タグ

ircに関するbayashi_netのブックマーク (24)

  • Nya-buro.net : TwitterIrcGateway初心者に送る、た"めになるTIGの使い方

    2009年11月08日15:03 カテゴリ TwitterIrcGateway初心者に送る、た"めになるTIGの使い方 待望の続編!(誰もまってねーよ 今回はTwitterIrcGateway編だよ!!! IRCで書く書く詐欺してたら先に書かれたよ!! 導入部は@aquapple氏の、 Twitterではじめる、IRCの使い方 - aquapple - http://aquapple.com/2009/07/how-to-irc-with-twitter/ また、id:miz_techの、 TwitterIrcGatewayをサーバーに導入したらモバイル環境が快適すぎて幸福が実現した - /Users/mizchi/workplace/ - http://d.hatena.ne.jp/miz_tech/20091108/1257649653 を見るのがよろしいかと思われます。 これを見るこ

  • Twitterではじめる、IRCの使い方

    昔からテキストチャットシステムといえばIRC[1]と言われていましたが、私自身は利用したことがありませんでした。[2] というのも、「設定が難解そう」「チャットなんてここ数年利用していないし、億劫だ」という思いがあったからです。 しかし、TwitterIRCから利用できるツール群が整備されていることを知ってからは「チャットだと尻込みしてしまうけど、Twitterなら」と考えが変わりました。ここでは[3]Windows上でIRCを使ってTwitterを利用する方法をまとめてみます。 なにぶんIRC格的に使い始めるのが初めてですので、間違った記述、あるいはもっと効率よくできるのに・・・という方法があるかもしれません。その際はコメント欄で指摘していただけるとありがたいです。 利用させていただいたツールTwitterIrcGateway (通称: TIG)LimeChat (IRCクライアン

    Twitterではじめる、IRCの使い方
  • github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話

    修正: 2/10 node-cronを使ったコードの例が間違っていたので修正。 github社製のボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入する話。 インストール hubotはnode.jsとcoffescriptで書かれたgithub社製のボットフレームワーク。IRCに限らず、campfireやtwitterなどいくつかのアダプタに対応しているが、ここではIRCで利用するための導入手順を記す。 あらかじめnode.jsとnpmをインストールしておいて、hubotをインストールする。 $ git clone git://github.com/github/hubot.git $ cd hubot $ npm installhubotは、ボットが扱うデータを永続化するためにredisというKVSを利用する。redisが入っていない時はエラーになるので動かす前にインストールする。

    github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話
  • tiarraをやめてzncにしてみた - hideden.hatenablog.com

    Limechatのサーバー設定をいじってる時に、ふとSSL Optionが気になった。tiarra+stoneでやってみるかーと思ってyum search stoneしたところ、見つからない。ソースから入れるかなと思い、openssl-develを入れようとyum search sslしたところ、最下行に znc.x86_64 : Advanced IRC bouncerとかいうのを発見。これらしい。 SSL Support Encryption for both the listen port and connecting to IRC servers. If your system has OpenSSL, ZNC automatically supports SSL connections.公式に、↑と書いてあった。せっかくなのでこっちを入れてみることにする。 Installはyum

    tiarraをやめてzncにしてみた - hideden.hatenablog.com
  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • livedoor Techブログ : IRC がゆく

    開発部 _ です。 みなさんは IRC を使っていますか? もしくは使ったことがありますか? ネット上の個人コミュニケーション手段が msn・Yahoo!・Skype などのメッセンジャーが一般的になって久しい昨今、IRC は一部のマニアが使うニッチで古臭い手段という見方も多いようです。 そんな中 livedoor では、日々の運用作業に始まり、開発中のコンテンツ進捗、技術的な意見交換、バグ報告、ランチどこいく?、麻雀やりますよ、今夜のおかずに到るまで日常的に活用されています。 IRC で使われているツールに IRC bot(IRCボット:以下 ボット)と呼ばれる小さなプログラムがあります。 ユーザーの発言に反応したり、定期的に何かを発信したり、嫌なアイツにナニしてくれたり、と作り手の発想次第でいろいろな処理をさせることが出来ます。 時に悪用(ボットネットなど)されるなどネガティヴな印象を

  • IRC を SSL で安全なインターネットを - lql.be::hateda

    IRC というのは日常において重要なファクターを占めているにも関わらず平文でやり取りしているという日々に安息はありませんでした。 ということを唐突に思ったのでなんか SSL 通信したいなーと思ったんだけど Tiarra は SSL対応してないしなーと悩んでたところ stone で楽チンに IRC を SSL 化できるらしいのでやってみました。 stone というのはトンネルソフトでサーバ内でポートからポートへパケットを通すということができて結構 port 22 が空いてないときに stone で別のポートから通すなんてことをするんだけど stone 自体がSSL通信を行なえるため tiarra と stone を通してパケットのやり取りができるようになります。これを利用して Tiarra を SSL に対応させます。 手順 Simple Repeater `stone' 公式からソースを持

    IRC を SSL で安全なインターネットを - lql.be::hateda
  • Plagger - Gulfweed

    Plagger † Web上の情報を集めて整理する手段、定期的巡回をして更新を取得する手段 Web巡回ソフト, RSSリーダ, その他特定のサービスに対応した更新チェッカー 集めた情報をフィルタする手段 スパムフィルタ, ランク付け 整理した情報を人間が読む手段 メール, インスタントメッセンジャー, IRC この3つの手段をプラグインとしていろいろ実装し、互いに自由につなぎ合わせて使えるようにする枠組みだと筆者は理解しています(私には、はてなキーワードや公式サイトの説明は使ってみるまで意味不明でした)。 たとえばPlaggerが定期的に起動して○○新聞のニュースをRSSで拾い、あなたのメールアドレスあてにまとめて送信してくれちゃったりするわけです。1つのWebメール(Gmailとか)にニュースやblog更新やら色々な情報が集約できて嬉しいとかそういうモノです。 YouTubeにあがってい

  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ
  • IRCbot Console を公開しました。 - Enjoy*Study

    IRCbot Console IRCbot Console は下記のような機能をもっています。 各種設定を全てブラウザ上から操作可能 RSSの新着エントリをIRCにメッセージとして送信 一定周期や決まった時間にIRCにメッセージを送信 IRC上の発言に対してメッセージを返信 HTTPリクエストを受け付けて、IRCにメッセージを送信(HIP (HTTP IRC Proxy)と同等機能) ログを収集し、ブラウザ上で参照可能 インストールも簡単(Javaが入っていれば、ダウンロードしてコマンド1つでOK)で、設定も全てブラウザから行えますので、設定ファイルをゴニョゴニョするような手間なく始められます。 また、スクリプトとしてJavaScript(Rhino)を使えるようにしており、他のWEBサービスを組み合わせることによって、さまざまな使い方ができると思います。 社内IRCや、プロジェクトでIR

    IRCbot Console を公開しました。 - Enjoy*Study
  • TweetIrcGateway - Misuzilla.org

    TweetIrcGateway (TwitterIrcGateway) TwitterのステータスをIRCクライアントで確認、更新できるようIRCサーバに成りすますゲートウェイサーバです。 Twitterでfriendsに登録したユーザはIRCのチャンネル上でのユーザとして表され、Twitter上でステータス更新を行うと、そのステータスがIRCでの発言として見えるようになります。 インストール不要でお試し頂けるOpenTIGもご用意しています。 IRCクライアントを接続して会話するように更新、確認できます TinyURLを展開して元のURLで表示できます direct messageを1対1トークのように見せかけます WHOIS(ユーザ情報)としてプロフィールを表示できます チャンネルとしてグループ化することができます メッセージをフィルタすることができます コンソール機能を利用してTwi

  • AnyEvent IRC bot: Morris - D-6 [相変わらず根無し]

    AnyEvent IRC bot: Morris http://github.com/lestrrat/Morris Moose + POEなIRCボット作ろうと前に思い立って、結構長いこと弊社内で使ってたんですが、このたびAnyEvent化して色々モダナイズしました。やっぱり非同期なhttp_getしてる部分とかは抜群に速いなぁ。 AnyEvent したついでにAnyEvent::MPにも対応したですよ。POE::IKCと違って、一旦セットアップしちゃえば、Morrisの外から何かをポストするのにコマンドラインから一発でできる; aemp morris privmsg "#channel" "Your comment" ただMPってセットアップが結構面倒くさいのね。以下はまったり考え込んだりしてしまったところ: 最初動かない時になにやってんんだかわからないので、PERL_ANYEVENT

  • 第19回 Who's Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp

    あの人はだれ? Perlの世界でいちばんホットな話はIRCでかわされている、ということを知っていくつかのIRCチャンネルに入ってみたはいいものの、そこで話をしているのがいったいだれかわからない、という経験はだれしも一度はするもの。なかにはIRC上でのニックネームとCPAN/PAUSE ID(と名)が同じ、という人もいますが、さまざまな事情からIRCとCPANでは似ても似つかぬ名前を使っているという人も(筆者を含めて)少なくありません。 今回はそんな「だれがだれだかわからない」「⁠業界の勢力図を知りたい」という悩みや希望にお応えして、おもにIRC上のPerl関連チャンネルでよく見かける人をPAUSE IDつきで簡単に紹介してみます。人選については、筆者が入っているいくつかの英語チャンネルの過去ログから、今年特に活発に発言していた人を機械的に抽出してみました。 マップにするとこんな感じ 単純

    第19回 Who's Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • へぼへぼCTO日記 - Wassrのyapcasia2009チャンネルの発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asiaの二日目向けに作った

    Home > perl > Wassrのyapcasia2009チャンネルの発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asiaの二日目向けに作った Older twitterの#yapcasia2009ハッシュタグがスクリーンに晒されるのが個人的に非常にツボだったので、wassrのyapcasia2009チャンネルに発言するとirc.freenode.orgの#yapc.asia-jaに投稿するボットも作ってみました。 wassrにはstreaming APIはないようなので5秒ごとにpollingしちゃってます。いいんでしょうか。 参考文献(つうかほぼパクリ): Twitterのハッシュタグ付き発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asia向けに作った 以下コード #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use AnyEvent::

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • AnyEvent-IRC-0.97 - An event based IRC protocol client API - metacpan.org

  • IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました と同じようなことを,Twitterクライアントではなく,IRCクライアントでやりたかったのです. というわけで,Pigというのを書いてgithubにあげてあります. http://github.com/hakobe/pig MyはてなRSS Feedの新着項目を発言してくれるIRCdです.そのうち,Perlでごにょごにょした結果をIRCdになげるライトな感じのフレームワークになる予定です. 追記: Mooseの依存がひどいらしいのでとりあえずAny::Moose化したので,すこしは入れやすくなってる? Myはてなをウォッチ とりあえず以下のようにすると,IRCクライアントでMyはてながウォッチできます. $ git clone git://github.com/hakobe/pig

    IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨
  • POEで簡単なIRCのbotを作ってみた。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年05月05日00:39 Perl POEで簡単なIRCのbotを作ってみた。 今頃!?って感じもしますが、POEを使ってみました。(*・ω・)ノ POEはイベント駆動アプリケーションフレームワークで、イベントに対するアクションを設定することで、設定したイベントに対してリアルタイムに処理できる、というものみたいです。今回はIRCで、「URLを投げられたらタイトルを返す」というbotを作ってみました。ソースを貼っときます。 irc.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use POE qw(Component::IRC); use HTML::TagParser; my $url = qr{s?https?://[\-_\.~\*'\(\)a-zA-Z0-9;/\?:@&=\+,%#]+}; my $channel = '#hoge