タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アーミテージと安倍に関するbaranikuのブックマーク (2)

  • 田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」 | AERA dot. (アエラドット)

    集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が国会で議論されているが、ジャーナリストの田原総一朗氏は、米国のあるレポートと日の安保関連法案の内容が同じだと指摘する。 *  *  * 国権の最高機関である国会の場で、自民党が推薦した長谷部恭男氏を含む3人の憲法学者が、いずれも安保関連法案を「憲法違反」だと指弾した。 政府、自民党は「『違憲じゃない』という著名な憲法学者もいっぱいいる」などと主張したり、1959年の砂川事件の判決を持ち出したりして、世論、マスコミ、野党の批判を強引に封じ込めようとしているが、「いっぱい」とは誰かと問われた政府の答弁者は3人の学者の名前しかあげられなかった。まるで子供のケンカだ。それに、砂川事件の判決を引き合いに出すことは、昨年7月の閣議決定のときには公明党が反対したため封印していたはずである。 とにかく安倍内閣は、何が何でも、それも急ぎに急いで安保関連法案

    田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」 | AERA dot. (アエラドット)
    baraniku
    baraniku 2015/06/19
    アーミテージ報告なぞる日米 対中脅威論 欧州と距離 南シナ海 対応提言 https://archive.is/nKbyA
  • 東京新聞:アーミテージ報告なぞる日米 対中脅威論 欧州と距離 南シナ海 対応提言:政治(TOKYO Web)

    サミット直前の五月末にシンガポールであったアジア安全保障会議では、カーター米国防長官が岩礁埋め立て問題で会議にも参加していた中国を名指しして批判。中谷元・防衛相との日米防衛相会談では「力を背景にした現状変更の試みに反対する」と足並みをそろえた。 こうした方向性は、米国側の意向に日側が沿っているともいえる。米国のアーミテージ元国務副長官ら知日派グループが三年前に公表した「アーミテージ・リポート」(二〇一二年版)では、すでに南シナ海問題が取り上げられ、日米が「対策を講じるべきだ」と提言されていた。リポートは日による集団的自衛権の行使容認も求め、安倍政権はその実現に向け、現在安全保障法案の成立を目指していることからも、その影響力が大きいことがうかがえる。

    baraniku
    baraniku 2015/06/09
    アーミテージ元国務副長官らが三年前に公表した「アーミテージ・リポート」では、日本による集団的自衛権の行使容認も求め、安倍政権はその実現に向けていることからも、その影響力が大きい。
  • 1