タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (24)

  • 孤独と脳の関係──想像を司る部分が発達、認知症リスクに影響か

    孤独を感じている人は、想像を司る脳の部分が発達していることがわかった...... Solovyova-iStock <孤独は心身の健康に大きく影響することが、近年分かってきているが、認知症のリスクが高まることも分かっている......> 孤独は現実的な健康リスク クリスマスから年末年始にかけて、孤独に苛まれる人が少なくないシーズンだが、特に新型コロナウイルスの影響で、人との交流や触れ合いがかなり制限される今年はなおさらだ。近年、孤独が心身の健康に影響を与えることが複数の研究で明らかになっており、認知症のリスクが高まることも分かっている。 そこでカナダのマギル大学の研究チームは、孤独だと感じている人たちと感じていない人たちの脳を比較し、その違いを検証した。孤独を感じている人はそうでない人と比べ、想像を司る脳の部分が発達し、その部分の灰白質も厚くなっていることが分かった。結果は、学術誌ネイチャ

    孤独と脳の関係──想像を司る部分が発達、認知症リスクに影響か
    bigchu
    bigchu 2022/10/24
    「孤独」とは、自分が社会的に孤立していると自覚することや、自分が求める社会的なつながりのレベルと現実のレベルとの間に差異があることを指す。ひとりで過ごす時間の実際的な長さや社会的交流の頻度とは無関係で
  • 中国「ヒトの遺伝子をサルの脳に移植、認知機能を改善させた」に批判が集まる

    「ヒトの遺伝子をサルの脳に移植し、その認知機能を改善させることに成功した」という研究結果がこのほど中国で発表され、倫理性などの面から物議を醸している。 野生のサルに比べて短期記憶が良く、反応時間も短かった 中国科学院昆明動物研究所、米ノースカロライナ大学らの共同研究チームは、2019年3月27日、中国の科学誌「ナショナル・サイエンス・レビュー(NSR)」において、「ヒトの脳の発達において重要な役割を担うとされるマイクロセファリン(MCPH1)遺伝子の複製をアカゲザル11匹に移植したところ、野生のサルに比べて短期記憶が良く、反応時間も短かった」との研究論文を発表した。マイクロセファリン遺伝子が移植されたサルの脳は、ヒトの脳と同様、その発達速度が緩やかであることも確認されたという。 脳の大きさや認知機能は、進化の過程で最も著しく変化したヒトの特性だが、この変化の背景にある遺伝的メカニズムについ

    中国「ヒトの遺伝子をサルの脳に移植、認知機能を改善させた」に批判が集まる
    bigchu
    bigchu 2022/07/28
    猿の惑星
  • 観測されない「何か」が、太陽系に最も近いヒアデス星団を破壊した

    <欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡ガイアの観測データを検証したところ、ヒアデス星団は、太陽質量の約1000倍もの巨大な塊と衝突したとみられることがわかった。しかし、その塊は周囲に観測されていない...... > おうし座の顔の部分を形成するV字形の「ヒアデス星団」は、153光年離れた太陽系から最も近い散開星団だ。6〜7億年前に形成されたとみられ、橙色巨星「おうし座イプシロン星」など、100個以上の星が、約60光年にわたる球状の領域に含まれている。 そしてこのほど、この星団が、目に見えない巨大な塊の作用によって引き裂かれていたことが明らかとなった。 太陽質量の約1000倍の巨大な塊と衝突した? 星団の内部では、星が移動して、重力を相互に作用させる。星の速度を変化させ、その一部は星団の端に移動して、さらに銀河系の重力によって引っ張り出される。このような作用により、星団の前方と後方に2の細長

    観測されない「何か」が、太陽系に最も近いヒアデス星団を破壊した
    bigchu
    bigchu 2021/04/03
    たまらんな!!どこの勢力よ
  • アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題

    <Zoomやクラブハウスと中国政府との関わりが問題になっている。仮にクラブハウスから利用者の電話番号を入手できたとすれば、利用者の位置情報、通話の盗聴がハッキングなしで可能となる...... > 日ではあまり注目されなかったZoom問題 2020年12月にオンライン会議サービスで有名なZoom社の元幹部が逮捕された。中国当局の指示を受けてZoomの会議の内容を検閲し、会議を中断したり、利用者のIDを利用停止にしたというものだ。日でも報道されたが、あまり注目されなかったようだ。 実は逮捕の半年以上前に、すでにZoomの危険性は指摘されていた。2020年4月カナダ、トロント大学のCitizenLabは、レポートを公開し、Zoomの会議の内容が中国当局に漏れている可能性を指摘していた。このレポートはアメリカでも深刻に受け止められ、TIME、ロイター、The Intercept_など各誌で取り

    アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題
    bigchu
    bigchu 2021/02/22
    知らないほうが幸せっ
  • 繁殖を止めるために遺伝子組み換えされた蚊、自然界に放たれ裏目の結果に

    <殺虫剤に代わる蚊の防除手段として、遺伝子組み換え蚊が注目されているが、成体になるまでに死亡するはずの遺伝子組み換え蚊が予想外の実験結果になっている......> 蚊は、私たち人類にとって最も有害な害虫である。マラリアや黄熱、デング熱、ジカウイルス感染症、日脳炎、チクングニア熱などを媒介することで知られ、世界保健機関(WHO)によると、2017年3月時点で、これらの蚊媒介感染症により年間およそ45万人が死亡している。蚊は主に熱帯、亜熱帯地域で生息するが、地球温暖化に伴って蚊の生息域が拡大しつつあり、蚊媒介感染症の伝播リスクも広がっている。 遺伝子に影響を与えず、個体数を減少できる、という狙い 近年、殺虫剤に代わる蚊の防除手段として、遺伝子組み換え蚊が注目されている。英バイオテクノロジー企業のオキシテックでは、黄熱、デング熱、ジカウイルス感染症、チクングニア熱を媒介するネッタイシマカの遺伝

    繁殖を止めるために遺伝子組み換えされた蚊、自然界に放たれ裏目の結果に
    bigchu
    bigchu 2019/09/23
    ゾクゾクするな、巨大化しねえかな
  • 「人間の肥料化」が合法化されそう、何それ?

    Wash. Might Be 1st State to Legalize Human Composting <墓不足や環境への配慮から、「グリーン埋葬」にこだわるアメリカ人が増えている> ワシントン州のジェイ・インズリー知事がもし、「人体堆肥化(人間の遺体の堆肥化)」を合法化する法案に署名すれば、アメリカ歴史に名を残すかもしれない。インズリーは2020年大統領選で民主党の指名獲得を目指す候補のひとりであり、気候変動対策を選挙戦の目玉に位置づけている。 火葬や従来の埋葬に代わる環境にやさしい選択肢と宣伝されてきたこの法案は、2019年5月に発効する見込みだ。法案の支持者たちは、この埋葬方法により、環境志向の選択肢を提供し、葬儀業界に革命を起こせると期待されている。では人体堆肥化とは、いったいどういうものなのか? どのような仕組みなのだろうか? このコンセプトが注目を浴びる大きなきっかけをつ

    「人間の肥料化」が合法化されそう、何それ?
    bigchu
    bigchu 2019/04/25
    いいね、どこの土地の人の肥料がよいかな。勝負だぜ
  • インド13億人の「生体認証」国民IDに、知られざる日本企業の貢献

    <インド社会を変える――。そう期待されているのが、2009年から導入された国民IDシステム「Aadhaar(以下アドハー)」。既に12.3億人以上が登録し、公共福祉サービスが効率的に支払われるようになり、不正行為も激減した。この制度を支えるのが日技術ということは、あまり知られていない> インド東部ビハール州ガヤに暮らすシャーシ・ランジャン(27)は、先祖代々、米や穀物、玉ねぎなどを扱う小さな農場を経営してきた。貧しいが、家族6人でなんとかギリギリべていけるような暮らしぶりだった。 ところが昨年、深刻な干ばつが発生。ビハール州政府は、ガヤなどを干ばつ被害地域に宣言し、同時に支援金を農家などに支払うと発表した。 「これまでなら、私の家族も近所の農家たちも、支援金を出すと言われても時間の無駄だと思って申請すらしなかった」と、ランジャンは言う。 だが「今、そんな懸念はもうない」。インド政府が

    インド13億人の「生体認証」国民IDに、知られざる日本企業の貢献
    bigchu
    bigchu 2019/03/08
    NEC / 生体認証 /インド / この記事でどうなることもなく
  • アクセス稼ぎのために酒と食用油をがぶ飲みし続けた男の死にざま

    Man Dead After Live Streaming Drinking Alcohol, Cooking Oil Everyday For Months <中国で、金目当てのライブストリーミングによる死者が相次いだ> 大量のアルコール用油などを飲む姿を、毎日3カ月にわたってライブ配信していた中国人の男性が、死亡した。 「チュウ」と名乗る29歳のこの男性が最後にライブ配信をしたのは2018年12月31日。遼東半島の港湾都市、大連のスーパーでアルコールを飲んでいる動画だった。「聊聊(Liaoliao)」というストリーミングアプリを使って自分の姿を撮影し、アプリ内のバーチャルルームで生配信していたようだ。 生前のチュウ。用油をがぶ飲みするところをネットに配信している Weibo/The Drinks Business 上海のローカルサイト「Thepaper.cn」は2月19日、チュウ

    アクセス稼ぎのために酒と食用油をがぶ飲みし続けた男の死にざま
    bigchu
    bigchu 2019/02/23
    : 金のためなら死ねるか
  • 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
    bigchu
    bigchu 2019/02/08
    : 悟りはない。即心是仏があるだけだぜ
  • 就職氷河期世代を襲う「セルフ・ネグレクト」 自らの健康を蝕む「緩慢な自殺」とは? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    セルフ・ネグレクトから孤独死という負の連鎖は高齢者だけでなく、団塊ジュニアやゆとり世代にも起こりうる話だ 不摂生や医療の拒否、部屋のごみ屋敷化などによって、自らの健康状態を脅かす、セルフ・ネグレクト(自己放任)。孤独死とも密接な関係にあるこのセルフ・ネグレクトが、近年大きな社会問題となっている。緩慢な自殺と呼ばれるセルフ・ネグレクトの最前線を追った。 「ああ、このお部屋は、セルフ・ネグレクトですね」 全国に展開している大手特殊清掃会社の特殊清掃人の女性は、部屋に入るなり、厳重な防毒マスク越しに私にそう教えてくれた。スースーという呼吸の音だけが、家主を失った部屋に響く。 築30年は下らない老朽化したアパートの、いわゆるゴミ屋敷のような6畳一間の部屋。そこで50代の男性は、脱ぎ捨てたおむつや、段ボール箱、散乱するコンビニのお菓子の空袋に埋もれるようにして亡くなっていた。 特殊清掃現場のほとんど

    就職氷河期世代を襲う「セルフ・ネグレクト」 自らの健康を蝕む「緩慢な自殺」とは? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 「浮気癖は直らない」 脳が鈍感になって平気な顔で恋人を裏切る

    <良心に「慣れ」が打ち勝つ困ったメカニズム> 「浮気癖は直らない」とはよく言うが、最新の研究によればこれには科学的な根拠があるのかもしれない。 米学術誌「アーカイブス・オブ・セクシュアル・ビヘイビア」のオンライン版で発表され た研究で分かったのは、初めての交際で相手を裏切った人はその後の恋愛でも浮気をする確率が3倍に高まるということ。 多くの人の脳には、嘘をつくことを防ぐメカニズム(いわゆる「良心」)が備わっている。ところが一部の人は、嘘を繰り返すことで罪悪感が薄れる。浮気性の場合も、性格が悪いからそうなるわけではない。浮気をしているうちに、嘘をつくことがもたらす不快感に対して脳が鈍感になるのだ。 「私たちの研究や他の複数の研究からうかがえるのは、裏切りに対する人間の感情的反応、つまりそれを質的に嫌悪する気持ちが裏切りを抑止する強力な要因になっているということだ」と、論文の共著者であるプ

    「浮気癖は直らない」 脳が鈍感になって平気な顔で恋人を裏切る
    bigchu
    bigchu 2018/08/07
  • シャチがホホジロザメを餌にし始めた

    映画『ジョーズ』のモデルになったホホジロザメを、シャチが捕しているらしいことがわかった。それも海岸に打ち上げられた死体からはある臓器だけがきれいにえぐり取られている> スティーブン・スピルバーグ監督の映画『ジョーズ』で世界中を震え上がらせたホホジロザメ。海の物連鎖の頂点に位置するこのサメも、怖いものなしとはいかないようだ。 南アフリカの沿岸部でここ1週間にホホジロザメ3頭の死体が立て続けに見つかり、地元の人々に衝撃を与えている。死体はいずれも肝臓をきれいに噛み取られており、研究者らは「キラー・ホエール」の異名をとるシャチの仕業とみている。 【参考記事】ラットの頭部移植に成功 年末には人間で? ホホジロザメがシャチに襲われたケースは少数あるが、この海域では初めて。シャチは獲物を選ばない恐るべき捕者で、様々な種類のサメ、アザラシ、クジラをべる。しかし、逆襲に遭う恐れのあるホホジロザメ

    シャチがホホジロザメを餌にし始めた
    bigchu
    bigchu 2018/07/09
    肝臓食べよう!
  • 「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界

    <過去25年の若者の趣味の変遷を見ると、より金のかからないもの、アウトドア系からインドア系へと趣味が移行していることがわかる> 戦後から高度経済成長期にかけて、日社会は大きな変化を遂げたが、その後の90年代以降の四半世紀の変化も実はかなり大きい。 人口減少の局面に入り、少子高齢化が進行している。未婚率の上昇に伴い、単身で暮らす人が多くなっている。仕事面では雇用の非正規化が進み、労働者の給与も下がり、自由に使えるお金(可処分所得)が少なくなっている。ITの普及に伴い、人々の生活様式も大きく変わった。 このような変化が、人々の意識や行動に影響を与えないはずがない。社会の動向を敏感に反映する若者は特にそうだろう。博報堂生活総研が、その変化を可視化できる資料を公表している。『生活定点1992-2016』という統計調査で、同じ設問(定点)の回答結果を1992~2016年の四半世紀にかけてたどること

    「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界
    bigchu
    bigchu 2018/05/31
    趣味の遷移はいいが読書減りすぎ
  • 「家賃はセックスで」、住宅難の英国で増える「スケベ大家」

    <イギリスの住宅難に乗じて、家賃の代わりに性的な見返りを求める行為が社会問題化している> 家賃の代わりに求めるのは... 英国では、住宅難が叫ばれて久しい。英紙フィナンシャル・タイムズは2017年11月の記事で、「英国の住宅市場は破綻している」と書き、政府でさえもそれを認めていると伝えていた。同紙は主な原因として、移民の増加や一世帯あたりの人数が減ったことが、必要となる住宅数を引き上げていると説明している。 一方、英紙インディペンデントが今年1月に報じた記事によると、2017年の秋にイングランドの路上で生活していた人の数は、一晩あたり4500人となり、2010年から倍増した。 このような英国の住宅事情で、高い家賃を工面できずに困っている人たち、特に若い女性を狙う特殊な入居者募集のクラシファイド広告が、クレイグズリストなどの無料広告サイトに増えており、社会問題化しているという。 「親密な取り

    「家賃はセックスで」、住宅難の英国で増える「スケベ大家」
    bigchu
    bigchu 2018/04/14
    エロ漫画かよ
  • 自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ

    <北米からペットとしてドイツに渡った普通のザリガニが、わずか5年で驚くべき進化を遂げた。このままだといずれ地球を覆いそうだ> ザリガニ(クレイフィッシュ)の仲間のほとんどは、人間と同じ方法で繁殖する。セックスをするのだ。ところが、ペットから進化を遂げたあるザリガニは、セックスをしない。代わりに自分のクローンを生み出すことで繁殖する。クローン能力を身につけたこのザリガニは今、オスなして爆発的に数を増やしている。 2月5日付けで学術誌ネイチャー・エコロジー&エボリューションに発表された論文によると、ドイツの研究者たちは、マーブルクレイフィッシュ(通称:ミステリークレイフィッシュ)と呼ばれる新種のザリガニのゲノム塩基配列を解読した。その結果、調べた11個体すべてのゲノムがほぼ同一であることがわかった。つまり、このマーブルクレイフィッシュは交配による生殖はしないということだ。北米に生息する原種は普

    自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ
    bigchu
    bigchu 2018/02/08
    食べりゃいいじやん
  • ビットコインに未来はない、主犯なき投資詐欺だ

    <ニューズウィーク日版1月10日発売号(2018年1月16日号) は、「好調」な世界経済の落とし穴を、ノーベル賞経済学者らが読み解く「THE GLOBAL ECONOMY 2018」特集。ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞経済学者)、アンガス・ディートン(ノーベル賞経済学者)、モーリス・オブストフェルド(IMFチーフエコノミスト)、ローレンス・サマーズ(元米財務長官)、カイフー・リー(グーグル・チャイナ元総裁)、ダニエル・グロー(欧州政策研究センター所長)、エドマンド・フェルプス(ノーベル賞経済学者)らが寄稿するこの特集から、ビットコインのリスクを論じた記事を転載> 主流メディアもようやくビットコインに注目し始めた。いや、降って湧いた投資ブームで注目せざるを得なくなったというのが実情だろう。 ビットコイン相場は昨年初めから12月半ばまでに1600%超も上昇した。1ビットコイン(BTC)

    ビットコインに未来はない、主犯なき投資詐欺だ
    bigchu
    bigchu 2018/01/11
    あと2年は夢見させてあげよう
  • 20年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる──食糧危機の解決策

    世界各国で古くからある慣習だが、欧米ではほぼマイナーな存在だった「昆虫」。だが、著名経営者が昆虫ビジネスの新興企業に投資したり、欧州連合(EU)の域内で来年1月に用昆虫の取引が自由化されたりと、状況は大きく変わりつつある。 アトランタ・ホークスでコオロギ入りのタコスが販売開始 「20年以内、あるいは15年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる」。そう語ったのは、米ハイテク大手シスコシステムズの会長、ジョン・チェンバース氏だ。2015年まで20年にわたり同社のCEOを務め、現職も来月に退くことを表明しているチェンバース氏は、11月上旬にカリフォルニア州で開催されたイベント「テコノミー17」でそんな予測を示した。 CNETの記事によると、同氏は昆虫ビジネスを手がけるテキサス州の新興企業アスパイア・フード・グループに出資し、同社CEOのメンターも務めている。アスパイアはロボットを導入

    20年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる──食糧危機の解決策
    bigchu
    bigchu 2017/11/28
    うまい
  • 耐えられる? 「30日間、頭を下にして横たわる実験」をNASAが実施中

    NASAはドイツ航空宇宙センターとともに、傾斜角6度で頭を下向きにしたまま30日間過ごすという実験を開始した。事や排泄などの際も一切起き上がることはできない> 宇宙飛行士が経験する視覚トラブルと似た状態に NASA(アメリカ航空宇宙局)は、ドイツ航空宇宙センター(DLR)との提携のもと、宇宙飛行士の体液の圧力が目や視神経にもたらす影響を分析するべく、2017年10月、12名の被験者を対象にシミュレーション実験を開始した。 これは、NASAが15分野にわたって実施している研究ミッション「フライト・アナログス・プログラム」のひとつで、宇宙でヒトの身体が体感するものと似た作用をもたらす状況を地上の専門施設で人工的につくりだし、宇宙飛行士が安全かつ生産的に宇宙探査するための手法や技術の研究開発に役立てようというものだ。 この実験プロジェクトでは、ドイツ西部ケルンのドイツ航空宇宙センターにある宇

    耐えられる? 「30日間、頭を下にして横たわる実験」をNASAが実施中
    bigchu
    bigchu 2017/10/25
    むりぽ!
  • ミャンマー、バングラ避難のロヒンギャ族が戻らぬよう国境に地雷設置

    9月6日、ミャンマーが、バングラデシュへ避難したイスラム教徒少数民族ロヒンギャが戻ってくるのを防ぐため、3日にわたり国境地帯で地雷の設置作業を行っているもようだ。バングラデシュの政府関係者2人が明らかにした。写真はバングラデシュへ非難したロヒンギャ族の人々。3日撮影(2017年 ロイター/Mohammad Ponir Hossain) ミャンマーが、バングラデシュへ避難したイスラム教徒少数民族ロヒンギャが戻ってくるのを防ぐため、3日にわたり国境地帯で地雷の設置作業を行っているもようだ。バングラデシュの政府関係者2人が明らかにした。 同国は、国境近くでの地雷設置に対し、6日正式に抗議する意向だという。 ミャンマーでは8月25日、ロヒンギャ族の武装勢力が警察や軍の拠点を襲撃したことをきっかけに、軍による取り締まりが開始。少なくとも400人が死亡し、ロヒンギャ族の12万5000人が同国の西隣にあ

    ミャンマー、バングラ避難のロヒンギャ族が戻らぬよう国境に地雷設置
    bigchu
    bigchu 2017/09/07
    : 戻らぬように地雷設置
  • 4時間で肉体改造した男

    効率至上主義 ライフハッカーのテクニックは健康増進にも通用するのか Henry S. Dziekan III/Getty Images あなたがティモシー・フェリスをいけ好かない男だと思っても無理はない。何しろこの人物は、シャレにならないほど大きな成功を次々と収めてきた。 07年に出版した初の著書『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』(邦訳・青志社)は、たちまちベストセラーに。その後は起業家専門の投資家に転身し、ツイッターなどに出資。プリンストン大学で講師を務め、タンゴの連続スピンでギネス記録を持っている。 フェリスは、効率的な仕事術・生活術の実践を旨とする、いわゆる「ライフハッカー」の典型だ。そのノウハウを活用すれば、門外漢の分野も攻略できると思っているらしい。 フェリスが新しい著書で取り上げたテーマは健康だ。10年12月刊行の『4時間ボディー』では、若干の科学的知識と大量の

    bigchu
    bigchu 2017/08/30
    現代では常識だが、昔は食べずにダイエット(笑)だから悲しい