タグ

ブックマーク / this.kiji.is (10)

  • 「イオン空気清浄」に根拠なし 首下げ型、消費者庁が行政処分 | 共同通信

    消費者庁が景品表示法違反として再発防止命令を出した、携帯型空気清浄機(右)と樹脂やセラミック製のカード 消費者庁は15日、「イオンが発生し、身につけるだけで空気トラブルを軽減」とうたって販売された、首から下げるタイプの2商品について、根拠がなく景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、製造販売会社「Nature Link」と「萬祥」(いずれも東京)に再発防止命令を出した。 同庁によると、Nature社が販売したのは「AirRevo CARD」という樹脂製などのカード。萬祥は「Jaiaile(ジュエル)」という充電式の携帯型空気清浄機。いずれも昨年「イオンのパワーで空気改革」「花粉やPM2.5除去率99.9%」などと自社や大手通販サイトで紹介されていた。

    「イオン空気清浄」に根拠なし 首下げ型、消費者庁が行政処分 | 共同通信
    blackshadow
    blackshadow 2021/01/15
    "製造販売会社「Nature Link」と「萬祥」(いずれも東京)に再発防止命令"
  • 政府、重要文書「原則1年」保存 森友、加計批判で新指針案 - 共同通信

    森友、加計学園問題で批判を受けた行政文書管理を巡り、政府は8日、有識者による公文書管理委員会に新たなガイドライン案を提示した。行政の意思決定過程の検証に必要な文書は「原則1年以上」保存すると明記。「保存期間1年未満」に指定できる具体例も示した。判断するのは府省庁職員で外部のチェックは届かず、実効性がどこまで担保できるか懸念は拭えない。 政府は委員会の意見を踏まえ、年内に新ガイドラインを決める方針だ。

    政府、重要文書「原則1年」保存 森友、加計批判で新指針案 - 共同通信
    blackshadow
    blackshadow 2017/11/09
    決裁印の無い文書なので、現行ガイドラインのその他文書と同じ扱いになる模様>http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/gaido_1.html 現行規定だと決済印の押された行政文書ですら最短1年で破棄されるのか…
  • 尿作る組織、日本人少ない 腎臓病と関連か - 共同通信 47NEWS

    人の腎臓は、尿を作るために重要な「ネフロン」という組織の数が少ない傾向がみられると、東京慈恵医大などのチームが5日付米医学誌に発表した。ネフロンが少ないと高血圧や慢性腎臓病になるリスクが高まるといい、日人に慢性腎臓病患者が多いことと関連しているとみられる。 腎臓は血液に含まれる老廃物を集めて尿を作っており、ネフロンはその中心的な機能を担う。チームは50~80代で死亡した日人男性27人から提供された腎臓を解剖し、ネフロンの数を調べた。 その結果、一つの腎臓に含まれる数は、血圧が正常な9人で平均64万個。90万個とされる欧米人の3分の2程度だった。

    尿作る組織、日本人少ない 腎臓病と関連か - 共同通信 47NEWS
  • コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超 - 共同通信 47NEWS

    コンビニ各社が加盟する日ランチャイズチェーン協会が「外国人技能実習制度」の対象職種にコンビニの店舗運営を加えるよう、年内にも政府に申請する方針を固めたことが18日、分かった。政府は有識者会議で審査し、協会が示した実習内容などに問題がなければ認めるとみられる。 人手不足が慢性化しているコンビニ業界は、留学生を中心に外国人アルバイトを積極採用、大手3社で全店員の6%弱に当たる計約4万4千人に達した。技能実習の対象職種になればさらに増えるのは確実だ。 技能実習制度は、発展途上国の経済成長を担う人材を育てるため、企業や農家などで技術習得してもらうもの。

    コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超 - 共同通信 47NEWS
    blackshadow
    blackshadow 2017/09/19
    定員割れしそうな大学がザル審査で頭数合わせの留学生を大量に入学させてるから、そっち経由で既になし崩し状態で京都のコンビニも片言のアルバイトが多い。その上更にやるのか。
  • ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信

    資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。関係者が21日、明らかにした。日の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。 台湾の業者は稚魚を捕獲して養殖し、ほとんどを日に輸出する。絶滅危惧種となってもすぐに採捕は禁止されないが、今後、漁獲規制が強まり、供給に影響が出る可能性がある。ニホンウナギをワシントン条約の対象種とし、国際取引を制限するよう求める声も強まりそうだ。

    ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信
  • 企業版「振り込め詐欺」が横行 新サイバー犯罪、世界2万件 - 共同通信

  • 幼児薬、米で10人死亡か ホメオパシーでFDA調査 - 共同通信 47NEWS

    【ニューヨーク共同】「ホメオパシー」と呼ばれる代替医療で販売されている幼児向けの薬で、過去6年間に10人が死亡、約400人が健康被害を受けた可能性があるとして、米品医薬品局(FDA)が14日までに調査に乗り出した。 調査対象となっているのは、ホメオパシー薬を手掛ける米ハイランド社が製造、販売する幼児用の製品。歯の生え始めの痛みを和らげるとしているが、FDAは死亡のほかに昏睡状態、嘔吐などの報告があると指摘している。 FDAは9月30日、消費者に利用の中止と廃棄を勧告する声明を発表。これを受け、米薬局大手CVSヘルスは、全ての関連商品を店舗から撤去した。

    幼児薬、米で10人死亡か ホメオパシーでFDA調査 - 共同通信 47NEWS
    blackshadow
    blackshadow 2016/10/15
    ホメオパシーウォッチを10年続けてきた経験上、レメディ(毒入り/薄めていない/不衛生)で事故起こすのは各国で割と頻繁に起きている。今回は死者数の多さにFDAが本気出して周知徹底されたけど氷山の一角。
  • 小笠原諸島・西之島で上陸調査 噴火後初、16日以降 - 共同通信 47NEWS

    小笠原諸島・西之島=7月(海上保安庁提供)  2013年からの噴火で拡大した小笠原諸島・西之島(東京)で今月、噴火後初めて上陸調査をすると東京大地震研究所などのチームが11日、発表した。調査船の航海は16~26日で、このうち2日間上陸して火山活動や生物を調べる。 チームは東大や神戸大、森林総合研究所(茨城県)などの地球物理学や地質学、鳥類学の研究者ら計14人で構成。島内では、火山活動で噴出した岩石を採取し、地震計などの観測装置を設置。溶岩に覆われて生物がほぼ消失した島で新たな生態系ができる様子を調べるため、現在どのような生物がいるのかを調べる。

    小笠原諸島・西之島で上陸調査 噴火後初、16日以降 - 共同通信 47NEWS
  • 新選組、斎藤一の写真見つかる 震災や戦災逃れ子孫に - 共同通信 47NEWS

    新選組の幹部として活動した斎藤一(提供写真)  江戸時代末期に反幕派を取り締まった新選組の幹部として活動し、明治維新後も生き残った斎藤一について、明治30年の1897年にや息子2人と共に撮影した写真が残されていたことが15日、歴史研究家のあさくらゆうさん(47)や子孫らへの取材で分かった。 斎藤は残された史料や写真が非常に少なく謎が多い人物とされており、これほど鮮明な写真が見つかるのは珍しい。 維新後に藤田五郎と名乗った斎藤を巡っては、西南戦争で政府側に従軍し、警視庁にも勤務したことなどを示す恩給関係の史料が国立公文書館に保管されていたことが昨年判明している。

    新選組、斎藤一の写真見つかる 震災や戦災逃れ子孫に - 共同通信 47NEWS
  • 遺伝子操作で植物油増量に成功 - 共同通信 47NEWS

    遺伝子操作で通常の種(左)より大きくなったシロイヌナズナの種。中央は通常の約1・4倍、右は約1・7倍になった(自然科学研究機構基礎生物学研究所提供)  植物の種子に含まれる油脂を遺伝子操作で最大1・7倍増やすことに、自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と長浜バイオ大(滋賀県長浜市)の研究グループが成功した。2日までに英科学誌電子版に発表した。菜種や大豆から取れる植物油はバイオ燃料やバイオプラスチックの原料として需要が拡大しており、生産の効率化につなげたいとしている。  植物の種子の多くは、発芽に必要なエネルギー源として油やタンパク質を貯蔵している。菜種の仲間であるシロイヌナズナには油の合成を促進する遺伝子「WRI1」があり、これが活性化する期間を通常より1・5~2倍程度長くなるよう操作した。

    遺伝子操作で植物油増量に成功 - 共同通信 47NEWS
  • 1