タグ

ブックマーク / natrom.hatenablog.com (5)

  • 何も悪いことをしていなくても人々は病気になる - NATROMのブログ

    がんを治すことが証明された事療法は、現時点では存在しない。がんになりにくい事ならある程度はわかっていて、がんの患者さんについても、基的にはそうした健康的な事が推奨されている。詳しくは ■がん体験者の栄養と運動のガイドライン:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] を参照して欲しい。なにも特別なことはない。「健康的な体重へ減量し、その体重を維持しましょう」「野菜、果物、全粒穀物を多く含む事パターンにしましょう」といったものだ。べてはいけないものはない。当たり前だが、健康的な事をしていてもがんになるときはなる。ましてや、がんを治す効果はない。 何度も書いてきたが、がんに対する厳格な事療法は、効果が不明確なわりに副作用が大きい。単純に栄養の偏り(野菜ジュースを大量に飲むためほかの事が摂取できない、など)が体力を落とす以外にも、自分の好きなものをべられない、とい

    何も悪いことをしていなくても人々は病気になる - NATROMのブログ
    blauburg
    blauburg 2019/12/27
    "単に運が悪いとしか言いようのない不幸は一定の確率で起こる"のだが、「よくわからない状態」を恐れる心理が防衛反応として(時に間違った)原因探しを求めるような気がする
  • 福島の土のレメディが売られるわけ - NATROMのブログ

    ホメオパシージャパン株式会社から、「福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー」が販売された。 ■ホメオパシージャパン株式会社*1 このたび「RA Fukushima 1-S-2」(福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー)を 7月23日(土)に新発売いたします まあ、ベルリンの壁のレメディがあるぐらいだから、福島の土のレメディがあってもおかしくはなかろう。おそらくは「放射能」に効果があると主張されるのであろうが、ホメオパシージャパン株式会社のページには、効果効能は書かれていない。それもそのはず、ホメオパシージャパン株式会社は、「品」を売っているのであるから、医薬品的な効果効能を謳うと薬事法違反となる。何か薬物の含まれたものを品と称して売れば問題だが、「福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー」は、どんなに成分を詳しく調べてもほぼ100%が糖である。 効果効能を謳

    福島の土のレメディが売られるわけ - NATROMのブログ
    blauburg
    blauburg 2011/07/25
    現代の魔術結社か錬金術か。こんなモノを信じてしまうという土壌の方が問題よね……
  • 俺の猫フォルダが火を吹くぜ - NATROMのブログ

    ■ねことニセ科学(とらねこ日誌) ニセ科学批判の人に好きって多い気がする。(個人の印象に基づくダメダメ言説) ■ニセ科学批判系自己投影型(とらねこ日誌) ☆もしかして・・・ NATROM様 何?私が好きか…だと?見てわかんない? 名前はシャム太郎(♀) 悪くないもん 音撃棒!一気火勢の型! 子が産まれました 庭にお出かけ ときにはけんかも こっちみんな 1匹だけ残してあとは養子に出しました とりあえず上に乗る 似てますか 母親似 あくび 狭いところが好き 私が好きかどうかねえ。別に普通だと思うけど。 関連記事 ■ネコVSギル

    俺の猫フォルダが火を吹くぜ - NATROMのブログ
    blauburg
    blauburg 2009/12/10
    これは和む
  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
    blauburg
    blauburg 2009/11/16
    NATROM先生意訳「医学的には特に有意差ないから、取りすぎに注意しつつ好みで選べばいいと思われ」
  • 消費生活センターのリーフレットにクマー登場 - NATROMのブログ

    日の朝日新聞の地方面より。 2009年11月10日の朝日新聞朝刊より引用 記事によれば、『同センターでは啓発に使える予算が限られており、新しいキャラクターを作ると当たりはずれが大きいため、安く若者にアピールする方法はないかと若い職員にアンケートをとった。その結果、誕生したのが、おでこに「消」の文字が入った「消費生活グマ」だ』とのこと。確かに安くあがるものの、果たして若者にアピールするかどうか。一部の層にはアピールするかもしれないが。 「トラブルに注意してクマ」とか言いつつお前釣られとるやないか、と思ったが、元のリーフレットには、「みんな,こんなふうに釣られないように,これを読んでほしいクマ。」とあった。 福岡市消費生活センターのサイトの啓発リーフレットから引用 ちなみに悪質商法編はこんな感じ。 福岡市消費生活センターのサイトの啓発リーフレットから引用 リーフレットには、 ※ 消費生活グマ

    消費生活センターのリーフレットにクマー登場 - NATROMのブログ
    blauburg
    blauburg 2009/11/11
    そんなネタに釣られクマー。クオリティ高い//見守りのツボも実に味わい深い
  • 1