タグ

ブックマーク / ameblo.jp/seisan-himajin (2)

  • 『ネットで調べ物をするにあたって』

    歴史・科学記事関係や書籍・マンガの紹介等、自分の趣味について書いています。いわゆるトンデモ系の話なども取り扱いますが、間違っている、おかしいと思われる点があったら是非ご指摘お願いします。 今はこのようにインターネットの普及で、調べ物をするときに、個人が入手できる情報、発信できる情報が飛躍的に増えています。 昔(といってもほんの少し前ですが)はとにかく紙しか媒体がないため、何度も書籍を読み返したり、複数の書籍を読まなければいけませんでした。ところが今は、キーワードを打ち込めば、簡単に関連情報を検索でき、調べる手間が飛躍的に軽減されました。 ただし、周知のようにネット情報というものは、玉石混交で、調べるにあたって取り扱いにはかなり慎重にならなければなりません。私は学問系の情報を調べることが多いのですが、とにかくいい加減な情報が多いのに辟易することが多々あります。また、そういった情報に踊らされて

    blauburg
    blauburg 2011/10/19
    色んな人の知見を話2割くらいで聞くと本質の輪郭が見えてくるような気がするのであった
  • 『感情で情報を判断していませんか?』

    ネットの世界は様々な分野に関して、色々な人たちが自由に発言できます。ただ、専門分野に踏み入ると、その分野の専門家やある程度知識のある人と、単純に興味がある位の人たちの間でかなりのギャップが生まれてくることがあります。特にトンデモ・疑似科学と言われる説が絡みやすい分野はそれが多いです。 私の興味は主に歴史であり、その中でも古代史や古代文明とかなり古い時代に関心が強いのですが、この分野は特に色々と誤解・トンデモ説が多い分野です。 過去記事でも取り上げていますが、与那国島の海底地形やムー大陸、マヤ文明といった話はネットでも好んで取り上げられる話題ですが、私のような普通の古代史好きには頭が痛い話でもあります。 特に「古代に関心がある」という人達がそれに関わるコミュニティなどで、「古代のロマン」とこれらの話を話題にされると、こちらとしてはどうしても「それは違う」と指摘せざるを得ません。「ほうっておけ

    『感情で情報を判断していませんか?』
    blauburg
    blauburg 2011/10/19
    色んな事に即レスポンスが返ってくる時代だからこそ、冷静に考えたい
  • 1