タグ

健康に関するborder-dwellerのブックマーク (9)

  • 「うつ」誘発、たんぱく質特定…新薬開発に期待 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所(春日井市)は、体内のたんぱく質の一種に、恐怖や不安の増幅、ストレスによる活動低下など、うつ症状を誘発する働きがあることを突き止めた。 この働きを抑制する化合物をマウスに投与したところ、抗うつ薬を投与した場合と同様の効果も確認できたといい、同研究所は「うつ病の解明や新薬の開発につながる」としている。研究成果は米・学術誌「プロスワン」に掲載された。 このたんぱく質は「HDAC6(ヒストン脱アセチル化酵素6)」。同研究所はマウスを使った実験で、うつ病や自閉症と関連があるとされる脳内神経細胞に多く含有されることを発見した。さらに、HDAC6をなくしたマウスは、普通のマウスと比べ、慣れない環境に置かれても活発に行動し、不安や恐怖を感じにくくなることも分かった。

    border-dweller
    border-dweller 2012/02/17
    普段使ったらどうなるんだろう 有効ならこれ( ゚д゚)ホスィ…
  • 生保世帯のエアコン購入資金/収入認定しない方向/厚労相が田村氏に

    共産党の田村智子議員は14日の参院厚生労働委員会で、熱中症対策のため、生活保護世帯が社会福祉協議会からクーラーなどの購入資金を借りた場合、これを収入として認定しないよう求めました。 厚労省はエアコンの保有率について、北海道をのぞいて一般世帯は87・5%、生活保護世帯は68・5%と田村氏に答えました。 細川律夫厚労相は「健康被害の防止を考えると冷房設備の必要性は高まっている。貸付金について収入と認定しない方向で検討する」と答えました。田村氏は「急いでほしい。検討していて夏が終わるような事態になってはいけない」と強調しました。 田村氏は、猛暑の中でエアコンがないことは命にかかわる問題であるにもかかわらず、購入資金が収入認定されて保護費が削られるため「利用できない」という声があがっていることを紹介。暖房器具の購入については収入認定しない措置がとられていることをあげ、エアコンも同様の扱いにすべ

    border-dweller
    border-dweller 2011/07/16
    まあこういうので対策すべきだよね /地味に北海道が気になる
  • ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(田野陽子) ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。 インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。昏睡(こんすい)状態に

    border-dweller
    border-dweller 2011/07/14
    こっちもブクマ
  • 毎日何本もジュース飲む「ペットボトル症候群」の若者が増加中…1リットルのジュース=角砂糖20個 : 痛いニュース(ノ∀`)

    毎日何もジュース飲む「ペットボトル症候群」の若者が増加中…1リットルのジュース=角砂糖20個 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 17:29:01.17 ID:UDjxxzif0 ?PLT 節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。 糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を欲して喉が渇く ▽尿の回数も増える▽喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む−という悪循環に陥る。福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼飲料水を飲

    毎日何本もジュース飲む「ペットボトル症候群」の若者が増加中…1リットルのジュース=角砂糖20個 : 痛いニュース(ノ∀`)
    border-dweller
    border-dweller 2011/07/14
    これ気になるんだけどどれくらいまでならOKなんだろう? DAKARAとかスーパーH2Oとかは大丈夫なんだろうか
  • 塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌

    高血圧予防のために減塩をしましょう。これは事指導の現場では良く聞かれるお話です。でも、薄味の事って味気なかったりするんですよね。健康には気をつけたいけれど、どこまで注意したら良いモノなのでしょうか。それとは反対に汗がしたたり落ちるような猛暑では、熱中症予防のために塩分と水の補給が推奨されていたりします。 塩は減らせ、いや夏は補給するべき、いや、伝統的な調味料の塩分は体に悪影響は無い!など様々な情報が飛び交っており、一体どうしたらよいの?と悩んでしまうヒトもいらっしゃるかも知れません。 今回はそんな疑問にどらねこがQ&A方式で回答するエントリです。(回答内容は個々人の身体状況等により、当てはまらない場合がありますので、どうぞご注意下さい) ■基的(?)質問 Q1:塩とナトリウムは同じものなの? A1:ちがうものです 塩は用に精製された塩化ナトリウムの事をいいます。大部分を塩化ナト

    塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌
  • 都道府県別喫煙率:女性 - とどラン

    都道府県別喫煙率:女性

    都道府県別喫煙率:女性 - とどラン
    border-dweller
    border-dweller 2011/04/13
    何で北海道は高いんだろ?
  • 日本には何故いつまで経ってもフィットネスリテラシーが根付かないのだろうか

    最近四肢は細いのに腹部はぽっこりして、飢饉の絵巻物みたいな体形に近づいてきたのでちょっと焦ってる 手足が細くて腹部がぽっこりっていうのは、 筋肉が落ちきってる状態。 銭湯やプール行くと分かるけど、爺さん婆さんが大概その体型だよ。 あなたがなんでそうなったかって言うと 日々生きていくのに必要なカロリーを足りない状態にし続けて、体が筋肉をべちゃったわけ。 危機状態と判断した体が筋肉を削って今日生きて行くためのカロリーに変えるの。 「筋肉の異化作用」って言う。 最初は痩せてラッキーと思ってたけど、 「痩せたい」っていうのは「キレイになりたい」「デブから遠ざかりたい」って意味だよね。 なら、体重が減ればいいってモノじゃない。 脂肪が減らなきゃダメ。 体は大雑把に「筋肉」と「脂肪」で出来ていて、落とすべきは「脂肪」。 体重を減らせばいいんじゃなくて、体脂肪率を減らさないといけない。 これは別々に増

    日本には何故いつまで経ってもフィットネスリテラシーが根付かないのだろうか
    border-dweller
    border-dweller 2010/06/24
    フィットネスリテラシー 初めて聞いたけど重要だな
  • Gazing at the Celestial Blue いまさら経皮毒(その3)

    このところシリーズ(<-ネタがありすぎでシリーズにならざるを得ない(^^;)と化している「経皮毒」に対しては、対抗言論もそこそこ目につくようにはなり(エントリ末にて紹介)、「経皮毒」でGoogleすると「他のキーワード: 経皮毒 嘘 経皮毒 デマ」が表示されるぐらい、状況は改善されてきたとは思われるのだが、見て回るとやっぱり混沌として、なかなかエントリにまとめられず、苦戦中(^^; さて。最初に挙げたエントリでは、ネットで見つけたこんな文章を紹介していた。☆経皮毒からあなたの髪やからだを守りましょう! (略) 産婦人科医によると、羊水がかなり濁っていて、時にはシャンプーの匂いがするとか、筋腫の中は毛玉だったとか・・・。 この「経皮毒」で羊水云々の話は、かなり普及しているようで検索するとどっさりかかってくる。ちなみに、2008年2月頃だったかの倖田來未氏による「羊水が腐る」発言も、「水からの

  • マンガやアニメでの喫煙シーンの是非 - NATROMのブログ

    平成18年に、日禁煙学会は、漫画およびテレビアニメ「NANA」の「目に余る喫煙描写を直ちに止めることを要請」した*1。読者が喫煙をはじめるきっかけになるという危惧はわかるが、それにしたって、日禁煙学会の抗議はやり過ぎである。抗議文には、「ファッションの一つと誤解させる」「未成年者の喫煙が健康に及ぼす悪影響の深刻さをまったく認識していない描写」「多くのキャラクターが所かまわず喫煙している」とあるが、ファッションの一つとして健康への悪影響など認識せずに所かまわず喫煙するようなキャラクターを描くのは作家の自由であろう。日禁煙学会としては、気で喫煙描写を止めさせたかったわけではなく、喫煙の害について耳目を集める、あるいは喫煙表現を牽制することが目的だったのかもしれないが、それにしたってやり方が稚拙であった。 タバコは、表現の上で一種の記号として働く。現実社会において、ある集団に喫煙者が多い

    マンガやアニメでの喫煙シーンの是非 - NATROMのブログ
  • 1