タグ

DateTimeに関するbayashi_netのブックマーク (7)

  • 第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp

    Cから継承したAPI プログラマにとって、ログの解析や作成などに含まれる日付や時刻の操作は切っても切り離せない分野のひとつです。もちろんPerlにも日付や時刻を操作するための関数は組み込まれています。 ただし、Cから継承してきたlocaltime()やgmtime()の返り値は、お世辞にもわかりやすいとはいえません。リストコンテキストで呼び出せば年月日、時分秒などの値を取り出せるとはいえ、単一の配列で受け取ると、個々の要素を使うときに直感的ではなくなりますし、明示的な名前をつけたスカラー変数を並べて受け取るのはいかにも冗長です。 use strict; use warnings; # 短いけれど非直感的 my @tm = localtime(); $tm[5] += 1900; $tm[4]++; printf "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", reve

    第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp
    bayashi_net
    bayashi_net 2009/09/07
    「話し合うだけでは現状の解決にはならないので,既存モジュールの作者を無理に説得するのはやめて,DateTimeというしがらみのない新しい名前空間を計画的に使おう」
  • DateTime::Durationでハマる | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年5月13日21時5分頃 PerlのDateTime.pm (search.cpan.org)は名前の通り日付や時間を扱うモジュールです。こんなコードを実行すると、 use strict; use DateTime; my $dt1 = DateTime->new(year => 2009, month => 4, day => 1); my $dt2 = DateTime->today; print "$dt1\n"; print "$dt2\n";

  • DBIx::Classメモ - 発声練習

    Nekokak's core dump:Perl/DBIC:チュートリアル 101号室:DBIx::Classのリレーション:テーブル間の関係を図で説明 PeroDoc和訳:DBIx::Class PeroDoc和訳:DBIx::Class::Manual::DocMap - ドキュメントには何がありますか? 今日のCPANモジュール:use DBIx::Class; 番のアプリケーションを動かすのはMySQLかPostgreSQLだけど、テストはSQLiteでやりたい。 まずは、SQLiteでテストができる環境をDebian GNU/Linux Lenny上に用意。 % sudo aptitude install libdbix-class-perl sqlite3 libdbd-sqlite3-perl次にNekokak's core dump:Perl/DBICにしたがい練習してみ

    DBIx::Classメモ - 発声練習
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 目次 ~サンプルコードによるPerl入門~

    サブルーチンの基礎 サブルーチンとは 引数 引数の3種類の受け取り方。 $_[0], shift, @_ 配列、ハッシュを引数として渡す 配列とハッシュを区別して渡す。 戻り値 スカラーコンテキストとリストコンテキスト サブルーチンの戻り値 スカラーとリスト スカラーかリストをコンテキストに応じて返却する。wantarray 単独のreturn サブルーチンの役割 Perlのサブルーチンの特徴 よいサブルーチンを作成するための心がけ サブルーチン作成を作成して単体試験( 自動試験 ) を可能にする。 サブルーチンはプログラムの目次をつくるためのものでないので注意する。 サブルーチン演習 cvs形式の文字列を、配列の配列に変換する。 cvs形式の文字列を、ハッシュの配列に変換する。 最大値と最小値を求める。 バブルソートする。 降順と昇順を選択してバブルソートする。 サブルーチン作成の技術

  • ログイン - yanor.net/wiki

  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • 1