タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (58)

  • NVIDIA、時価総額Apple抜き世界2位 3兆ドル超え - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=渡辺直樹】米エヌビディアの時価総額が5日、3兆ドル(約468兆円)を突破し、米アップルを抜いて米マイクロソフトに続く世界2位となった。3兆ドルの大台に乗るのは史上3社目。生成AI人工知能)の開発や処理に使う半導体の需要拡大への期待から株価は上場来高値を更新し続けている。エヌビディアの株価は5日、終値で前日比5%上昇し、QUICK・ファクトセットによると、時価総額は3兆118

    NVIDIA、時価総額Apple抜き世界2位 3兆ドル超え - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/06/06
    30年ほど前にRIVA128とかを出してた時代は3dfx、ATIなどの多くのGPUメーカーの1つだったのに、今や業界で1強の超巨大企業だもんなあ。AIが最後のひと押しをした感じ。
  • 九州の鉄道・バスで広がるタッチ決済 交通系IC圏に風穴 - 日本経済新聞

    九州の鉄道やバスでクレジットカードなどによる「タッチ決済」の導入が進んでいる。同決済の普及率が高い外国人観光客らの利用が広がるなか、「Suica(スイカ)」など全国交通系ICカード用の決済端末より更新費用が割安として移行を表明する事業者も現れた。これまで国内一強だった交通系ICカードの経済圏に風穴が開きそうだ。タッチ決済対応の改札機がある西鉄福岡(天神)駅。5月下旬、タイ人の夫婦が持っていたク

    九州の鉄道・バスで広がるタッチ決済 交通系IC圏に風穴 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/06/03
    バスや路面電車程度の乗車人員ならクレカのタッチ決済でも十分快適な速度がある。ただし、首都圏の朝ラッシュには耐えられない。今後はFeliCaの守備範囲が狭まる形で棲み分けが進むと思っている。
  • JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞

    JR東日のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が岐路に立っている。チケットレス化を前提にみどりの窓口の削減に取り組んできたが、移行は想定通りに進捗していない。有人の切符販売窓口では混乱が頻発し、削減計画は凍結を余儀なくされた。使い勝手の悪いネット販売システムの改修を怠ったまま拙速に取り組んだ結果の「デジタル戦略の誤算」で、顧客目線に立った改善が欠かせない。「インターネットを使ってチケ

    JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/05/13
    デジタル戦略とは名ばかりのコスト削減策だからな。サービス低下で利用者減を招いてもコスト削減で利益が増えれば良しという考えが透ける。そこには公共交通を担う会社としての矜持なんて全く感じない。
  • こじれる西九州新幹線、全線開通へ試される政治力 快走/迷走 伸びる新幹線(3) - 日本経済新聞

    「新幹線の利益を受けるのは長崎県で、不利益を受けるのは佐賀県だ。今の整備新幹線スキームでの合意は至難の業だ」長崎(長崎市)―武雄温泉(佐賀県武雄市)間で2022年9月に開業したものの、博多方面への延伸ルートが定まらない西九州新幹線。佐賀県知事の山口祥義は3月の県議会の答弁で、その原因が国にあると改めて指摘した。きっかけはレール幅の異なる新幹線と在来線の両方を走行できるフリーゲージトレイン(F

    こじれる西九州新幹線、全線開通へ試される政治力 快走/迷走 伸びる新幹線(3) - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/24
    佐賀県にとって最大の問題は新幹線になると値上げで速達効果はないのに、長崎本線は経営分離or上下分離されて多額の赤字を抱え込まされるってとこだよなあ。
  • アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞

    アシックスは2026年秋に体操服や体育館シューズなど学校指定用品の製造・販売を終了する。少子化などが響き、直近の売上高はピーク時の15年から半減した。低収益が続いていた学校指定用品から撤退し、付加価値の高いランニングシューズなどを軸に選択と集中を進める。アシックスは過去数十年にわたって中学と高校を中心に、学校指定用品を納入してきた。機能性や耐久性を武器に、全国へ約10種類のシューズと約100種

    アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    体操服なんてせめて都道府県単位一律にして大手で一括生産した方が安く済みそうなものだが、そうならない。学生服にも同じことを思っているので、細かなデザインの違いにこだわる向きがいるのだろう。
  • 火山専門人材の不足深刻 文科省、「学び直し」で確保へ - 日本経済新聞

    文部科学省は2024年度から、火山の研究や観測を担う専門人材の確保に向けて、他分野の社会人に大学で学び直しの機会を提供する。火山の研究者は国内の活火山1つに対してほぼ1人にとどまり、人材不足は深刻だ。24年度に政府に火山の調査部が発足するのも踏まえて対策を急ぐ。日は国内に111の活火山がある「火山大国」と呼ばれる。それに対して専門人材は十分ではない。文科省によると20年度時点で日の火山研

    火山専門人材の不足深刻 文科省、「学び直し」で確保へ - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/03/25
    どうせ実態は各活火山に1人しか常勤ポストがないとかなんだろう。人を張り付けたかったらポストを用意して増員するしかないけど、きっとそうはしないだろう。
  • ビットコイン、初の1000万円超 イーサリアムにも資金 - 日本経済新聞

    代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコインが初めて1000万円を超えた。ドル建てでも最高値圏で推移する。上場投資信託ETF)への資金流入を背景に、オプションなどのヘッジ買いが勢いをつけている。ビットコイン以外の仮想通貨への資金流入も広がり、急騰する通貨がある。ビットコインは5日、一時前日比9%高の6万8000ドル台に上昇した。もともと6万5000ドルにはオプションのコール(買う権利)の建玉が多

    ビットコイン、初の1000万円超 イーサリアムにも資金 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/03/06
    700万の時に売り損ねて塩漬けにしてたBTCが息を吹き返してるんだけど、売り時が全然わからない。
  • 「日高屋」が東京圏外へ出店 物価高でラーメンに商機 - 日本経済新聞

    中華料理ラーメンのハイデイ日高は2024年以降、主力の東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県以外の関東地域で店を増やす。現状は1都3県以外は数店だが、エリア拡大で10年後をメドに全体の店舗数を約1.6倍の700店規模に増やすことを目指す。同社のラーメンは390円からと競争力が高い。物価高のなか、地方や郊外にも商機が拡大している。「ちょい飲み」の日高屋、家族層に顧客広げる同社は9月末時点で直営4

    「日高屋」が東京圏外へ出店 物価高でラーメンに商機 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/12/30
    日高屋は安さが売りのチェーンなのに瓶ビールをおいてあるので、選択肢に困ったら行くことがある。ジョッキの生ビールはすぐにぬるくなるし炭酸も抜けるので苦手。
  • JR京葉線、通勤快速廃止で千葉県・千葉市と対立 どちらに分がある? - 日本経済新聞

    2024年3月に実施するJR東日のダイヤ改正をめぐり千葉市との思わぬ対立が表面化した。JR東が京葉線の蘇我駅(千葉市)と新木場駅(東京・江東)をノンストップで結ぶ朝夕2ずつの通勤快速を廃止し各駅停車へ降格する。さらに幕張新都心と東京をつなぐ通常の快速も大幅に各停に置き換えるのがきっかけだ。JRはダイヤの平準化や、各駅停車駅利用者の利便性を高める狙いと理解を求めるが、千葉市や千葉県は「ダイヤ改

    JR京葉線、通勤快速廃止で千葉県・千葉市と対立 どちらに分がある? - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/12/26
    有識者が調べてそのうちに判明すると思うが、運用減による経費削減だけが目的だろう。平準化や乗車機会の増加など尤もらしい理由を挙げてるけど、沿線住民の利便性など眼中になくて、全てお為ごかしだと思っている。
  • 鉄道運転士の免許、18歳からに引き下げへ ローカル線の人手確保 - 日本経済新聞

    全国のローカル線を支える若手の鉄道人材を確保しやすくするため、運転士の年齢規制が緩和される見通しとなった。国土交通省は2024年度にも運転免許を取得できる年齢を現行の20歳以上から18歳以上に引き下げることを検討する。国交省が有識者会議を設置し議論に着手した。国家資格である鉄道運転士の受験資格などを定めた鉄道営業法の関連省令を改正する。免許取得は主に2つのルートがある。各地の地方運輸局の試験

    鉄道運転士の免許、18歳からに引き下げへ ローカル線の人手確保 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/12/26
    地方では廃線、都市部では減便と自動化を進めていて職場がどんどん減っていくのに、今から高卒で運転士になるメリットなんてないよなあ。
  • リニア品川駅、ホームは地下5階 乗り換え最短3分に - 日本経済新聞

    JR東海はリニア中央新幹線の始発駅となる品川駅のホームを地下5階に設ける計画だ。地表からの深さは約40メートルとなる。改札階は他路線と同じ地上2階とし、山手線などと乗り換えやすいようにする。エスカレーターやエレベーターを多数設置して、乗り換え時間を3〜9分に抑える。リニアは大深度地下を走るため、駅のホームも地下深くなる。品川駅では現時点で、改札階とホーム階を38台のエスカレーターと9台のエレベ

    リニア品川駅、ホームは地下5階 乗り換え最短3分に - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/12/21
    東横線渋谷駅が地下5階だけど、あれで地表から30mらしいからそれよりさらに10mも深い。知ってる人にはわかる例だと東京メトロ後楽園駅での乗り換え並みの上下移動。
  • JR四国、止まらぬ社員減 採用戦略変更・待遇改善急ぐ - 日本経済新聞

    JR四国の社員数の減少が止まらない。国鉄組の大量退職や自己都合による若手の離職が相次ぎ、120人規模の新卒採用でも補えない。民営化後に社員数は半減したが、運行数は5割増。採用戦略の見直しや待遇改善、デジタル技術の活用などで経営合理化や労働負荷の軽減に努めるが、鉄道の安定運行に支障をきたしかねない状況だ。「当社は大きな変革期を迎え、皆さんは大切な時期に入社される」。JR四国の高畠雅彦取締役は1

    JR四国、止まらぬ社員減 採用戦略変更・待遇改善急ぐ - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/12/06
    三島会社の中でも完全に不動産業に主軸を移したJR九州とは違ってJR四国はまだ鉄道輸送に主軸を置いているから人材獲得・育成が難しそう。
  • 「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・水道管の老朽化などで給水車に頼る地域も・40年代には水道代を43%値上げする試算・雨水での自給自足や生活の場の集約も必要に蛇口をひねれば、いつでも水が出る。そんな日常が続かなくなるかもしれない。今のまま2050年になると、約6割の水道管が法定耐用年数を超す。使えなくなる恐れがある一方、維持管理する職員は減る。人口減と老朽化のはざまで、生活に欠かせないインフラを見つめ直すと

    「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/11/19
    まあ限界ニュータウンと称される地域では自前で上下水道を管理しているところも多いし、過疎化した地域は同様の措置にならざるを得まい。
  • 鉄道大手の7割が純利益見通し上方修正 24年3月期 - 日本経済新聞

    鉄道会社の業績回復が鮮明だ。大手18社の2023年4〜9月期決算が13日出そろい、JR東海や東急など7割に当たる12社が24年3月期通期の純利益見通しを上方修正した。訪日客を含む観光需要が想定よりも早く回復し鉄道利用が伸びている。一段の収益拡大にはホテルや不動産など「非鉄道」事業をどれだけ伸ばせるかが課題となる。近鉄グループホールディングスが同日発表した4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期

    鉄道大手の7割が純利益見通し上方修正 24年3月期 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/11/14
    コロナ禍を経て鉄道は乗車率200%近いラッシュがないと儲からない構造なことが露呈した。だから各社とも一貫して減便と減車を繰り返したが、現状ではコロナ禍前には戻らないので運賃値上げに走ったというのが実情。
  • 高速道路に物流カートレーン 国土交通省、自動運転で輸送 - 日本経済新聞

    国内輸送を支える中核インフラである高速道路の姿が変わる。国土交通省は高速道路に物流専用レーンを設け、荷物を自動で運べるようにする。中央分離帯や路肩を整備し自動運転カートなどで搬送することを想定している。トラック運転手が不足する物流危機に対応する。道路上の安全確保など技術面の課題を洗い出し、整備ルートを詰める。実証実験などを経て10年後をめどに実現を目指す。国交省は近く有識者会議を立ち上げて具

    高速道路に物流カートレーン 国土交通省、自動運転で輸送 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/11/12
    3車線のうち1車線を自動運転レーンにするなら良いけど新名神は猪瀬がケチったせいで2車線なんだよ。今になって必死に6車線化工事してるけど結局高くついてる。国の基幹インフラをケチるとこうなるという代表例。
  • JR芸備線の「再構築協議会」、自治体が参加の回答を保留 - 日本経済新聞

    JR西日が国に要請している芸備線の一部区間(備後庄原―備中神代)のあり方を話し合う「再構築協議会」の設置をめぐり沿線の2県2市は2日、参加するかどうかなどを尋ねた国の意見聴取への回答を保留し、期限を延長するよう要請した。協議会の開催が遅れる可能性が出てきた。中国運輸局が2日を締め切りに設定して広島、岡山両県と、広島県庄原市、岡山県新見市に参加への意向や、設置した場合の追加メンバーなどを尋ねて

    JR芸備線の「再構築協議会」、自治体が参加の回答を保留 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/11/03
    どう考えても廃線を承認する会議になるのが見えているから地元自治体としては参加しにくいわな。できることはこうした時間稼ぎくらいしかないだろう。
  • 年収1000万円超、過去最多に 「夢の生活」現実は? - 日本経済新聞

    会社員の1つの夢ともいえる年収1000万円。個人で達する人は過去最多の水準になったもようだ。最近は共働きが増え、世帯でかなえる人もいる。その「夢の生活」の実相やいかに?女性は30年で約3倍「年収」とは1年間に会社から支払われた給与の総額を指すことが多い。基給のほか、手当てやボーナスも含む。そこから社会保険料や税金などを引いた金額が「手取り」や「可処分所得」といわれる。まず年収1000万円

    年収1000万円超、過去最多に 「夢の生活」現実は? - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/10/28
    正社員の年収は中央値で400万程度なのだから1000万はかなり恵まれている。各種の補助が対象外になって自分たちが苦しいのは事実かもしれないが、それを切実に訴えるのは世間の共感を得られない悪手だと理解すべき。
  • 技能実習に代わる新制度素案、就労1年超で転職可能に - 日本経済新聞

    外国人労働者のあり方を議論する政府の有識者会議は18日、技能実習に代わる新制度で就労から1年を超えれば転職を認める案を示した。5段階ある日語能力試験で一番基礎的な「N5」合格なども要件とする。外国人材を受け入れやすいように処遇を改善する。今秋まとめる最終報告に向けた素案で提示した。1つの企業で1年を超えて働き、基礎的な技能と日語能力を試験で確認できれば、別の会社に転職できるようにする。農業

    技能実習に代わる新制度素案、就労1年超で転職可能に - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/10/19
    土地に結びついてない工場は安い労働者を求めてアジアなど海外に移転したけど、農業などは無理だから安い労働力を連れてくるしかないという単純な発想。この知恵のない経営者こそが失われた30年をもたらした原因。
  • 「風邪に抗生物質」は誤り 効果なく無害の菌まで退治 - 日本経済新聞

    風邪を引いたから抗生物質(抗菌薬)をもらって飲みたい、熱が下がったので途中で飲むのをやめる――。抗菌薬について、こんな考え方や使い方をしたことはないだろうか。実はこうした使い方は誤りだ。人に害のない菌まで退治するだけでなく、薬が効かない菌を増やしてしまう恐れがある。国立国際医療研究センター病院のAMR臨床リファレンスセンターは8月、小学生未満の子供をもつ親500人を対象にした抗菌薬に関するアン

    「風邪に抗生物質」は誤り 効果なく無害の菌まで退治 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/10/14
    ウイルスが原因の風邪症状に抗菌薬が効かないのは当然で多くの医師も知っている。ただその知識がない人はなぜ薬をくれないのかと不審がる。特に開業医だと悪評が立つと経営に響くので要求があると処方してしまう。
  • 藤井聡太八冠が誕生、史上初の独占 将棋王座戦で永瀬拓矢王座から奪取 - 日本経済新聞

    第71期将棋王座戦(日経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)の五番勝負第4局が11日、京都市のウェスティン都ホテル京都で指され、午後8時59分、138手で後手の挑戦者、藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(31)を破り、3勝1敗で王座のタイトルを奪取した。藤井新王座は将棋界に8つあるタイトル全て(八冠)を同時に制覇する史上初の偉業を成し遂げた。対局を終えた藤井八冠は記者会見で「このような結果を

    藤井聡太八冠が誕生、史上初の独占 将棋王座戦で永瀬拓矢王座から奪取 - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2023/10/11
    序中盤で押し切られないよう耐えて時間的優位を築いても終盤のミスを的確に咎められ負ける。藤井八冠にもミスはあったが既に時間的優位を失い秒読みでは咎められなかった。僅差のようだが番勝負だと大きいのだろう。