タグ

企業と事故と災害に関するbalancoのブックマーク (5)

  • 大規模火災で被災 老舗酒造会社が取引先で酒造り再開 | NHKニュース

  • 「アヲハタ」コーン缶、被災工場が再開断念 脱缶詰模索:朝日新聞デジタル

    今夏の北海道の台風被害を受けて生産を中止しているキユーピーのコーン缶「アヲハタ 十勝コーン ホール」などが、今後も製造できない見通しであることが5日わかった。委託工場が製造再開を断念したため。キユーピーは缶詰でない製品に切り替えることを検討している。 キユーピーは、「アヲハタ」ブランドのコーン缶の製造を日罐詰(かんづめ、北海道芽室町)にすべて委託していた。8月の台風10号などの影響で、日罐詰の十勝工場が浸水被害を受けて操業を停止。工場は操業再開を模索してきたが、製造ラインの復旧に時間や費用がかかることから、缶詰の製造をやめることを決めた。 キユーピーは、コーン缶の製造にはノウハウが必要で、委託先の変更は難しいとしており、缶詰での販売はできなくなる見通しだ。キユーピーは「長く親しまれているブランド。缶詰でなく、レトルトパウチにすることなども考えたい」(広報)としている。(栗林史子)

    「アヲハタ」コーン缶、被災工場が再開断念 脱缶詰模索:朝日新聞デジタル
  • 「ホーム転落事故」、鉄道側の責任範囲とは?

    スマートフォンや位置情報ゲームの普及により、周囲への注意がおろそかになっている人が増えたからか、駅構内で注意を促すポスターや放送が目立つようになった。最近では「危険は地図には表れない」という言葉でホームからの転落の危険を注意するポスターを見かけ、なるほどな、と感心した。 駅のホームは鉄道が内包する危険が最大化される場所である。停車する列車でも高速で駅に進入してくる。ホーム上の人は列車を利用するためにそこにいるから、進入してくる列車から必要以上に遠ざかることはしない。 最近でこそホームドアが設置される駅が増加しているが(国土交通省webサイトによると2016年3月末時点で665駅)、まだホームと列車や線路との間を物理的に遮るものがない駅の方が多く、利用者が何かの拍子に線路へと転落する危険がつねに存在する。人が転落したところに列車が進入したり、転落しないまでも接触すれば大惨事につながりかねない

    「ホーム転落事故」、鉄道側の責任範囲とは?
  • 中国食品工場のブラックホール 1 | 中国趣聞博客

    ◆上海福喜品会社という、米国品大手OSI集団の上海現地法人が、賞味期限切れ肉を米国の有名ファストフードチェーンや日のファミリーマートやセブン・イレブンにも提供していた、というニュースに、中国の消費者のみならず、日の消費者まで衝撃を受けている。 ◆はっきりいって、中国品安全問題は古くて新しい問題であり、ありふれている話なのだが、さすがOSI傘下の、上海が誇る国際企業でこれをやられたら、もう何を信じていいやら、という感覚だろう。まず、言いたいのは、今回は米国系企業が問題を暴かれたわけだが、日系企業に同じブラックホールを抱えていないとは限らない。というか、日系サプライヤーは他人事でなくて急いで、中国現地法人のチェック体制を点検したほうがいいんでないか。地元テレビで暴かれて大バッシングという、いわゆる今はやりの劇場型腐敗摘発にやられたら、もう立ち直れないですよ。 ◆あと、改めて気づかさ

  • 帰宅難民2000人を無料収容した 帝国ホテル(プレジデントオンライン) - 経済 - livedoor ニュース

    2013年8月19日 14時15分 by ライブドアニュース編集部 東日大震災で帰宅難民2000人に対してロビーを開放した帝国ホテル東京 2005年から大規模災害の対策マニュアルづくりに取り組んでいた 日頃の備えにより、毛布やペットボトルの水、保存などの無料提供が実現した ■6年前からの備えが当日に生きたが起きた11年3月11日、金曜日。震度5の揺れがあった東京では交通網が完全にマヒ状態となり、街は約10万人の「帰宅難民」で溢れ返った。タクシーはつかまらず、道路は大渋滞。営業中の店は少なく、あっても満席で入れない。大多数の人はトイレや空腹、寒さを我慢しながら歩き続けるしかなかった。 その夜、行き場をなくした2000人の人々のためにロビーや宴会場を開放したばかりか、毛布やペットボトルの水、保存などを無料で提供したのが日比谷の帝国東京である。当日、陣頭指揮を執ったチーフデューティマネージ

    帰宅難民2000人を無料収容した 帝国ホテル(プレジデントオンライン) - 経済 - livedoor ニュース
  • 1