タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

VBScriptとaspに関するbabydaemonsのブックマーク (7)

  • ASP(VBScript) 「コンパイル エラー エラー ‘800a0409’」の回避策

    久しぶりにハマりました・・・ HTML ファイルを読み込んで特定の HTML のコメント <!-- こういうの --> を置き換えるスクリプトを作ってたんですが、以下のようなエラーが発生して動きません。 Microsoft VBScript コンパイル エラー エラー ‘800a0409’ 終了していない文字列型の定数です。 なにこれ? ソースは以下のような感じなんですが、エラーになってしまいます。 str = Replace(str_html, "<!-- 変換前 -->", "変換後") 「終了していない文字列型の定数です。」って ” を閉じ忘れていたりする時に出るエラーなので特殊文字(エスケープ文字)が含まれてるのかと思ったんですが、どうやら違うようです。 要は、<!– が悪いみたい。 確かに script タグ内でも利用できるので、怪しいといえば怪しいですが・・・ 展開されるの??

    ASP(VBScript) 「コンパイル エラー エラー ‘800a0409’」の回避策
    babydaemons
    babydaemons 2013/01/07
    あー、糞レガシーASPめーっ!
  • レガシーASP用のLog4jっぽい奴を書いてみた - babydaemons’ blog

    敢えて命名すると、 Log4aspですかね。安直ですが。 ソースコードを晒しておく 'ログ出力レベル設定 Private Const LEVEL_DEBUG = 0 Private Const LEVEL_INFO = 1 Private Const LEVEL_WARN = 2 Private Const LEVEL_ERROR = 3 Private Const LEVEL_FATAL = 4 'シングルトンのLoggerインスタンスを返す Dim singleton_logger__ Function Logger_getLogger If IsEmpty(singleton_logger__) Then Set singleton_logger__ = New Logger Set Logger_getLogger = singleton_logger__ End Function

    レガシーASP用のLog4jっぽい奴を書いてみた - babydaemons’ blog
  • Deep Decryption - VBScript Tips - 可変長配列の作成

    WSH(VBScript) はその手軽さでかなり気に入っています。C++ 等で気合を入れなければならないようなものも、(良いか悪いか)お手軽に作れてしまいます。 そんなVBScript でも、「可変長配列がない」という点は気に入りません。スクリプトは必要なときに、お手軽に作れるのが魅力であり、どんどん配列に要素を突っ込んで処理したいということは多々あるのですが、「えーっと、この配列のサイズはいくつ必要かな...」などと考えながらコードを書くのは非常にうっとうしいものがあります。また、実際にプログラムを実行してみないと、いくつ配列を確保すればよいかわからない場合というのも結構あります。 こういう場合、他の言語では「可変長配列」があり、配列のサイズが必要に応じて増減してくれるため、最初に配列のサイズを決める必要がなく、非常に楽です。 このページでは、VBScript のちょっとレアなテク

    babydaemons
    babydaemons 2011/06/06
    またこのページ見るとは。。。もうVBScriptは触りたくないなー。orz
  • Deep Decryption - VBScript Tips - 配列再考

    Vector クラスとIterator クラスを作ってからはVBScript 組み込みの配列を使うことがめっきり少なくなってしまいました。一方でVector クラスの説明記事に、検索エンジンから通常の配列の説明を求めてこられる方も多いみたいなので、ここで組み込みの配列についてまとめておこうと思います。 ただまとめるだけならあまり面白くはないので、後半はヘルプに載っていない内容を書きます。なお、その後半についてはVBScript のネタにはなりますが、実用度はまるでありません。あらかじめお断りしておきます。 配列の定義: まずは配列の宣言から。 Dim testArray(5) とすると、0〜5 の「6個」の変数が使用できます。0番目の要素にアクセスするためには 以下のように書きます。

  • VBSのクラスオブジェクト - FSWikiLite

    VBScriptでちょっとだけオブジェクト指向に触れるという企画ものです。VBScriptのClassは機能がシンプルですが、うまく使えるようになるとそれなりに効果的です。せっかくですので、VBScriptでクラスを使ったスーパーテクニックなどを紹介しようと思います。 VBSのクラスオブジェクト利用メモの目次 VBSのクラスオブジェクト利用メモの目次 クラス宣言 メソッド プロパティ コンストラクタ、デストラクタ クラス変数、クラスメソッド 作成したクラスをパッケージ化する オブジェクトの配列 オブジェクト配列を使ったテクニック 継承 クラス宣言 Classとはオブジェクトの設計図です。どんなデータと機能をまとめたオブジェクトにするか?をClassを使って定義します。 例えば「」を管理するプログラムを書くとして、「タイトル」と「価格」のデータを扱いたいなら、以下のようにクラス定義します。

    babydaemons
    babydaemons 2011/05/30
    これ擬似的にクラスの継承を実現してるって書いてあるけど、IS-AじゃなくてHAS-Aのデリゲートパターンだよね。 ※頑張れば出来ないことも無いけど、ビミョーな言語仕様だ。orz
  • Loading...

    babydaemons
    babydaemons 2011/05/30
    あー、もー、ふぁぼったーにしか情報が無いとか言語文化的にあり得ないorz さすが、VBScript!!
  • 変数の宣言を強制する:VBScript お役たち リファレンス

    Option Explicit ステートメントはコメント以外の他の記述より前に記述する必要があります。 この記述を行った場合、Dim、Private、Public、ReDim などでの変数の宣言が必須となります。 未宣言の変数を使用するとエラーとなるため、変数名の打ち間違い防止などに役立ちます。

    babydaemons
    babydaemons 2011/05/18
    もう、完璧に忘れてたわw
  • 1