タグ

科学に関するbiology4のブックマーク (30)

  • 鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!

    土曜日の昼下がり、私はラボの近くの公園に休憩に来ていた。 小学校低学年くらいだろうか、鉄棒から降りた子どもが親に語りかける。 「手に鉄の匂いがついちゃった~」 ちょっと待ってくれ、聞き捨てならない。それ、鉄の匂いじゃないんだ。 鉄じゃなくて“ケトン”の匂い 結論からいうといわゆる「鉄の匂い」はケトンと呼ばれる物質が原因です。具体的には1-octen-3-oneという化合物です。 この化合物は炭素原子、水素原子、酸素原子から構成されており、これ自身に鉄原子は含まれていません。すなわち、全く「鉄の匂い」ではないのです。 汗をかいた手で鉄に触れることで皮脂の中の物質が還元(電子を受け取る反応)されて、この化合物が生じます。 ※鉄のイオンにはFe²⁺(2価)とFe³⁺(3価)の2種類がありますが、いわゆる「鉄の匂い」をもたらすのはFe²⁺のみです。 鉄の匂いを嗅ぐことはできない そもそも我々が「匂

    鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!
  • ナタデココは自宅で育てられる

    ある日、夕後のデザートにナタデココをべていたときのこと。ふとが「ナタデココって、自分で作れないのかな?」と言い出した。 彼女はナタデココが好物なので、自作すればいっぱいべられるのではないか、と思ったらしい。 その理屈は分からないでもないが、そもそもあの白いコリコリしてグニッとした謎めいた物体、どうやって作っているのかが謎である。 うーん、じゃあ調べて作ってみるか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:黒板消しとか73色方眼とか!夏の文房具フェス2021 > 個人サイト イロブン Twittertech_k そもそもナタデココってなんなのか問題 いちおうの前知識として、「

    ナタデココは自宅で育てられる
  • 人工子宮での妊娠、出産はすでに起こっている……遺伝工学研究者が「大学は役に立たない」に反論する理由 | 文春オンライン

    未来 というと何を思い浮かべるだろうか? 人によって、『ドラえもん』のヒミツ道具があふれる世界だったり、シリーズ最新作として近日公開予定の『シン・エヴァンゲリオン』のような荒廃した世界で人型決戦兵器が駆け回る世界だったりを思い浮かべるのかもしれない。綾波レイがガラス張りの液体が満たされた機械のなかでぷかぷかと浮いているシーンを見て、人工的な機械のなかでクローンなどの人体が育つ世界に未来を見出した人も少なくないはずだ。 そのクローンという言葉を作ったとされる生物学者のホールデン(J. B. S. Haldane)は、現代の漫画やアニメ、小説に出てくるようないわゆる「人工子宮」を用いたヒトの体外発生技術が2074年までに普及すると、1924年に発表された著書『ダイダロス あるいは科学と未来』のなかで想像している。

    人工子宮での妊娠、出産はすでに起こっている……遺伝工学研究者が「大学は役に立たない」に反論する理由 | 文春オンライン
  • 知りたいこと、解き明かす 第17回高校生科学技術チャレンジ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    知りたいこと、解き明かす 第17回高校生科学技術チャレンジ:朝日新聞デジタル
    biology4
    biology4 2019/12/28
    ダンゴムシの飼育から糞の防カビ効果に気づき、その原因が報告の少ない細菌類が分泌する揮発性硫黄化合物にあることを培養から明らかにした。出雲高 片岡さん。素晴らしい金の卵
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
  • Microsoft Academic のすゝめ - Qiita

    先日『Ananta: Azure を支えるステートフル L4 ロードバランサー - Qiita』という記事を書いたのですが、そのときに偶々見つけた Microsoft Academic と呼ばれる文献検索サービスが相当優秀だったので紹介します。 ■ Home | Microsoft Academic https://academic.microsoft.com/home TL;DR Microsoft Academic は、高度な文献検索機能を有する Google Scholar のような Web サービス Microsoft Research が研究開発した、自然言語処理によるコンテンツのトピック抽出技術、意味論的検索エンジン、文献重要度の算出手法などを活用 検索の他にも、文献やトピックをフォローして関連情報を収集できる機能も Microsoft Academic とは? Microso

    Microsoft Academic のすゝめ - Qiita
    biology4
    biology4 2019/12/23
    Microsoftの無料文献検索サービスの紹介。引用数順や出版年順に並び替えができたり他にもいろいろな機能が使え高性能。検索ワード関連論文数の研究者のランキングなど面白いが、キーワード検索の網羅性はWeb of Sciに劣る
  • 「10の科学成果」に海洋研究開発機構 微生物進化に関する発見 | NHKニュース

    アメリカの有名科学雑誌「サイエンス」が、ことしの画期的な10の科学成果を選んで公表し、日の海洋研究開発機構の研究グループなどが行った微生物の進化に関する発見などが選ばれました。 アメリカの有名な科学雑誌「サイエンス」は、年末に、その年の画期的な10の科学成果を選んで公表しています。 ことしは、最も重大な成果として、国立天文台も参加した国際研究グループが行った、世界初のブラックホールの撮影が選ばれました。 また、日の海洋研究開発機構の井町寛之主任研究員などの研究グループが、私たちヒトを含む多細胞生物が分類される、真核生物というグループに進化した可能性がある微生物を発見し、生物の進化の謎に迫る重要な成果をあげたとして選ばれています。 一方で、この研究はまだ正式な論文としては発表されておらず、「プレプリントサーバー」と呼ばれる、発表前の論文を事前にネット上で公表するシステムが利用されていて、

    「10の科学成果」に海洋研究開発機構 微生物進化に関する発見 | NHKニュース
  • 真核生物の「祖先」培養成功 サイエンス誌が「今年の10大成果」に選出 | 毎日新聞

    海洋研究開発機構などが培養した古細菌の一種(中央)。腕のような突起が伸びている。矢印が示すのは古細菌が放出した小胞=同機構提供 海洋研究開発機構などの研究チームが、深海で採取した泥を使って、ヒトをはじめとする「真核生物」の祖先に当たるとみられる微生物の培養に世界で初めて成功したと明らかにした。単純な生物が複雑な生物へと進化した謎に迫る発見だとして、米科学誌サイエンスは20日、今年の10大研究成果の一つに選んだ。 培養された微生物は直径約0・0005ミリ(0・5マイクロメートル)の「古細菌」(アーキア)の一種。泥から人間を作ったギリシャ神話のプロメテウスにちなみ「プロメテオアーカエウム」と名付けた。 地球の生物は「細菌」「古細菌」「真核生物」の3種類に大別される。真核生物は古細菌の一種から進化・誕生したとの説が有力だが、実際の祖先に近い古細菌を培養して分析できた例はない。このため培養は世界中

    真核生物の「祖先」培養成功 サイエンス誌が「今年の10大成果」に選出 | 毎日新聞
  • bioRxivとは何か?

  • カソクキセンパイ@ワコォ on Twitter: "トイレットペーパーから密造酒を作るビデオめっちゃ面白かったからみんな見て Making toilet paper moonshine https://t.co/4i2a4OB49Y via @YouTube"

    biology4
    biology4 2019/11/16
    トイレットペーパー密造酒
  • Making toilet paper moonshine

    biology4
    biology4 2019/11/16
    トイレットペーパーから密造酒を作るおもしろ動画
  • ストレスの度合いを計測 指標になる物質発見 大阪大学 | NHKニュース

    人がストレスを感じると、血液中の濃度が高くなる物質を大阪大学の研究グループが発見し、ストレスの度合いを客観的に計測するための指標になるのではないかと注目されています。 大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの中西香織助教らの研究グループは、人が感じているストレスの度合いを示す物質を探そうと、動脈硬化や皮膚の萎縮など老化に関わる物質として知られる「αクロトー」に注目しました。 実験では健康な40代から60代の男性およそ100人を対象としてストレスの程度を聞き取り、同時に血液の中に含まれるαクロトーの濃度を測りました。 その結果、ストレスに対応できていないとか、睡眠で十分な休養がとれていないと答えた人は、そうでない人と比べてαクロトーの濃度が2割から3割ほど高かったということで、ストレスの度合いによって濃度が変化していると考えられるということです。 これまでストレスの度合いはアンケート方式で

    ストレスの度合いを計測 指標になる物質発見 大阪大学 | NHKニュース
  • https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/blog/info/post-816/

    https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/blog/info/post-816/
  • 少し詳しく書いておく。ちなみに俺は自発的には全く摂取しない派、なんだ..

    少し詳しく書いておく。ちなみに俺は自発的には全く摂取しない派、なんだが、最近はコンビニのコロッケとかにも入っていたりするからな。それはかなり難しい。 人工甘味料としてよく使われているのは: アセスルファムカリウムショ糖の200倍の甘味。甘味のキレが良いといわれている。スクラロースショ糖の600倍の甘味。比較的自然な甘味で後引きが長いといわれている。アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)ショ糖の100〜200倍の甘味。味の素が製法特許を有する。この改良版であるアドバンテームはショ糖の20000〜40000倍の甘味をもつ、現在流通している中ではおそらく最強の人工甘味料。ネオテームショ糖の7000~13000倍の甘味。アメリカ発祥、現在バイエル傘下の世界有数の農業・バイオ企業であるモンサントが開発。甘味は自然で後引きが長いといわれている。辺りがメインだろう。これらはいずれもそれ自体が糖分と

    少し詳しく書いておく。ちなみに俺は自発的には全く摂取しない派、なんだ..
  • しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 | 西日本新聞me

    しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 2019/7/1 11:00 (2019/7/2 14:41 更新) 動脈と静脈の二酸化炭素(CO2)濃度が一致すると、しゃっくりは治まる-。聖マリア病院(福岡県久留米市)呼吸器外科の大渕俊朗医師(56)が、しゃっくりが1週間以上続く重症患者に自分が吐いた息を繰り返し吸わせる臨床試験を行った結果、症状は治まり、しゃっくりが止まるメカニズムを解明できたとしている。 しゃっくりは、喉周辺の刺激を引き金に、呼吸運動(横隔膜の収縮)を調節する延髄の中枢神経に異常な指令が伝わり、無意識に突然強く息を吸ってしまう現象。脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日~1カ月症状が続く患者もおり、睡眠障害やうつ状態につながるケースもあるという。 止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきたが、動静脈血の関連性やメカニズムは分

    しゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリア病院の大渕医師 | 西日本新聞me
    biology4
    biology4 2019/07/04
    CO2濃度を高めればいいのか知らなかった。今度試そう。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check aremachi.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 台風進路予報 精度向上で予報円の半径20%縮小 | NHKニュース

    台風の進路予報について、気象庁は新しいスーパーコンピューターの導入や計算プログラムの改善により精度が向上したとして、次の台風から予報円の半径を従来よりおよそ20%小さくして発表することになりました。 気象庁によりますと、新しいスーパーコンピューターの導入に伴う計算能力の向上や計算プログラムの改善により、進路予報の精度が上がったことで「予報円」の半径を従来と比べ、平均でおよそ20%小さくすることが可能になったということです。 去年9月、近畿地方を中心に大きな被害をもたらした台風21号を例に比較すると、予報円の半径は24時間後で110キロから60キロに、48時間後で200キロから110キロに、5日先で650キロから520キロに縮小できるということです。 風速25メートル以上の暴風に警戒が必要な範囲についても絞り込んで発表できるということで、気象庁は次の台風から新たな手法に基づく発表を始めること

    台風進路予報 精度向上で予報円の半径20%縮小 | NHKニュース
  • 山崎製パン | イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について

    最近、製パン業界において「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパン、菓子パンが少なからず販売されています。 当社のお客様相談室へも、他社が行っている「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示に関するお問い合わせが増えておりますので、当社中央研究所において、こうした「不使⽤」強調表⽰のある市販の⾷パンや菓⼦パンについて、 商品中のイーストフードの代替成分の分析、また油脂成分を抽出し、その油脂成分の中にある乳化剤成分の分析等を実施し、科学的な⾒地からこの強調表⽰の適正性と科学的根拠について精査いたしました。 「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパンや菓子パンは、イーストフードや乳化剤と同質、あるいは同一の機能を有する代替物質を使用して製造されたパンや菓子パンであり、添加物表示義務は回避できますが、実際はイーストフードや乳化剤を使用して製造されたパンや菓子パン

  • 【平成の科学(2)】「AIは魔法の箱ではない」 杉山将・理化学研究所センター長(1/2ページ)

    情報技術(IT)の革新によって人々の生活に大きな変化がもたらされた平成の時代。とりわけ昨今、ブームに沸く人工知能(AI)は社会を根底から変える可能性があり、期待と恐れが相半ばする存在だ。理化学研究所革新知能統合研究センターの杉山将センター長(知能情報学)に聞いた。(松田麻希) 行きすぎたブーム --AIは1960年代の第1次、80年代の第2次ブームを経て、現在は第3次ブームに沸いている 「私が研究を始めたのは90年代後半ですが、AIの研究をしているとも思っていませんでした。データからコンピューターに何かを学習させる『機械学習』という分野で約20年、地味にアルゴリズム(計算方法)の研究に取り組んできて、気が付いたら周りが盛り上がっていた。このようなブームになるとは思ってもみませんでした」 --ブームが過剰になっている 「行きすぎているのではないかと感じるのは事実です。われわれが長年積み上げて

    【平成の科学(2)】「AIは魔法の箱ではない」 杉山将・理化学研究所センター長(1/2ページ)
  • WEB特集 漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 | NHKニュース

    卓に欠かせないサケの漁獲が激減している。 すしネタなどで人気の、サケの卵、イクラも、10年で5割ほど価格が上昇。日が頼ってきたサケの「ふ化放流事業」が行き詰まりを見せている。 こうしたなか、サケの繁殖に関する新たな事実が明らかになった。漁獲量回復の切り札となれるのか。(科学文化部 黒瀬総一郎記者)

    WEB特集 漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 | NHKニュース