タグ

労働・仕事と医療と福祉に関するbalancoのブックマーク (5)

  • 発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態

    園児への虐待のうたがい、保育士の長時間労働、補助金の不正受給、そして園長の不当解雇――。東京都に社を置く保育園運営会社のあまりにも酷すぎる実態が、明らかになってきました(写真はイメージです。A社の保育園とは関係ありません。写真:louddubclub / PIXTA) 神奈川県にある認可保育園の園長だったみつこさん(仮名)は2016年、同保育園の運営会社を訴えた。みつこさんは2015年春にA社から採用され、園長として園の立ち上げから勤務していた。そのわずか1年後の提訴。いったい、何があったのか。 現在60代のみつこさんは、保育経歴15年以上のベテランだ。民間の認可保育園長や児童発達支援施設の管理者を務めた経験がある。さらに、公立の障がい者施設、老人介護施設でも働き、福祉に関わり40年の人生である。 みつこさんは小規模保育園が対象とする0~2歳児の子どもたちについて話す。「この年頃の子には

    発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態
    balanco
    balanco 2018/03/30
    コメント欄が地獄の様だ。
  • 「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ

    政府は盛んに「働き方改革」を叫ぶ一方で、待機児童対策も議論しています。しかし、この2つをセットで考えるような論調は見られません。 今、夜間保育を必要とする家庭のニーズが高まっています。たいへん切実な状態のため、もっと整備が必要であることは言うまでもありません。しかし、全体の保育時間が徐々に膨張しているため、保育に関する問題を一層解決しにくくなっています。 会社員の働き方に合わせてきた保育園 育児休業制度の普及により会社員の利用が急増していた20年ほど前、認可保育園の保育時間が短いことが問題になりました。延長保育の実施率が低く、東京でも10時間30分開所(たとえば午前7時30分~午後6時まで)が一般的でした。 勤務時間が午後5時15分まで、通勤時間が1時間という一般的な会社員でも子どものお迎えに間に合わなかったのです。この反省から、その後、認可保育園も標準開所時間は11時間と決められ、延長保

    「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ
  • 医者への「袖の下」、どう思いますか?

    ドクターにお金、渡したことありますか? では題です。今回は病院でたまに耳にする、患者さんからの「袖の下(お金)」についてお話ししたいと思います。このお金というのは、保険診療で支払う費用とは別に、医師に直接手渡しする現金や金券のことです。 記事に先立って私はYahoo!ニュースにこんな記事を書きました(日経ビジネスオンライン編集部の皆様、すみません)。 「患者さんからの「袖の下」 医師は受け取る?」 この中で私は、4割の医者が「基的に受け取る」、もう4割が「基的に受け取らないが断れないときもある」であることを明かしました。つまり8割の医者は受け取った経験があるということになります。さらには弁護士にインタビューし、賄賂罪や脱税といった法的問題がある点について指摘しました。 日経ビジネスオンライン読者の皆様の世代ですと、ご自身が病気になって入院し、点滴や手術などを受けたことのある方が多い

    医者への「袖の下」、どう思いますか?
  • ケアマネの認知症への対応調査 - NHK 首都圏 NEWS WEB

  • 月収16万円、「介護」へ転身した42歳の誤算

    3年目、テツヤさん(42歳、仮名)は「ど素人」として介護の世界に飛び込んだ。今、彼の名刺にはすでに「管理者」「生活相談員」といった肩書が並ぶ。上司や先輩たちがうつ病になったり、仕事になじめなかったりして次々と辞めていく中、気がつくと、北海道内のある高齢者施設の責任者になっていたという。 介護保険関係の計算や収支の管理、スタッフのシフト調整といったデスクワークはもちろん、小さな施設なので、利用者のクルマでの送迎、事や排せつの介助といった介護業務もこなす。夜間の呼び出しに備えて自宅などで待機する「オンコール」は、原則、管理者の担当なので、体調を崩した夜勤スタッフから呼び出されて急きょシフトを代わることもあるし、夜勤明けからそのまま日勤に入ることもある。 残業代も、休日手当も付いたことがない 正社員である。が、毎月の手取り額は約16万円。残業代も、休日手当も付いたためしがないというから、実際の

    月収16万円、「介護」へ転身した42歳の誤算
  • 1