タグ

ブックマーク / re-ne.hatenadiary.org (4)

  • isotropicでレベル40以上にいく方法を書くよ。 〜Veto編〜 - 地下書庫X階

    isotropicでレベル50になりました。 …ので、レベル40以上にいく方法をつらつらと書き連ねてみようと思います。 ドナルド神の怒りを買い近々滅んでしまうという噂もあるisotropic…ですが、isotropicが滅んでもドミニオンそのものやその他のゲームでも応用が効く話だとは思うので。とはいえ、一度に一気に書くと長くなってしまうので、今回はVetoの話から触れていこうと思います。 地の利を得るvetoの技術 「戦わずして勝つ」という言葉が孫子にもありますが、勝負をするときはまず事前に勝ち易い環境を作っておくことが大事です。逆に、戦う前から既に半分負けているようなサプライ&初期手札で勝負する羽目になったらそれこそ目も当てられません。幸い、isotropicには事前に使用サプライを多少操作することができるvetoシステムがあるので、常に使用する設定にしておきましょう。 2人戦でのvet

    isotropicでレベル40以上にいく方法を書くよ。 〜Veto編〜 - 地下書庫X階
  • ドミニオンで強くなるための8つのポイント - 地下書庫X階

    Twitterの方でドミニオンで強くなるため、勝つためのポイントみたいな話が軽くあったので、自分なりにそう思ってることを箇条書きしてみる。 定石手の速さを覚えよう。定石が分かることで、初めてサプライにおける最適手が見えてくる。 順手等から相手の動きを想定しつつ戦略を立てよう。相手の動きによってサプライにおけるメタゲームは変化する。 デッキに必要なカード数を考慮しよう。カードを増やすことがマイナスに繋がることもある。 自分のデッキから出る総金量を把握しよう。引き切りデッキを作っても、肝心のお金が出なければ末転倒。 サプライから場の流れを予測しよう。必ずしも属州を買いにいくだけが勝ち筋ではない。 終了タイミングを意識しよう。金貨を買っても使えなければ意味がない。 シャッフルタイミングを意識しよう。強カードを多く使った状態でシャッフルが入ってしまうと、次ターン以降はゴミ手札。 総得点を意識しよ

    ドミニオンで強くなるための8つのポイント - 地下書庫X階
    blauburg
    blauburg 2012/07/13
    ある程度プレイして、挙げられているポイントの意味が何となく見えてきた気がする
  • ドミニオンフレンドリーマッチinなかのZERO 結果発表 - 地下書庫X階

    昨日行われたドミニオンフレンドリーマッチ、ご参加いただいた方々どうもありがとうございました! こういった大会で運営サイドに回るのは初めてだったこともあり、グダグダになってしまった部分などもございまして申し訳ありませんでした&サポートいただいたオオタさんと参加者の皆様、改めましてありがとうございました。当に助かりました。 大会の結果については以下の通りとなります。 予選結果 ■1回戦サプライ 秘密の部屋/薬草商/詐欺師/泥棒/庭園/改良/ぶどう園/薬師/錬金術師/賢者の石 ■2回戦サプライ 地下貯蔵庫/中庭/男爵/労働者の村/司教/投機/造幣所/大衆/隠し財産/拡張(白金貨・植民地あり) ■3回戦サプライ 堀/移動動物園/魔女娘/民兵/玉座の間/改築/収穫/改良/豊穣の角笛/品評会 災いカード:村 ■4回戦サプライ 岐路/神託/開発/鍛冶屋/偵察員/義賊/市場/宿屋/貢物/貴族 ※獲得ポイ

    ドミニオンフレンドリーマッチinなかのZERO 結果発表 - 地下書庫X階
    blauburg
    blauburg 2012/06/04
    (サプライを眺めて)フレンドリーとは一体……
  • ゲームセンスのなかった僕が上達するためにやった3つのこと - 地下書庫X階

    今でこそガチゲーマーとして認識されるようになりましたが、昔はというとそれはもう目も当てられないレベルのド下手、仲間内でも常にボコられ担当の自他共に認めるへぼゲーマーでした。 今回はそんなへぼゲーマーが上達するために今まで何をやったのか、また現在進行形でやっているのかを、以下に記していきたいと思います。 その1:自分より上手い人の長所を真似する 「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」という言葉に由来しているという話がありますが、実際に…、少なくともゲームの上達においては、非常に当てはまることだと思います。 僕も今でも継続してやっていますが、自分より上手い人のやっていることをしっかり見ることは重要です。何故なら、上手であることには当然理由があるから。なので、その理由だと思える箇所は真似して自分のプレイングにも取り入れる。これを繰り返すことで、確実に腕が上がっていくのを実感できると思います。 ここで大事

    ゲームセンスのなかった僕が上達するためにやった3つのこと - 地下書庫X階
    blauburg
    blauburg 2011/07/13
    色んな分野で実践していきたい
  • 1