タグ

programmingとdevelopmentに関するbabydaemonsのブックマーク (3)

  • テストの合間にプログラミングする - @m_seki の

    某所から再演依頼をいただいて単独シークレットライブ(re: 反復開発の再演の豪華なやつ)をやりました。とても楽しかったです。 その時に昔よく話してたフレーズを思い出しました。 「テストの合間にプログラミングする」 2009年にも言ってたみたい。というかずっと言ってたけど記録が残ってるのは珍しい。 kakutani.com 朝会以後から帰るまでの間、絶えず誰かが製品をテストする。プログラマは全員、毎日決まった時刻に1時間テストをする。さらに一日中テストするテスターがいて、プロの無職もほとんどの時間テストしてる。*1 テストすると問題(当に問題かどうかはわからない。なにかがおかしい、疑問に感じること)に出会う。そうするとすぐにそばにいるプログラマやテスターやプロの無職がてきとうに集まってきて、なにが起きているのか理解して調査、修正のアクションが決まる。 プログラマの立場で見ると、毎日1時間は

    テストの合間にプログラミングする - @m_seki の
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    babydaemons
    babydaemons 2012/03/12
    こんな体力があるのは昔のGoogle位で、今のGoogleですらこんな体力無いのかも。。。
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    babydaemons
    babydaemons 2010/03/27
    「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」の反響大きいなー。みんなソースレビューやってないの?如何にウチも含めて中小ITが腐ってるか。あと「ネタ」タグが少ないのが気になる。
  • 1