タグ

ブックマーク / bunshun.jp (47)

  • 〈なんと実話〉コカイン大量摂取でハイになったクマが凶暴化…血まみれの惨劇に隠れた「本当に理不尽」な事実とは | 文春オンライン

    大量のコカインをべてしまったクマ 1985年のある日、アメリカのジョージア州の森の上を飛ぶセスナ機から、麻薬の運び屋アンドリュー・カーター・ソーントン2世が、コカインを詰め込んだバッグを投げ捨てた。続いて彼自身も(スパイ映画さながら)飛び降りようとするが、うっかり事故って無様に死んでしまう。 そして森へと落ちていったコカインをゲットしたのは別の悪人……ではなく、なんと野生のクマだった。クマはエサだと思ったのか、その大量のコカインをべてしまった! 驚くべきことに、ここまではほぼ現実に起こった出来事である。 逆に言えば「事実」なのはここまでだ。実際にはそのクマは悲しいことに、コカインの過剰摂取によって死んでしまったのだから……。作はそんなクマの復讐劇を語るように、(死ぬかわりに)ハイになったクマが人間を次々に襲いまくるという、動物パニックムービーとして獰猛に突き進んでいく。 全ての元凶の

    〈なんと実話〉コカイン大量摂取でハイになったクマが凶暴化…血まみれの惨劇に隠れた「本当に理不尽」な事実とは | 文春オンライン
  • 「嫌がらせか!」贈答品として贈ると激怒され…美味しさバツグンの福島県産“モモ”が風評被害から抜け出せない“理不尽な理由” | 文春オンライン

    ラインに載せられた桃は、自動で大きさごとに仕分けられる(JAふくしま未来、伊達地区の共同選果場) 果樹王国と呼ばれる福島県でも、桃の産地は福島市や伊達市など県北地域に集中している。 主力品種の「あかつき」が出荷の最盛期を迎えるのは7月中旬から8月上旬にかけてだ。 ちょうど一年で最も暑い時期に重なり、収穫に当たる農家は汗だくになる。テレビで「不要な外出を避けて冷房を」と繰り返されるアナウンスなど、農家には無縁だ。 作業がハードなのは暑さだけでない。午前4時には桃畑に出て、作業が終わるのは午後8時頃になる。この時期は睡眠時間を削っての収穫が続く。 それでも充実感がある。 「甘いよ。べてみて」。50代の農家は白い歯を見せた。剪定(せんてい)や土づくりで年中休む暇がなかった苦労が報われる時期なのだ。特に今年の桃は甘い。 「今年の桃は甘いよ」。作業をしながらも笑みがこぼれる(JAふくしま未来、伊達

    「嫌がらせか!」贈答品として贈ると激怒され…美味しさバツグンの福島県産“モモ”が風評被害から抜け出せない“理不尽な理由” | 文春オンライン
  • 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン

    唯一の目撃証言は4年前 “最初の事件”は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭……といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ

    「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
  • 「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン

    「#日死ね」と長時間労働規制 2015年には女性活躍推進法が成立、企業には女性管理職推進目標の策定や公表が義務付けられるようになった。だが当に女性が働くための、働き続けるための最低限の条件である環境の整備は整っていたとは言えない。その一つが保育園の整備だった。 2016年2月、1のブログがツイッター上で大炎上し、国会を揺るがす問題になった。 「何なんだよ日。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」 その後、「#保育園落ちた日死ね」というハッシュタグと共に拡散され、育休から復職する際に保育園に入れない、そのために育休を延長したり、深刻なケースでは退職せざるを得ないといった待機児童が社会問題化した。 女性に「働いて」と言

    「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2022/10/24
    資生堂ショックは「時短勤務ができる女性社員を多数抱える企業に対して、その夫たちの勤務先会社が一方的に育児負担と労働制度整備を押しつけできる」事象が生まれ得ることを示唆した点でも偉大だったかな
  • 「巨人坂本選手のネタ、取り扱いNGです」ワイドショー制作陣に流れた“忖度チャット”入手「巨人の広報部は百戦錬磨ですから…」 | 文春オンライン

    「文春に出てた巨人坂選手のネタ、取り扱いNGです。巨人からこれを扱ったら、長嶋さん関連の情報を渡さないとなっているそうです…」 このメッセージは、全国ネットで放送されているあるワイドショーのスタッフが、全員が共有するグループチャットに流したものだ。「巨人坂選手のネタ」とは、9月10日に文春オンラインが報じたプロ野球の坂勇人選手と一般女性A子さんの中絶トラブルのことである。 この件については、今年8月に性加害スキャンダルが週刊新潮で報じられた俳優の香川照之の記事の「後追い」報道が各テレビ局のワイドショーやスポーツ紙を賑わせたのに対して、全テレビ局、全大手紙が「沈黙」を保っており、SNSなどでは「プロ野球選手の不祥事にはメディアの忖度が激しいな」などと批判が集まっている。

    「巨人坂本選手のネタ、取り扱いNGです」ワイドショー制作陣に流れた“忖度チャット”入手「巨人の広報部は百戦錬磨ですから…」 | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2022/09/17
    原巨人が生理的に受けつけない。監督自身が反社とつるんだ件をうやむやにしてるし、中田トレード問題もだし、さらに今回の坂本。結果があればいいと言って我が身を糺せない人、本当に無理になってきた…
  • 今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン

    『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著)岩波新書 「テーマ自体、一般的にはそんなに知られていないと思っていたので、予想以上の反響に驚いています」 今から1200年前。“仏教史上最大の対決”の大論争が、2人の僧侶の間で5年間にわたって行われた。その2人とは比叡山に延暦寺を開き天台宗の開祖となった最澄と、現在の福島県会津地方を中心に活動していた法相宗の徳一だ。師茂樹さんが上梓した『最澄と徳一』は発売後1週間で増刷がかかり、以降も版を重ね、現在1万5000部を突破している。 「一カ所でブームが起こっている、というわけではなく、地方の小さな書店から少しずつ注文が入り、増刷に繋がっているようです。自分で書いておいてなんですが、どういう方が手に取ってくださっているのか見えていないんです(笑)」 後に「三一権実諍論」と呼ばれたこの論争は、「三乗説と一乗説のどちらが方便の教えで、どちらが真実の教え

    今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン
  • 河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン

    会議には河野氏のほか、内閣府の山田正人参事官と、エネ庁の山下隆一次長、小澤典明統括調整官の3名が参加した。「週刊文春」はこの会議の様子を録音した約28分間の音声を入手。河野氏が山下氏と小澤氏を大声で怒鳴りつける様子が収録されていた。 議題となったのは、3年に一度見直しが行われる「エネルギー基計画」だ。10月の閣議決定を目指す中、エネ庁は8月4日に素案を発表していた。 エネルギー基計画の素案 経産省関係者が語る。 「エネ庁の素案では、2030年に総発電量のうち、再生可能エネルギーの比率を『36~38%程度』にすると記されています。これは2019年度の実績(約18%)の2倍に相当する、極めて高い目標値です。ただ、規制改革相として再エネ推進に取り組む河野大臣は『36~38%』が『上限』ではないという意味で、『36~38%以上』と明記するよう求めてきました」 会議の場で行われたのは、「程度」と

    河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2021/09/01
    20年前からこうで変わってないじゃん、という知人がいるのでいまさら感が
  • 安倍晋三前首相が「1年延期」にこだわった理由をしれっと改ざん 東京五輪関係者が“責任逃れのラストスパート”をかけ始めた! | 文春オンライン

    読売新聞8月13日の紙面 膨らんだなぁ。コンパクト五輪とは何だったのか。 五輪経費問題を「RIZAP」のCMで見せたら そういえば「文春オンライン」の取材で、首相のブレーンでオリパラ事務局の最高責任者である内閣官房参与・平田竹男氏が「RIZAP GOLF」でゴルフレッスンを無料で受けていたことが判明。その金額は推定457万3800円。 RIZAPは平田氏が事務局長を務めるオリパラ事務局が主導する「beyond2020マイベストプログラム」の認定を受けていた。つまり平田氏とRIZAPは利害関係にある。 RIZAPと仲良くするなら、五輪経費問題もあのCMで見せたらわかりやすいのではないか? 最初はスリムだったけどブクブクに膨らんだ東京五輪師匠。その逆バージョンは衝撃に違いない。

    安倍晋三前首相が「1年延期」にこだわった理由をしれっと改ざん 東京五輪関係者が“責任逃れのラストスパート”をかけ始めた! | 文春オンライン
  • 氾濫する「させていただきます」表現、言語学者が解説する“ここまで使われる理由” | 文春オンライン

    あらゆる場面で「氾濫」しているかのように見える「させていただく」という表現。「させていただく」に対する世代別の受け止め方や近年の使われ方、「させていただく」人気の背景などについて、『「させていただく」の語用論—人はなぜ使いたくなるのか』著者の法政大学文学部教授・椎名美智氏に聞いた。 ◆ 2016年にSMAPが解散した際、ある言葉が話題になった。 「解散させていただきます」 いまやあらゆる場所で見かける「させていただきます」表現の一例だ。 言語学者である私が「させていただきます」という表現に興味を持ったきっかけは、ある敬語の講演会でのこと。講師の話が終わって質問タイムになると、年配の男性が手を上げてこう言ったのだ。 「先ほど会場の入り口で『受付表を確認させていただきます』と言われた。これは失礼な言い方ではないか? 偉くもない私を持ち上げたって、私は断れるわけでもないのに」 「させていただく」

    氾濫する「させていただきます」表現、言語学者が解説する“ここまで使われる理由” | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2021/04/13
    へりくだる感だけを尊ぶわけではないのは「手前ども」がほぼ死滅してることからもうかがえる/親戚にも丁寧語で話す子供だったので、大人になってからは意図して敬語を使わないことが増えた。距離感の調整に重宝
  • 「次はお母さんと一緒に来て」…新米パパが感じた“育児の世界に歓迎されていない”違和感の正体 | 文春オンライン

    2020年に子供が産まれた。いまや「男親も育児をするのが当然の時代である」といわれており、もちろん私もしっかり育児をやるつもりだった。しかしいざ子育てをはじめると、男親が主体的に育児をすることの難しさが浮き彫りになってきたのである。 男性にも多い“産後うつ” 我が家は共働きで、は外へ働きに出ている(現在、育休中)。よって家で仕事をしている私が炊事・洗濯・掃除・買い出しなどを担当している。子供が産まれたのならばそこに育児を足せばいいだろうと思っていたのだが、それは甘い考えだった。 ある日の深夜2時、子供がギャンギャンと泣いてばかりで眠らなかったとき。育児がうまくいかないことを悩み落ち込んでいたため、私が子供をあやしていた。しかしひとつ問題があり、その日の私には朝早くから仕事があったのだ。 子供が泣いているのは無視できないし、も落ち込んでいるのだからいまは自分がやるべき状況である。

    「次はお母さんと一緒に来て」…新米パパが感じた“育児の世界に歓迎されていない”違和感の正体 | 文春オンライン
  • 実績ではなく失言で思い出される政治家・森喜朗が居座り続けた「もう一つの失われた20年」 | 文春オンライン

    森喜朗は首相までやりながら、「どんな実績があるか」ではなく「どんな失言をしてきたか」で語られる、たいへん稀有な政治家である。舌禍事件のたびに、過去の発言を振り返ることで森喜朗という人物像が再確認されている。それでもなお、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長になり、その座に居座り続けることができているのは、なぜだろうか。 「全文は読んだらもっとひどかった」 「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」「(組織委員会にも女性はいるが)みんなわきまえておられる」――日オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、森喜朗が40分におよんだスピーチのなかでそのように述べると、会場では出席者から「笑いが起きた」と報じられた。 これに対してSNSでは、女性蔑視、自らオリンピックを中止に追い込もうとしている、どうせ発言の切り取りだろうと思ったが全文を読んだらもっとひどかった

    実績ではなく失言で思い出される政治家・森喜朗が居座り続けた「もう一つの失われた20年」 | 文春オンライン
  • なぜ彼女はよみがえったのか 『風の谷のナウシカ』にあった幻の3つのラストシーンとは | 文春オンライン

    1984年に公開された映画『風の谷のナウシカ』。大地を覆った「腐海」や巨大な王蟲(オーム)など印象的な世界が描かれ、長年に渡って愛されている。その中でも記憶に残るのがラストシーン。このラストシーンに隠された秘密を、アニメ評論家の藤津亮太氏が紐解いた。※記事では映画のラストシーンに触れています。 ◆◆◆ 映画『風の谷のナウシカ』のラストシーンについて、宮崎駿監督は公開当時に次のように語っている。「ラストでナウシカがよみがえるところ、あの場面にいまでもこだわっていまして、まだ終わった感じがしないんです」(※1)。宮崎監督は、あの“感動的”なクライマックスにどうしてこだわりを感じていたのか。そもそも映画『ナウシカ』のラストシーンはどうして成立したものなのか。

    なぜ彼女はよみがえったのか 『風の谷のナウシカ』にあった幻の3つのラストシーンとは | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2020/12/25
    吸ったら死ぬほどの毒の中を、なぜマスクひとつだけで活動できるのか? と小学生のころに感じた疑問を回収してくれた原作版。自分は原作版のクシャナが愛おしい。
  • 『鬼滅の刃』のナゾ 押井守が考える「設定もキャラクターも新しいわけではない」のにバズった理由 | 文春オンライン

    昨年も「文春エンタ!」において、1年を振り返ってくれた押井守監督。2020年はコロナやBLM、米中対立など実にいろいろありましたが、押井監督はこの世界をどのように見つめていたのでしょうか? 今年もぶった切っていただきました。(取材・構成:渡辺麻紀) ◆◆◆ 「100万人までは作品の力。それ以上は社会現象」 (1)『鬼滅の刃』大ヒットの理由とは? YouTubeの映像以外で『鬼滅の刃』を見たことはないけれど、基礎知識は一応ある。原作の漫画に人気があったというし、画も丁寧。とはいえ、設定もキャラクターもストーリーも新しいわけではない。にもかかわらず劇場版(『鬼滅の刃 無限列車編』)は日の興行成績を塗り替えるほどのメガヒットを記録した。 その理由を考えるとき、私の頭に浮かぶのは、鈴木敏夫(ジブリ作品のプロデューサー)の「100万人(の動員)までは作品の力。それ以上は社会現象」という言葉。アンコ

    『鬼滅の刃』のナゾ 押井守が考える「設定もキャラクターも新しいわけではない」のにバズった理由 | 文春オンライン
  • 「おじさんLINE」で考える、おじさんと20代女子の適度な距離感 | 文春オンライン

    「私もこういう経験がある!」と大反響 私は現在、26歳。この年齢になればこういった「しんどいオッサン」からの連絡の数は減るものの、全くなくなったわけではありません。職場の上司などからこうした「どうでもいい内容」のLINEが2、3日に一度のペースで送られてくることに以前より嫌気がさしていた私は、実際に届いた「おじさんLINE」の文面と、パターン別の返信の仕方や対策をまとめて昨年11月に公開しました。 するとこれが思いもよらぬ反響を呼び、閲覧数は2日間で16万PVにもなりました。このブログをテレビで紹介していただいたこともあり、「私もこういう経験がある!」「まさにこんな文章でしつこく連絡がくる!」という女性の声がTwitterやコメント欄で続々と上がり始めたのです。これまで口をつぐんでいただけで、たくさんの女性たちがこのような体験をしていたことがわかりました(ごく少数、おばさんからしつこく連絡

    「おじさんLINE」で考える、おじさんと20代女子の適度な距離感 | 文春オンライン
  • 「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン

    「同性愛の子どもは、普通に、正常に恋愛できる子どもに比べて自殺率が6倍高い」「実際シングルマザーはそんなに苦しい境遇にあるのでしょうか?」「女性はいくらでもうそをつけますから」……さまざまな差別的・女性蔑視的価値観で世間を騒がせることの多い杉田水脈氏。なかでもLGBTに対する批判的な発言は世界中から糾弾される事態を招いた。NHKまでもが“差別者”として杉田を報道する中で彼女は何を考えたのか。 『保守とネトウヨの近現代史』(扶桑社)より、かつては杉田の盟友として活動していた著者が、その真相を語る。 ◇◇◇ 「ネトウヨ」は世界中を敵に回すアブナイ人たち 平成30(2018)年7月、杉田は『新潮45』八月号に「LGBTには生産性がない」との論稿を寄せ、世界中を驚愕させる大騒動となった。 レズ・ゲイ・バイ・トランスジェンダーの、いわゆるLGBTは子供を産まないので生産性が無い。これは杉田の従来の持

    「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン
  • 「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ | 文春オンライン

    親分の説明通り、東電管内でも原発と暴力団の接点は見つかった。簡単に取材が進みすぎて少々戸惑う。警察、企業、暴力団……よく言えばのどかだが、そのどれも脇が甘い。実際、原発事故さえなければ、1Fの暴力団対策がマスコミの注目を集めることはなかった。私自身、原発のことなど少しも調べなかったろう。 暴力団に対する警察の強硬姿勢は西高東低である。新聞やテレビで大きく報道されるのは、西日の組織、とりわけ日最大の暴力団・山口組対策だ。もちろん、警察取り締まりの西高東低は、東日に存在する暴力団の劣勢を意味しない。違いは社会との関係性にあって、東日の暴力団は西と比較し、反権力ではなく、親権力という意味である。 (写真はイメージです)©️iStock.com これだけの事故が起き、たくさんの住民が苦しんでいるのに、任俠系右翼……暴力団の実質的傘下にある右翼団体がほとんど動かないことをみてもそれは明らかで

    「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ | 文春オンライン
  • 性別が変わった私が体感した「女性を見下す視線」と「トランスジェンダーを審査する目」 | 文春オンライン

    「どちらまで?」「〇〇にある××というところまでお願いします」「あー、××ね。あそこきょう何かあるの?」「いや、単に仕事で」 出張で初めて訪れた土地でタクシーに乗り、運転手さんとこのような会話を交わしました。そこでふと、そういえば最近やけにタクシーの運転手さんからため口で馴れ馴れしく話しかけられる、と気づいたのでした。以前はそうでもなかったのに……。 そしてはっと思い至ったのです。「ああ、これがそうなのか」と。 このお話をするためには、私がどういう人間なのかということを少しご説明しないといけないかと思います。「タクシーに乗るとため口で話しかけられる」ということから察していただけるかもしれませんが、私は女です。けれど、多くの女性たちとは違い、ちょっと特別な事情を抱えています。 「ああ、これが女性は見下されるということなのか」 私は女で、そしてトランスジェンダーです。 生まれたときに、体の形状

    性別が変わった私が体感した「女性を見下す視線」と「トランスジェンダーを審査する目」 | 文春オンライン
  • 特攻隊員の自爆機が敵に突っ込んでいく時、なぜ基地の無線で「最後の瞬間」を聞いていたのか | 文春オンライン

    パイロットが搭乗したまま航空機を敵艦に突っ込ませる特攻隊の「体当たり作戦」は、「私には、100パーセント死ぬ命令をだすことはできない」と語った海軍航空部隊の隊長がいたというほど、生還の望みをもてないものだった。 作家・保阪正康さんの著書『昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日人』(角川新書)より、特攻の始まり、そして特攻隊員たちの知られざる音について一部を抜粋する。 ◆ ◆ ◆ 特攻の始まり 初めて戦術としての組織的な特攻隊の出撃は、昭和19年10月25日。海軍の神風特攻隊である。 この年、各地の守備隊が次々玉砕するなど、戦況は著しく日に不利となった。軍事指導者たちの無能ぶりからなんら打開策が見いだせないまま、戦争はズルズルと泥沼に陥り、犠牲者をいたずらに増やしていた。その中から出てきたのが「体当たり攻撃」作戦だった。 まず海軍が、人間魚雷「回天」を開発した。もっとも初

    特攻隊員の自爆機が敵に突っ込んでいく時、なぜ基地の無線で「最後の瞬間」を聞いていたのか | 文春オンライン
  • 東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン

    東 ぼくはテレビにはもう出ていないし、新聞にもあまり出ない。つまり、マスコミと付き合わないというポジションなんです。そう考えたときに、ぼくには今のツイッターもマスコミに見えたのでやめた。今回、コロナで緊急事態ということでまたやっています。 ――3月5日のツイートを今読み返すと、すでにその頃から、東さんの考えは一貫していると思います。都知事選を想起させる「ぼくたちは人々の不安に付け込むポピュリストのパフォーマンスには距離をとるべきです」という発信をしていたり、「生きることはリスクとともに暮らすことです」「そもそも不可能な感染拡大の阻止ではなく、重症患者の命を救うことに集中すべきです」といったwithコロナに近いアイディアも。 東 ぼくにとっては、3.11の経験が大きかったんです。原発事故の後、放射能の危険性を巡って専門家も右往左往し、かえって混乱を招きました。しかし間もなく10年を迎えようと

    東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2020/07/25
    “ぼくたちが伝統的に「公共的」と呼んできたような感覚は、そもそも1万から10万くらいのスケールでしか機能しないのではないか。”
  • 「勇気を与えたい」という傲慢――私は自分の作るものが人の役に立つとは思っていない/田中和将 | 文春オンライン

    令和二年四月、今年の春はいやに肌寒く感じていたが、ようやくこの季節らしい日差しが降り注ぐようになった。伸び放題になってきた木をそろそろ手入れしなければと思っていたある朝に雨戸を開けると、ほんの二尺ほどの近さで鳥と目が合った。の額ほどの庭、よく見るとオリーブの木に鳩が巣を拵えている。ちょうど掃き出し窓に立った私の目の高さである。これは困った。たくさん集まってきて糞を落とされたりしてはたまったものではない。そうなると近隣にも迷惑がかかるであろうし、追い出すべきか否かと悩んでいたが、既に卵を温めている様子である。最早追い出しにくいではないか。 調べてみたところ、そこらの公園などで群れているドバトではなく、キジバトのようである。たしかに公園のものより少し細身で色柄も違う。きりっとしていてどことなく野鳥の趣である。キジバトは群れず、単独、或いはつがいで行動するとあり、なるほど昼と夜で雄と雌(私には

    「勇気を与えたい」という傲慢――私は自分の作るものが人の役に立つとは思っていない/田中和将 | 文春オンライン