タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (224)

  • 脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ - 日本経済新聞

    自動車業界に「脱ガソリン」を求める動きが米国でも格化してきた。米カリフォルニア州のニューサム知事がガソリン車の販売を禁止する方針を明らかにした。厳格な環境規制は欧州などが先行してきたが、米国は日メーカーのシェアも大きい。規制強化で各社の戦略見直しが一気に進みそうだ。ニューサム知事は23日、2035年までに州内で販売される全ての新車を、排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう義務付け

    脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/09/25
    トヨタはPHVを既に出してるからあとはやる気だけの問題だと思う。スバルは…水平対向エンジンの良さを補えるだけのEVが出来るか…どうやろ
  • 東京都、銀座の高速を遊歩道へ素案 完成2030年代以降 - 日本経済新聞

    東京都の有識者会議は24日、銀座にある無料の高速道路「東京高速道路」(KK線)の今後の利用方法について、提言書の素案を提示した。道路部分を遊歩道に作り替えることが柱。都は今後、提言をもとに具体的な計画を進める。首都高速道路の更新工事と連動するため、実現には10年以上かかる見通しだ。素案によると、KK線の車道としての機能を廃し、緑化する。広場なども整備し、歩いて楽しめる空間を作る。今まで同様に、

    東京都、銀座の高速を遊歩道へ素案 完成2030年代以降 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/09/25
    id:TakamoriTarou KK線を運営する東京高速道路は三菱地所や大成建設、みずほ銀行などが主要株主の民間会社、国や都県市が株主の首都高速道路とは別組織です。 / その別組織の運営を都が決められんの?というのは疑問
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/08/26
    反転して上下逆さにすると大阪環状線(乗換駅が目玉の位置)ってのが一番納得がいった。 https://twitter.com/yuzuki_himuca/status/1298228702715625472
  • 東京都、飲食店に営業時間短縮再び要請へ 感染急増 - 日本経済新聞

    東京都が新型コロナウイルスの感染防止策として都内全域の飲店とカラオケ店に再び営業時間短縮を要請する方向で検討していることが30日、わかった。営業時間を午後10時までとして対象期間は8月3~31日。要請に応じた店舗に対しては20万円の協力金を出すことで調整している。都内では5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降、6月になって感染者が徐々に目立ち始め、7月には急速に感染者が増加した。特にホス

    東京都、飲食店に営業時間短縮再び要請へ 感染急増 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/07/30
    これが効果ないことはない。けど飲食の場でペチャクチャ喋らないようにする喚起も大事。
  • ドコモ、サバ養殖を一元管理 生育映像で需要も開拓 - 日本経済新聞

    NTTドコモはICT(情報通信技術)を使い、水産業の活性化に乗り出している。従来はセンサーによる海水温の計測などにとどまっていたが、人工知能AI)などを活用し、クラウド上でサバ養殖を管理するシステムの開発に着手し始めた。水産業の課題解決に取り組むことにより、新たな収益源の掘り起こしに役立てる。ドコモはこのほど、サバ料理専門店などを手掛ける「鯖(さば)やグループ」(大阪府豊中市)と業務提携した

    ドコモ、サバ養殖を一元管理 生育映像で需要も開拓 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/06/23
    クラウドサーバーのことではなかった
  • ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞

    動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは、新型コロナウイルスの収束後も全社員約1000人を原則、在宅勤務とする方針を固めた。新型コロナの感染拡大を受けて2月から在宅勤務を始めたが、通勤時間が不要になったことなどで生産性が高まっていると判断した。米ツイッターも期限を設けず在宅勤務を認める方針を示すなど、コロナ危機をきっかけに働き方を見直す企業が出始めている。ドワンゴは2月17日から経理

    ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/05/14
    ドワンゴとか出社時間がまちまちだったらしいし、オフィスという概念がそんなに必要ない会社だったのかもしれない。
  • 東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞

    東京都は軽症・無症状の新型コロナウイルス感染者の療養を受け入れるホテルや児童養護施設にけん玉を配布し始めた。外出することも、家族に会うこともできず室内にとどまるストレスを発散してもらうのが狙い。小池百合子知事は8日の記者会見で「何とか工夫しながら我慢していただくことが社会全体に感染を広げないことになる」と説明した。ホテルなどへの配布を始めたのは競技用けん玉200。東京玩具人形協同組合(東京・

    東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/05/08
    寄贈されたから送り届けたってことか。まあないよりはましだし、保管したままじゃ無駄だし。
  • 東京都「企業は12連休を」 首都圏3県と協力依頼 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は23日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、都内企業に対し大型連休を含む4月25日から5月6日までの12日間を連続休暇とするよう呼びかけた。神奈川、千葉、埼玉各県の3知事との連名の呼びかけで、広域的な感染拡大の防止につなげる。コロナ問題で自治体が業種を限らずに休暇取得を依頼したのは初めて。大型連休の祝日などに加え4月29日の昭和の日前後の平日4日間も従業員を

    東京都「企業は12連休を」 首都圏3県と協力依頼 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/04/23
    うおおい5/6まで自粛要請された時に言ってほしい / とはいえ感染スピードの減り具合が緩いことが判明したから追加でのお願いなのか
  • 豪航空ヴァージン、新型コロナで経営破綻か 豪紙報道 - 日本経済新聞

    【シドニー=松史】オーストラリア航空2位のヴァージン・オーストラリアが経営破綻するとの見方が強まっている。複数の豪メディアが20日、報じた。早ければ21日にも正式発表するという。ヴァージンはかねて業績不振に陥っていたが、新型コロナウイルスを受けた需要の急減が追い打ちをかけた。経営破綻となれば、新型コロナを受けた航空大手の破綻は、世界で初となる。豪メディアによると、同社は20日、取締役会を開き

    豪航空ヴァージン、新型コロナで経営破綻か 豪紙報道 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/04/21
    昨年の段階から経営が危うかったのか。それにしても国内線の3割ってインパクトデカイな
  • 新型コロナ「パンデミックが現実味」 WHO事務局長 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は9日、世界で感染拡大が続く新型コロナウイルスについて「パンデミック(世界的な大流行)の脅威が非常に現実味を帯びてきた」と述べた。中国湖北省武漢市で発生したウイルスは同国以外で勢いを増しており、感染は100カ国以上に広がっている。米ジョンズ・ホプキンス大学によると、日時間10日午前4時時点で、世界の感染者数は11万3千人を超え

    新型コロナ「パンデミックが現実味」 WHO事務局長 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/03/10
    “WHOは日本やシンガポールなどは封じ込めに成功しているとし” 本当なん?他国に比べれば感染件数の増加は緩やかなのかもしれないけど、成功した感覚はまだないぞ
  • シャープがマスク生産、政府要請受け まず1日15万枚 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    シャープが新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、マスク生産に乗り出すことが分かった。マスク不足を受けた政府の緊急要請に応じて異業種から参入するのは初めて。3月半ばにも1日あたり15万枚の態勢で生産を始め、同月中にも市場に投入する。政府は新型コロナウイルス対策の予算を投じて後押しする。シャープは三重工場(三重県多気町)でマスクを生産する方針だ。液晶ディスプレーを生産する同工場のクリーンル

    シャープがマスク生産、政府要請受け まず1日15万枚 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/02/29
    そんなにすぐ生産できるもんなの?実は前から検討していたとか?
  • 新型コロナ、イタリアで拡大 感染322人、死者10人 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】イタリアで新型コロナウイルスが猛威を振るっている。25日までに感染者数は322人に達し、10人が死亡した。同日、ローマで周辺国の保健相を集めて開いた緊急会合では、国境は閉鎖しないことで合意。さらなる感染拡大防止に向け、連携を強化する。イタリアでの感染者はロンバルディア州など北部に集中しており、欧州では

    新型コロナ、イタリアで拡大 感染322人、死者10人 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/02/26
    感染者の数に比して死者が日本より多い…
  • スマホ決済乱立、還元競争で消耗 異変キャッシュレス(上)メルペイがオリガミ買収 - 日本経済新聞

    急拡大してきたキャッシュレス決済で異変が起きている。スマートフォン決済の草分けだったOrigami(オリガミ、東京・港)は多額の赤字に直面し、メルカリ傘下のメルペイ(同・港)に買収されることが決まった。利用者の囲い込みを狙うキャンペーン合戦はいまや体力勝負の様相を呈している。再編の号砲が鳴ったキャッシュレス業界を展望する。「何かの縁を感じますね」。2018年2月に六木ヒルズ森タワー(同・港)

    スマホ決済乱立、還元競争で消耗 異変キャッシュレス(上)メルペイがオリガミ買収 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/02/05
    預かり金に手をつける寸前、って相当やばかったんだな
  • 米テスラの時価総額、VW上回る 自動車で世界2位に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米電気自動車(EV)メーカー、テスラの時価総額が22日、独フォルクスワーゲン(VW)を超え自動車メーカーでトヨタ自動車に次ぐ世界2位になった。2019年末に世界最大のEV市場である中国で主力小型車「モデル3」の生産が始まり、成長が加速するとの期待が高まっている。欧州でも21年に新工場の稼働を計画しており、株価は2019年10月以降、2倍に上昇している。アナリストらに

    米テスラの時価総額、VW上回る 自動車で世界2位に - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/01/23
    "年産能力は59万台…世界で年間1000万台超を販売するVWやトヨタに比べ規模ではなお大きく見劣り" うーん時価総額と実態が合っていない雰囲気…
  • ウクライナ機、イランがミサイルで撃墜か 米当局分析 - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮、モスクワ=小川知世】ウクライナの旅客機がイランの首都テヘラン付近で墜落した事故に関し、米主要メディアは9日、イランがミサイルで撃墜した可能性が高いとの米政府の分析を一斉に報じた。イラン側はミサイルによる撃墜を否定しており、ウクライナ機の墜落事故が米イラン対立の新たな火種になる恐れが浮上してきた。ロイター通信によると、米国の衛星システムがイランで2発のミサイルが発射されたの

    ウクライナ機、イランがミサイルで撃墜か 米当局分析 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/01/10
    一気に収束モード、となるはずがこれは…
  • マイクロ波でドローン落とす 防衛装備庁が実験成功 科学記者の目 編集委員 吉川和輝 - 日本経済新聞

    防衛装備庁電子装備研究所は、高出力のマイクロ波をビーム照射してドローン(小型無人機)を撃ち落とす実験に成功した。マイクロ波によってドローンの電子回路に誤動作を起こす。ビーム照射の方向を素早く切り替えられる技術を使うため、多数のドローンが同時に襲ってくる攻撃にも対応できる可能性がある。テロリストによるドローン攻撃や、無人航空機・巡航ミサイルによる攻撃に対処する新しいタイプの装備として開発を進める。

    マイクロ波でドローン落とす 防衛装備庁が実験成功 科学記者の目 編集委員 吉川和輝 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/12/24
    電波攻撃か
  • 血液1滴でがん検査 東芝、21年にもキット実用化 - 日本経済新聞

    東芝は血液1滴から13種類のがんを発見できる検査キットを開発した。がんにかかっているかどうかを2時間以内に99%の精度で判定できるという。2020年にがん患者を対象に実証試験を始め、21~22年に人間ドックの血液検査などで実用化することを目指す。2万円以下で検査できるようにする考えだ。東芝が感染症検査用などで販売している遺伝子検査チップをもとに開発した。がんができると血液中に増える「マイクロR

    血液1滴でがん検査 東芝、21年にもキット実用化 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/11/25
    医療事業本体はキヤノンに売却したけど、研究は続けてきたのかな
  • ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞

    検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。金融、小売りも手がける1億人規模のサービス基盤が誕生し、国内ネット産業の勢力図が大きく変わる。アジアを舞台に米国や中国のメガプラットフォーマーに対抗する。Zホールディングスの株式を4割超握るソフトバンクとLINE

    ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/11/13
    えええええ
  • 浅草~スカイツリー間を散策 墨田区・東武鉄道が整備 - 日本経済新聞

    東京都墨田区は東武鉄道と連携し都内の観光名所の一つ、東京スカイツリーと浅草地区を結ぶ歩行スペースを整備する。主な工事を2020年6月までに終わらせ、その直後の東京五輪・パラリンピックに備える。隅田川や北十間(きたじっけん)川の水辺空間を生かし、観光客が飲を楽しめる商業施設も併設させ、地域のにぎわい創出を目指す。スペースの整備により、墨田区のスカイツリーから隅田川を挟んだ台東区の浅草寺までのお

    浅草~スカイツリー間を散策 墨田区・東武鉄道が整備 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/09/08
    東武の列車を間近で見られるようになるのか
  • 「ポスト安倍」小泉進次郎氏が29%で首位 日経世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社の世論調査で、次の首相にふさわしいのは誰かを聞いたところ、自民党の小泉進次郎氏が29%で最も多かった。2019年5月に同じ質問をした時に比べて6ポイント上昇した。21年9月末に自民党総裁任期を迎える安倍晋三首相は5ポイント下落したものの、18%で2位だった。3位は同党の石破茂元幹事長で13%だった。10人の名前を挙げて、1人だけを選んでもらった。「ポスト安倍」候補では石破氏は前回

    「ポスト安倍」小泉進次郎氏が29%で首位 日経世論調査 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/09/03
    同じ血筋でも河野太郎の方が実力実績そして発信力も上なはずなのだが、甘いマスクだけで支持されているような進次郎氏…ほかのいろんな政治家よりよっぽど怖いわ