タグ

macに関するbobbyjam99のブックマーク (235)

  • Windowsを捨ててMacを使おう!: アンインストール

    アプリケーションのアンインストールは、MacOS Xの場合は簡単で、アプリケーションフォルダの中のアイコンをDockの中のゴミ箱に入れるだけです。これで、アプリケーションの設定内容などもすべてなくなります。 Windowsでは面倒だったアンインストールの作業がこんなに簡単なのはなぜでしょうか? 実は、MacOS Xの拡張子appのアイコンは、実は、フォルダ(ディレクトリ)なのです。アイコンを右クリックして「バッケージの内容を表示」するとフォルダの中身が見えます。appフォルダは開くとアプリケーションが起動する特別なフォルダだったのです。 なお、アプリケーションフォルダはユーザ全体がアクセスできますので、個人的な設定は別の場所にあります。その場所は、Operaの場合は[Opera]メニューから[Operaについて]を開くと表示されます。個人的な設定をも削除したい場合はそこで表示されたファイル

  • Windowsを捨ててMacを使おう!: Mac OSでのインストール

    Operaを公式ページからインストールする方法を説明します。 公式ページからダウンロードされるのは拡張子がdmgというファイルで、MacOSでは頻繁に使われる拡張子です。これは、ディスクイメージの略だと思うのですが、展開すると、デスクトップに「Opera」というディクスができているはずですので、ここでブラウザを一度終了します。なお、他のアプリケーションの場合、dmgファイルを圧縮したファイルがダウンロードされる場合もあります。拡張子が、gz または tar.gz などが、MacOSでよく使われる圧縮ファイルです(Windowsの場合はlzhやzipが多かったと思いますが、MacOSではあまり使われません。)圧縮ファイルを展開するアプリケーションが、Tigerには最初から組み込まれていますので、gzファイルやtar.gzファイルがデスクトップに置かれているときは、これをダブルクリックすると、

  • 米アップル、iPodの勢いに陰り:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者) 米国時間2008年12月3日更新 「Apple's iPod Problem」 クリス・ウィソパルさん宅には、米アップル(APPL)の携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が4台ある。と2人の子供が持っているのは、小型機の「iPod nano(ナノ)」だ。ウィソパルさんはの“お下がり”のiPodを使う。今や年代ものの2003年発売の機種だ。だが、それぞれに愛着があり、当分は新型機に買い替える予定はない。「どれもちゃんと動いているし、これ以上買う必要はないよ」とウィソパルさんは言う。 奇妙な言い方だが、iPodはアップルの悩みの種になるかもしれない。携帯音楽プレ

    米アップル、iPodの勢いに陰り:日経ビジネスオンライン
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/12/09
    "アップルの携帯音楽プレーヤーの使用を機にMacパソコンに乗り換える傾向が高く、この現象は「iPodハロー(輝き)効果」とも呼ばれている"
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (37) 時間管理術版"レコーディングダイエット"を実行できる「Slife」 | パソコン | マイコミジャーナル

    パソコンは汎用性が高く、他の事務機器に比べるとなんでもできてしまうので、たとえばオフィスで仕事をしているとパソコンに向かっている時間がついつい長くなってしまう。仕事をする道具としてはもちろん、ちょっとした息抜きにも使えてしまい、ふと気がつくと長い時間が経過していたなんて経験はないだろうか。 特にIT系業種は、他業種に比べると1つの作業にかける時間の管理手法がまだまだ確立していない。そこでまずは自分が何の作業にどれくらいの時間を割いているのか、「Slife」で探ってみよう。 「Slife」。1日のうち、何時ごろにどのソフトを利用したか分かる 名称 Slife バージョン 2.0 動作環境 Mac OS X Leopard 10.5以上 ジャンル ユーティリティ 開発者 Slife Labs 種別 フリーウェア ライセンス オリジナル ソフトごとの時間集計も可能 Slifeは、そういった時間管

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/12/05
    仕事場でMac使えない・・・
  • アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleMacの利用者にウイルス対策ソフトウェアのインストールを勧めている。おそらく、これは同社始まって以来のことである。 だが、これはMacのオペレーティングシステム(OS)が急に安全でなくなったということではなく、Macの利用者がウェブアプリケーションの悪用に対して脆弱であることを認識したということである。コンピュータの利用者にとって、OSとウェブアプリケーションの脅威度が逆転し、今は、OSよりもウェブアプリケーションの脆弱性の方が脅威になっている。 Appleは米国時間11月21日、同社のサポートサイトに「Mac OS: Antivirus utilities」を掲載し、こうした変化を静かに伝えている。同サイトには「Apple

    アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/12/02
    遅くなるから嫌だなー.
  • 日本語入力も可能なオープンソースのマインドマップ「XMind」

    XMindは、Windows, Mac OS X, Linux, Eclipseで動作するオープンソースのマインドマップのソフトウェアです。

  • Ruby/WEBrickで開発された、Webベースの家計簿「りんごちゃんの家計簿」 | パソコン | マイコミジャーナル

    皆さんは、家計簿はつけているだろうか? 入金、出金の管理をキチンとしておかないと、いつの間にか散財してしまっていたりする。Mac OS X用にも家計簿ソフトはいくつかあるが、今回はその1つ、Webブラウザを使って操作する「りんごちゃんの家計簿(MalonAccount)」を取り上げよう。 「りんごちゃんの家計簿(MalonAccount)」起動直後の画面。家計簿は複数作成できる。家族みんなで使える家計簿だ 名称 りんごちゃんの家計簿(MalonAccount) バージョン 2.4 動作環境 Mac OS X 10.4 Tiger以上 ジャンル Webアプリケーション 開発者 Hiroyuki Nakamura 種別 オープンソース ライセンス GPL 支出の入力画面。入力項目は少なくシンプルなデザインだ 先に述べたように、MalonAccountの操作はWebブラウザ上から行うのだが、一般

  • 暮らしの業(2008-10-25)

    MacBook買いました 人のは何台か設定してきましたが、初めて自分のMac。アルミモノボディの質感が嬉しいですね。キーボードを光らせたくて2.4Ghzを選びました。構成は以下。20日の夜中にAppleStoreでポチって25日に着。最初は11/1以降と表示されていたのでそれよりはマシですか。 メモリ4GB HDD320GB USキーボード iWork 08プリインストール MS Office for Mac - Officeクリップアートが使いたくて。あとキャンペーンで安くて VMware Fusion - キャンペーンで安い Mini Desplayポート用 VGAアダプター ATOKAppleStoreよりJustMyShopのほうが安かったので、こちらでATOK 2008 for Mac [プレミアム][DL]を購入しました。 他には、傷がつかないようになにかインナーバッグが

  • [N] Mac56種類のキーボードショートカット

    ⌘ + Q = Quit ⌘ + W = Close window ⌘ + O = Open a file in your application ⌘ + P = Print ⌘ + C = Copy ⌘ + V = Paste ⌘ + X = Cut ⌘ + S = Save ⌘ + Z = Undo ⌘ + A = Select All ⌘ + Y or Space = Quicklook ⌘ + Tab = Cycle through windows ありがたいことに、ぼくがMacを使いはじめた約20年前から、Macのキーボードショートカットというのはほとんど変わっていません。 (むしろ変わりまくったら、それはそれで問題ですが) さらにアプリケーションで共通しているので、どのアプリケーションを使っていても印刷したくなったら「⌘ + P」とかやれば良いのですね。 キーボードショートカッ

    [N] Mac56種類のキーボードショートカット
  • 一番初めのObjective-Cプログラム - @IT

    一番初めのObjective-Cプログラム:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(2)(1/3 ページ) iPhone用アプリケーション開発で注目を集める言語「Objective-C」。C++とは異なるC言語の拡張を目指したこの言語の基を理解しよう(編集部) 第1回「Objective-Cは特殊な言語?」では、Objective-Cのコードの「見た目」の第一印象に基づいて、この言語の特徴的な部分と、その成り立ちについて解説しました。 今回は、ごく簡単なプログラムを実際に作って動かしてみることで、より具体的な領域に踏み込んでみたいと思います。 少しだけ複雑なHello World こういった場面で最初に作られるのは、たいてい「Hello World」という文字列を表示するプログラムです。ここでも、最終的には文字列を表示することを目的とするシンプルなプログラムを作成しますが、そこに

    一番初めのObjective-Cプログラム - @IT
  • MOONGIFT: Mac OSX用アンチウィルス「iAntiVirus」:オープンソースを毎日紹介

    知り合いのMac OSXユーザを見る限り、ウィルス対策ソフトウェアを使っている人は皆無だ。それはMac OSXが強固というわけではなく、Windowsに比べてウィルスの数が圧倒的に少なく、そのリスクが低いせいだろう。 シンプルで分かりやすい画面 ウィルスの数が少ないのは、Mac OSXのシェアが低いせいもある。しかし徐々にシェアを伸ばしつつある現在、愉快犯たちの目はいつMac OSXに向くか分からない。その時代に備えて準備しておこう。 今回紹介するフリーウェアはiAntiVirus、Mac OSX向けのアンチウィルスソフトウェアだ。 iAntiVirusには二種類の防衛モードが存在する。バッチ処理でハードディスクを検査するモードと、リアルタイムで監視するモードだ。初回はやはり全体のチェックを行っておくべきだろうが、時間はそれなりにかかるので時間のある時に実行しよう。 検査中 後はリアルタイ

    MOONGIFT: Mac OSX用アンチウィルス「iAntiVirus」:オープンソースを毎日紹介
  • 今週の注目オンラインソフト for Mac OS X | コラム | パソコン | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • Macに入れているアプリ19個+拡張10個を本気だして列挙してみた : ロケスタ社長日記

    そういえば6月くらいに、MacBookProを買ったのです。これがあまりに快適で。 MacBookAirを使っていて、「軽いよ!かっこいいよ!」と満足してたんですがMacBookProにしてスペックが大幅にあがったことで、作業中に固まることもなくなって満足です。 さて、Macを買ったら入れているソフトを、自分のメモ的にも晒してみることとします。 軽い気持ちで書いてみたら、そこそこ大変でした・・・。 テーマ その前に、アプリを入れるテーマを紹介。 僕は、極力、どこでもアクセスできるようにする、を重視してアプリ入れています。よく買い換えるのでデータの移行とかが当に面倒なんですよねえ。 最近は複数のパソコンを使うわけではないのですが、そうなった場合も楽に同期できるようにしたいのです。 また、iPhoneとの連動も考え中。 スペック こちらも一応紹介。MacBookProのス

  • 高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を

    MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA

  • 新型「MacBook」、インテル製チップセットは不採用の可能性--AppleInsider報道:ニュース - CNET Japan

    Intelとの提携が、すべてに同社製品を採用することを意味するわけではないという判断を、Appleは下したのかもしれない。 6〜8週間以内に登場するとみられている新型「MacBook」において、AppleはIntel以外の会社のチップセットを採用するかもしれず、それはAppleが社内開発したチップセットである可能性もあるとAppleInsiderが報じている。Appleはノートパソコンを作る他メーカーと同じく、2006年以降のMacBookの製品ラインでIntelのモバイル向けチップセット「Centrino」を採用してきたが、AppleInsiderが伝えるところによると、同社は今回、「Montevina」(開発コード名)の世代をパスすることになりそうだという。 Intelはモバイルプロセッサ分野ではすばらしい仕事で再出発を果たした。それは2004年の最初の「Pentium M」の設計にま

    新型「MacBook」、インテル製チップセットは不採用の可能性--AppleInsider報道:ニュース - CNET Japan
  • 割と普通の人がmacを買うようになった理由 : ロケスタ社長日記

    いやあ、最近「けんすうさんはmac派ですね!」みたいなことを言われて「mac最高だよ!」「なんでmacにしないの!」とか冗談でいってたりしたこのごろです。 しかし、はてなとか2chとか、パソコンに詳しい人が見るようなサイトを見ると意外と未だに「windows派 vs mac派」みたいので争っている人がいるんですねえ、、びっくりしました。 正直いって、今や、どっちもあまり変わらなくないですか? 昔は大きな差あったかもしれないのですが、よく知りません。昔、vaioよりもmuramasaのほうが好きだった、くらいの感覚で今mac使っているだけなんですけどねえ、、、 さてさて、そんなこんなですが、最近、周りでパソコンとかあまり好きじゃなそうな人がmacを買うシーンをよく見ます。 なんでだろーな?iPod効果?とか思っていたのですが、どうもそうでもなくて、ある一つの簡単な理由からmacを買

  • 僕のMacができるまで | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Official LinkedIn Blog

    العربية (Arabic) Čeština (Czech) Dansk (Danish) Deutsch (German) English (English) Español (Spanish) Français (French) हिंदी (Hindi) Bahasa Indonesia (Indonesian) Italiano (Italian) 日語 (Japanese) 한국어 (Korean) Bahasa Malaysia (Malay) Nederlands (Dutch) Norsk (Norwegian) Polski (Polish) Português (Portuguese) Română (Romanian) Русский (Russian) Svenska (Swedish) ภาษาไทย (Thai) Tagalog (Tagalog) Tür

    Official LinkedIn Blog
  • MOONGIFT: » WindowsとMac OSX間で簡単にファイル転送「FileExpress!」:オープンソースを毎日紹介

    ファイルを別なコンピュータに送りたいと思った時に、どうやってやるのが一番早いだろうか。ファイルサーバがあれば、そこに送るのが早いかも知れないが、ごく小規模なグループではサーバがないかも知れない。色々な手段を試した挙げ句、メールで…ということになりかねない。 メインウィンドウ そういう時に使える、ごく簡単にファイルを転送するソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはFileExpress!、WIndows/Mac OSXで動作するファイル転送ソフトウェアだ。 FileExpress!はインストールの手間もいらずに利用できるソフトウェアで、互いにFileExpress!を立ち上げて片方が相手のIPアドレスを登録することで利用できるようになる。後はファイルをドラッグアンドドロップすれば、別なコンピュータ側で受信または拒否の確認ダイアログが出る。 設定画面 直接転送するので巨大なファイ

    MOONGIFT: » WindowsとMac OSX間で簡単にファイル転送「FileExpress!」:オープンソースを毎日紹介
  • MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ

    最近では仮想化という単語がよく使われていますが、やはりまだ敷居が高いと感じている方は多いようです。しかしながら、VMwareを使えば仮想化はまっさらのPCLinuxをインストールするよりももっと簡単にできてしまいます。 以前はWindows用にVMwarePlayerの使い方を説明しましたが、今回はMacユーザー向けにVMware Fusionの使い方を紹介したいと思います。 VMware Fusionとは? VMware ServerがWindows向けに対し、Mac用に開発されたのがVMware Fusionです。 VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま引き継ぐことができます。 また今回は全体的に長くなる

    MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ