bake0937のブックマーク (218)

  • 工程管理とは?製造業における重要性やメリット、効率化方法を紹介|製造現場DXプラットフォーム

    製造業において高い生産性を達成するためには、効率的な工程管理が不可欠です。しかし、正確な工程管理の実践は簡単なことではありません。多くの製造現場が直面するのは、どのようにして生産計画を最適化し、トラブルを未然に防ぎ、さらには生産効率を高めるかという課題です。 この記事では、工程管理の基から、その重要性、実際に製造現場での工程管理を効率化するための具体的な手順や方法、そして最適なシステム選びのポイントまで、製造業が直面する課題を解決するためのノウハウをお伝えします。 また、弊社では計画立案、実績収集、進捗確認、集計・分析までの一連の業務をデジタル化する工程管理システム「Smart Craft」を開発・提供しています。製造現場における工程管理に課題がある方はお気軽にご相談ください。​⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら 工程管理の基とその重要性 工程管理は製造業における生産効率と品

  • AWS CloudFront+S3で動画アップロードからHLSストリーミング再生できるようにしてみた

    はじめに こんにちはエンジニアの藤田です。先日健康診断を受けまして中性脂肪と悪玉コレステロールの結果が悪かったことから人生 1000 回目くらいの禁酒を始めました。今回は割と長続きしています。 失恋の引きずりに近いようで何かしていないとついお酒のことを考えてしまうので、ブログ記事を書くことにしました。 最近、Smart Craft では動画アップロードおよび動画再生できる機能をリリースしまして「動画再生なんて画像表示みたいなもんでしょ」くらいに思っていましたらそうでもなかったので備忘録として書いていきたいと思います。 最終的に、例えば以下のように動画をアップロードし、再生できるようになりました。 記事の構成は以下のとおりです。 全体構成 動画アップロードについて HLS 変換処理 動画再生 全体構成 システムの構成はざっくり以下のようになっています。また前提として弊社技術スタックの紹介はこ

    AWS CloudFront+S3で動画アップロードからHLSストリーミング再生できるようにしてみた
    bake0937
    bake0937 2023/12/08
    Rails(API) + React + AWS で動画アップロード機能を作ろかなと検討している方がいたら是非ご覧ください!
  • なぜ我々はRailsを選択したのか?Smart Craftバックエンドのご紹介

    はじめに Smart Craft テックリードの星井です。 前回の記事で Smart Craft の技術スタックの全体像についてお伝えしましたが、今回はバックエンドについてお話します。 Ruby on Rails / GraphQL な構成になっているので同じような構成を検討している方の参考になれば幸いです。 バックエンドのフレームワーク選定 新しくアプリケーションの開発をやるぞとなったときに、バックエンドで何を使うかというのは毎回頭を悩ませる人が多いのではないでしょうか? フロントエンドに関しては最近だととりあえず React を使っておけば文句を言う人はいないと言う認識ですが(偏見)、バックエンドはいろいろあって迷いますよね。 自分は Rails 信者でして個人的に何かを作る時には脳死で Rails を採用することが多いですが、Smart Craft でのプロダクト開発は当然そんな安易

    なぜ我々はRailsを選択したのか?Smart Craftバックエンドのご紹介
    bake0937
    bake0937 2023/08/04
    私ではなかなか言語できない要素を上手く言語してまとめられていてホントすごいと思いました!
  • Smart Craft、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」Remoteメンバーに採択

    Smart Craft、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」Remoteメンバーに採択 株式会社Smart Craft(社:東京都渋谷区、代表取締役 浮部史也、以下Smart Craft)は、STATION Ai株式会社(社:名古屋市中村区、代表取締役社長 兼 CEO 佐橋 宏隆、以下STATION Ai)が運営する「PRE-STATION Ai(プレ・ステーション・エーアイ)」のメンバー(Remoteメンバー)として採択されました。 この度、株式会社Smart Craftは、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」のRemoteメンバーに採択されました。 今後、名古屋市内に拠点を構える「PRE-STATION Ai」での事業状況に合わせた⽀援や勉強会、マッチングイベントを通じて、愛知県周辺へのSmart Craftの提供に力を入れていき

    Smart Craft、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」Remoteメンバーに採択
    bake0937
    bake0937 2023/07/26
  • 問題解決に必要なこと

    サッカー日本代表のみなさん、たくさんの感動をありがとうございました!! さて、この記事ではサッカー日本代表のここまでの戦いについて振り返ってみるのではなく、仕事をする中で割とあるあるネタかもしれない事柄について、簡単に考えてみようと思います。なお、この記事は GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 の 6 日目の記事になっています。 考えてみる 仕事をする中で割とある事柄として、今回考えてみる対象は、タイトルにあるとおり「問題解決に必要なこと」です。仕事は問題解決がすべてではありませんが、解決しなければならない問題が大小問わず目の前に立ちはだかるようなシーンは、仕事をする中で結構頻繁にあるのではないでしょうか。 私たちは解決が必要な問題が目の前にあるとき、あれこれ試行錯誤しながらなんとかその問題を解決しようとするわけですが、なかなか上手くいかないこともあります。以

    問題解決に必要なこと
    bake0937
    bake0937 2022/12/14
  • RailsでのREST API開発の知見共有

    【オンライン開催】銀座Rails#40 (2021/12/17 19:00〜)銀座Railsは、Railsについての知識を交換し、日々の開発に役立てていこうという人々の集まるコミュニティです。 公募を締め切りました。最新の銀座への登壇応募は公開されている最新銀座RailsのConnpassページをご覧下さい。 最新情報は@GinzaRails をご確認ください。 1月の銀座Rails登壇応募も近々開始予定です。 なお、ご登壇頂いた方には銀座Rails Tシャツかパーカーのうちどれか一つ、お好きなものをプレゼント致します。 https://suzuri.jp/ginzarails ※発送は銀座Rails実施後になります 『こんな内容で大丈夫だろうか』『発表枠が長いので相談したい』などのご心配がありましたら、 Twitter @GinzaRails までDM等でご相談下さい。 (原則先着順のた

    RailsでのREST API開発の知見共有
    bake0937
    bake0937 2022/09/29
    Open API周りの知見がとても良くまとまってる!
  • テスト駆動開発

    関連サイト書の関連ページが用意されています。 オーム社ウェブサイト内容紹介書は、自分たちのコードに自信を持って開発を続けたいプログラマ、チームリーダー向けに、テスト駆動開発(TDD)の実践方法を解説した“Test-Driven Development By Example”の日語版です。テスト駆動開発の考案者であるKent Beck自身によって書かれた原典を、日におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏が訳しました。 テスト駆動開発とは単にテスト自動化を行うことではなく、ユニットテストとリファクタリングを両輪とした小さいサイクルを回すことで不確実性を制御し、不断の設計進化を可能にする手法であることを、実例を通して学ぶことができます。 書誌情報 著者: Kent Beck(著), 和田卓人(訳) 発行日: 2017-10-20 (紙書籍版発行日: 2017-10-20) 最終更

    テスト駆動開発
  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
    bake0937
    bake0937 2022/08/17
    “GitHubではPRをマージする前にデプロイする。” このフローいつかやってみたい気持ちがある
  • ソースコードをお焚き上げしました - いつもあさって

    エンジニアは意外にも信心深いところがある。サーバーをお祓いしたり、デバッグ神社を建てたり、リリースするときにお祈りする。 iOS、Androidアプリを全面リニューアルと一部サービス終了があったので、今までのソースコードへの感謝の気持ちを込めてお焚き上げをすることにした。 今まで稼いだコードへの感謝 弊社では、アプリを全面リニューアルすることにした。 外注だったのを内製化した Objective-CとJavaで書かれていたのをSwiftKotlinに置き換えた モダンなアーキテクチャにした 外注を行っていたのを内製化するにあたって、中途採用が行われチームができた。人を雇って改善を行っていこうと思うほど、重要なアプリになっていた旧アプリはそれだけの価値があったということになる。 内製化を行ったチームは、初めから内製化をし始めたわけではない。初めにやったことは内製化の価値を示すためにチームは

    ソースコードをお焚き上げしました - いつもあさって
    bake0937
    bake0937 2022/05/27
  • ストレスを生まないSlackのコツ - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、ホスティング事業部の @dojineko です。 今日は2022年02月22日、スーパーの日です 🐾 そんな今回は、2022年01月に社内で共有した、Slackを活用した日常のコミュニケーションでストレスを与えやすいパターンの例とその改善手法の提案を、 テックブログの記事として編集したものを共有したいと思います。 今昔ペパボのテキストコミュニケーション GMO ペパボではコロナ禍以前より、テキストでのコミュニケーションを主体とした業務に取り組んでいます。 普段からほとんどのコミュニケーションはSlackによるテキストチャットで行われ、 それぞれが組織やサービスにある課題やそれらを改善する提案をしたり、業務に関わる内容を文字にしたりしながらコミュニケーションしています。 テキストでのコミュニケーションは、「考えていること」「思っていること」を文字として具体化できることや、 後

    ストレスを生まないSlackのコツ - Pepabo Tech Portal
    bake0937
    bake0937 2022/02/22
    リモートワーカー必読の記事だ
  • GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18
  • TestPyramid

    The test pyramid is a way of thinking about how different kinds of automated tests should be used to create a balanced portfolio. Its essential point is that you should have many more low-level UnitTests than high level BroadStackTests running through a GUI. For much of my career test automation meant tests that drove an application through its user-interface. Such tools would often provide the fa

    TestPyramid
  • DocBaseのフロントエンド改修をどのように進めたか

    こんにちは、クレイの阪です。 もともと外部委託パートナーとしてクレイ案件のお手伝いをしていましたが、気づけば中の人となっていました。 よろしくお願いいたします。 先日、DocBaseはフロントエンド構成を Backbone.js+Coffeescript から React.js+TypeScript へ移行しました。大改修です。 どれくらい大きな変更だったかというと、10万行(2500ファイル)もの変更が行われ、それまでRubyだったはずのリポジトリ代表言語がTypeScriptに替わってしまったほどでした。 なお、2021/3/31のリリースでリニューアルすべてが終了したわけではありません。今後、機能拡張やUI改善をしやすくするための足がかりという位置づけです。 安全にリリースするためテスト期間を多めに取ったこともあり、期間としては1年ほどかかってしまいました。 今回はどのようにリニュ

    DocBaseのフロントエンド改修をどのように進めたか
    bake0937
    bake0937 2021/06/01
    具体的にどう進めたのかの知見が詰まっていてとても参考になりました
  • パートナーに協力を求める上手なお願いのススメ / backoffice-lt

    GMOペパボではアウトプットすることを大切にしています。 バックオフィスのメンバーもアウトプットを頑張ろう!ということでLT大会を企画して、お話しました!

    パートナーに協力を求める上手なお願いのススメ / backoffice-lt
    bake0937
    bake0937 2020/12/24
    職種関係なくチームワークで仕事する人は必見な内容だと感じました
  • たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が当に手軽だった。 こんにちは、エンジニアのづやです。 突然ですがエンジニアのみなさん、TypeScriptに触れた経験はありますか? TypeScriptGitHubが毎年発表しているランキングで今年4位に急上昇したくらい、もっともアツいプログラム言語の1つです。 出典:https://octoverse.github.com/ しかし、いざ試してみようと思っても、 フレームワークは何を使えば良い? どうやって導入したら良い? など、意外とハードルって高くないですか? そこで「frourio(フルーリオ)」という画期的なフレームワークを見つけました。こういうのってある程度経験を積んだエンジニアでないと使いこなせない……というケースも多いですよね。 でもfrourioはそ

    たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

    ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
  • AWS環境にKali Linuxを建てて遊ぶ方法 - chikoblog

    この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 Kali LinuxAWS環境で建てて、脆弱性診断やセキュリティの勉強をしたい人向けに僕が実際に建てたハッキングラボ環境を簡単に紹介しようと思います。 準備するもの Kali LinuxとテストAttackできる脆弱なサーバを置いてもいいAWSアカウント この環境用のVPCを作成 脆弱なサーバ用のセキュアなサブネット(KaliからHTTP/HTTPSができればOK) Kali Linux用のパブリックサブネット 少量のお金(推奨構成にする場合無料枠の利用ではなくなるので) VPCの作成 そんなに難しいことではないので今回は詳しい説明は省いちゃいます。 VPCの作成やその他NW設定系が初めての方は以下を参考に作るといいかと思います。 dev.classmethod.jp ザックリ以下のようなことができれば

    AWS環境にKali Linuxを建てて遊ぶ方法 - chikoblog
    bake0937
    bake0937 2020/12/07
    ちょっと前まではPCを買って Kali Linux をインストールするイメージだったけど,今だとAWSで環境が作れちゃうのは便利ですね
  • ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ

    2020/2にbefore 600点台(正確な値は紛失)から始めて2020/9に目標(900点以上)を達成しました₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ うれC ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ pic.twitter.com/pKDX2mPmW6— まっちゃら (@matsu_chara) 2020年9月28日 英語学習は最初の入門のところが割と難しいなと思ったので、やったことをまとめておきます。(なお、この記事は頑張ったから自慢したい気持ちが90%、他の人に参考になったらなという気持ちが10%で提供されています。) ちなみに英語指導経験があるとか、すごいペラペラになったとかそういう感じではないので、近くに英語に詳しい人がいる場合はそちらの人の言うことに従うのがおすすめです。(あくまで素人がやったことが書いてあるだけ) 基的にリスニ

    ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ
    bake0937
    bake0937 2020/12/06
    あとで見る👀
  • Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

    追記: Kubernetes側での公式のアナウンスが2出ているのでこちらも合わせてご覧ください。 kubernetes.io kubernetes.io Kubernetesコミュニティを眺めていたら、やたらめったら色んな人達が1.20 RCのリリースノート引っ張り出して「Dockerが非推奨になるからちゃんと対策を検討してね!!!」とアナウンスをしていて、挙げ句SIG Contributexではその対策に追われてバタバタしている自体を観測しました。 CNCF Ambassador Slackでもだいぶ燃え上がっていて、見かねて dev.to に記事を投稿したのでそれをかんたんに日語にまとめてみようと思います。英語のほうはこちらをご覧ください。 dev.to 追記2. 影響範囲を知りたい場合はまずこちらをお読みください blog.inductor.me 追記2. 影響範囲を知りたい場合

    Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
    bake0937
    bake0937 2020/12/03
    containerd,CRI-O...普段あまり聞かないキーワードだったので調べてみよう
  • Salesforce が Slack 買収の最終契約を締結

    SalesforceSlack 買収の最終契約を締結新しい働き方のオペレーティングシステムを生む最高の組み合わせ Slack チーム一同作成2020年12月1日 CRM のグローバルリーダーである Salesforce(NYSE: CRM)と、革新的なエンタープライズコミュニケーションプラットフォームの Slack Technologies, Inc.(NYSE: WORK)は、Salesforce による Slack の買収に関する最終契約を締結しました。Slack の企業価値は 2020 年 11 月 30 日付の Salesforce 普通株の終値に基づいて約 277 億ドルと見なされ、Slack の株主の皆さまにはこの契約条件のもと Slack 株 1 株あたり 26.79 ドルの現金と 0.0776 株の Salesforce 普通株が付与されます。 Slack と Sal

    Salesforce が Slack 買収の最終契約を締結
    bake0937
    bake0937 2020/12/02
    Slack がこれからも Slack らしくいてくれれば嬉しいです!!!