で nsSessionStore.js がエラーを吐いていることに気がつきました。 こんなエラー。 [Exception... "Component is not available" nsresult: "0x80040111 (NS_ERROR_NOT_AVAILABLE)" location: "JS frame :: file:///C:/Program%20Files/Mozilla%20Firefox/components/nsSessionStore.js :: sss_saveState :: line 1749" data: no] [Break on this error] oState.session = { state: ((this._loadState == STAT

  • Oracle 運用術 : これだけでほぼ十分。運用監視スクリプト

    一応こんな感じのレポートがあがって来るというサンプルです。結果は仮想的な環境を想定したもので、内容はでたらめにしてあります。 =================== ora_perf_report.sh 2007/06/11 20:43:48 HostName: dev1 Database: testdb =================== /*---------------------------------------------------------------------------*/ // 最低限必要な shared_pool_sizeの測定 /*---------------------------------------------------------------------------*/ SHARED_POOL_SIZE ---------------- 29

  • Catalyst + Lighttpd + FastCGI + DBIC + Schema::Loader に関する備忘録 :: Drk7jp

    ここ数ヶ月 Catalyst を触っていなかったらメキメキと記憶から知識が抜けてました・・・orz 恐ろしいことに DBIC もメキメキと忘れてました・・・orz 僕はどちらかというと OR Mapper を使うよりも SQL 直書きしたほうが理解が早い部類の人間なので DBIC つかって distinct とかするコードを書くのが面倒くさくて仕方がない。なので業の Sledge ベースのアプリは Model 部分に自前の DBI ラッパー使ってコネクションとかも管理してます。 ※ココ時代と逆行してるんでしょうね・・・ とはいえ忘れたままは悔しいので、最近ちょっとしたアプリを作るために Catalyst を使って書いていろいろメモったのを備忘録として残して自分用に公開。ってか DBIC のことなら DBIx::Class::Manual::Cookbook - Miscellaneous

  • Oracle 10g R2 隠しパラメータ一覧

    最近 oracle 10g のパラメータ周りでいろいろ調べることがあったのでその備忘録。oracle にはあらかじめ便利な view が幾つか用意されているので、view の名前と定義について調べる SQL について。 select view_name, view_definition from v$fixed_view_definition oracle 10.2.0 で 770 もの view の定義が表示されます。自分の知らない以外と便利そうな view が隠されているかもしれないので一度見ておくと参考になるかも。次に、oracle の茁パラメータを表示する SQL について。 select KSPPINM name, KSPPDESC description from X$KSPPI where substr(KSPPINM,1,1) = '_' order by KSPPINM;

  • Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)

    「日語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro」 が初めのネタになったのですが、なかなか時間もとれず、この記事を書き始めてはや3週間も経ってしまいました・・・orz Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記号、アイヌ文字など)が新たに表示可能になる。 〜中略〜 さらに、追加される新しい文字の一部をUnicodeで表現すると、通常の2バイトではなく4バイトで表現されるものがある。 をみて、SJIS → UTF-8 → SJIS とかやると文字化けするものとかでるじゃん!大丈夫だっけ?大丈夫じゃなかったら、どんな対策をとったらいいんだっけ?ってのを考察しています

  • IE7 で画面が真っ白になるページの対処方法 :: Drk7jp

    一部で IE 7 を使うとページが旨く表示されず、画面が真っ白になると言う現象で悩んでいる方がいると聞きます。何を隠そう、僕もつい最近まで IE 7真っ白現象で悩んでしました。ブラウザ側にコンテンツが送られずに真っ白な画面になっているわけではなく、コンテンツは正常に受信している(ソースの表示で正しく html が表示される)けど、レンダリングされず画面が真っ白なままという謎の現象。IE 6 や FireFox では同様の現象は見受けられない。 で、取りあえずの対処方法として、F5を押してページをリロードすると正常に表示される場合が多いが、右クリック→エンコード→自動選択でも多くの場合正常に表示される。後者の場合はサーバに再問い合わせをしていないようなので、こちらの方が都合がよい。 で、更に調査をしていったら、何のことはない。昔も議論されていた文字化け議論と同じ物だった。 さて、この IE

  • 【備忘録】CPAN Author の登録手順とモジュールの登録手順 :: Drk7jp

    えーっと、一応 CPAN サイトを読みまくったのですが、英語が苦手なためか、ずーっと CPAN Author の登録手順やら CPAN へのモジュール登録手順がわかりませんでした・・・orz 幸いなことに、社内のモヒカン族な方に PAUSE ってキーワードを教えて頂きました。ググッたらすぐに情報でてきました。この前の Shibuya.pm でライトトークされてた、kawasaki さんのサイトに [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順 とそのまんまのタイトルで手順でてました。PAUSE ってキーワードがわからないと、このページにすらたどり着けなかったです・・・orz ってことで、以下登録までの備忘録。 1. PAUSE(Perl Authors Upload Server)のアカウントを取得します http://pause.perl.org/pause/query?ACT

  • Oracle の各種バージョン毎の接続可否一覧表(support matrix)

    今、お仕事Oracle 10g R1 関連のお仕事をしています。Oracle って下位互換性が完全にあるわけではないので、意外と見落としがちになるのが移行作業。単純に export / import をすれば動作するというものじゃぁないのです。 Oracle が公開している「Oracle 8、8i から Database 10g へのアップグレード」の情報に詳しい手順がかかれていますが、移行手順的にはもう少しパターンが考えられそう。そこで情報をまとめてみました。

    b-wind
    b-wind 2006/10/05
    Oracle 移行
  • 安くて契約が簡易なクレジットカード決済サービス一覧 :: Drk7jp

    会社のお仕事で、クレジットカード決済サービスを利用したデータ販売の話がありまして市場調査。契約とか煩雑なのは勘弁なので、ASP事業者と契約すればカード会社との契約が不要なタイプのサービスで比較的安価なものの一覧を作成してみました。 ネットでサービス比較一覧くらいでてるだろうと軽く思っていたら全くその手の情報が無かったので、ちまちま調べるハメになりました。せっかく作ったので、WEBで公開してみました。

    b-wind
    b-wind 2006/09/29
    決済代行
  • 1