タグ

boostに関するcad-sanのブックマーク (9)

  • Boost.Graphの設計と、最短経路アルゴリズムの使い方いろいろ

    pdf file is here: https://dl.dropboxusercontent.com/u/1682460/presentation/boost_14/bgl_design_and_shortest_path.pdf

    Boost.Graphの設計と、最短経路アルゴリズムの使い方いろいろ
  • Boost.Graphでの最短経路探索 - 千里霧中

    先日、Boost.勉強会 #14 東京に参加させて頂いたが、そこでBoost.Graphの話があった。 復習がてら、今回はTDD Boot Camp 東京 for C++での最短経路探索の課題(TDD Boot Camp 東京 for C++ 課題)をBoost.Graphで解いてみる。なお課題は規模が大きいので、今回は横浜近辺の5駅に絞った。 グラフ構造の構築 まずBoost.Graphでグラフ構造を記述する。 なおBoost.Graphはgraphvizのグラフ図を出力できるので、今回は記述したグラフ構造をgraphvizで画像化して視覚的に確認する。コードは以下。 #include <iostream> #include <vector> #include <boost/graph/adjacency_list.hpp> #include <fstream> #include <bo

    Boost.Graphでの最短経路探索 - 千里霧中
  • 1. boost::weak_ptrを利用するケース|オブジェクトの広場

    1.スマートポインタとは? boost::weak_ptrを利用するケースについてお話しする前に、まず、スマートポインタについての概要をおはなしする必要があります。なぜなら、boost::weak_ptrは、(ちょっと特殊な)スマートポインタの一種だからです。 スマートポインタとは、賢い(スマートな)ポインタという名前の由来からも想像できるかと思いますが、指し示すオブジェクトの後始末を自動化してくれる、ポインタのように振る舞うクラステンプレートのことです。 プログラミング言語C++では、メモリや各種ハンドルなどのリソースの管理にスマートポインタを利用します。スマートポインタを用いることで、リソースの解放が自動化され、リソースリーク問題を防ぐことができます。 残念ながら、現在のC++C++03)標準では、汎用的に利用できるスマートポインタが提供されていません(std::auto_ptrが提

  • shared_ptr & weak_ptr (pdf 第2版)

    2009/12/12 Boost.勉強会 プレゼン資料 ppt 第2版. 初版の明らかな不手際を最低限だけ修正. プレゼン発表の録画は http://bit.ly/6yjSkz です.Read less

    shared_ptr & weak_ptr (pdf 第2版)
  • 条件変数 - かそくそうち

    今日は地味な実装ばかりで書くことないので、id:Cryolite:20060606 さんのところの条件変数(condition variable)について書いておきます。 条件変数とは 条件変数は、一つあるいは複数のオブジェクトの状態が特定の条件を満たすまで、スレッドを待機させるための仕組みです。 名前から連想される機能と違い、条件変数オブジェクト自身には「条件」に該当する変数は含まれません。「条件」が満たされたタイミングで通知を行うための同期オブジェクトに過ぎません。 (そもそも条件変数という名前が混乱の元だと思います。) 使い方 Boost.Threadを使った例です。 boost::mutex m; boost::condition c; bool v = false; void thread_a() { // 5秒スリープ boost::xtime xt; boost::xtime

    条件変数 - かそくそうち
  • recursive mutex - hidemonのブログ

    mutexはスレッド間の排他処理をするための機構だが,一般的なthreadライブラリのデフォルトのmutexには大きな問題がある.あるmutexを既にlockしているthreadが再度同じmutexをlockしようとするとブロックしてしまうのだ.たとえば,thread bufferの例で,emptyを判定する部分を別メソッドにして,こちらもlockをかけるように書き直してみる. class buffer { list<int> queue; boost::condition_variable cond; boost::mutex mut; public: bool empty() { boost::lock_guard<boost::recursive_mutex> lock(mut); return queue.empty(); } ... int pop() throw(out_of_

    recursive mutex - hidemonのブログ
  • boost::threadでマルチスレッド処理 - yattのブログ

    boostにポータブルなマルチスレッドライブラリがあるのを知ったので使ってみた。 セマフォ、条件変数なんかも用意されているっぽいので機会があったら使ってみようと思う。 /* * 参考 * http://www.boost.org/doc/libs/1_31_0/libs/thread/doc/thread.html#class-thread * http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/bind.html */ #include<iostream> #include<string> #include<boost/format.hpp> #include<boost/thread.hpp> #include<boost/bind.hpp> using namespace std; void greeting() { cout << "Hello, W

    boost::threadでマルチスレッド処理 - yattのブログ
  • Big Sky :: quickrun.vim で C/C++ のコーディングをもっと便利にする quickrunex.vim を書いた。

    quickrun.vim は言うまでもなく、とても便利なプラグインなのですが、C言語もしくはC++を書く人にとって少し使いにく所があります。 quickrun はファイルタイプに従ったコマンド定義に従って編集中のファイルを実行してくれます。C/C++ であれば実行可能なコンパイラでコンパイルし、実行した結果を表示してくれます。 しかし例えば C++ で boost を使う場合、ヘッダオンリーな物であれば問題無いのですが、ライブラリをリンクする必要がある場合には、quickrun では面倒な実行方法を取らざるを得ません。 ユーザからすれば #include <boost/filesystem.hpp> と書かれていれば、出来れば -lboost_filesystem をリンクして欲しいものです。今日はそれを実現してくれる quickrunex.vim というのを作りました。 上記の様に bo

    Big Sky :: quickrun.vim で C/C++ のコーディングをもっと便利にする quickrunex.vim を書いた。
  • 株式会社エス・スリー・フォー » 正規表現ライブラリ ‘Boost Regex++’ の使い方

    正規表現ライブラリ ‘Boost Regex++’ の使い方 ‘webを介したプログラムの実行’というアプリケーションの新しい形態が現れ、perl,pythonなどに代表されるスクリプト言語がよく利用されるようになりました。スクリプト言語の多くはテキストすなわち文字列を扱うのを得意としています。 一方C++は文字列を扱うのがあまり得意ではありません。 最近になってようやく文字列を表現するクラスstd::basic_string が標準ライブラリに組み入れられました。 これによって文字列操作を頻繁に行い、かつ移植性の高いアプリケーションの実装がとてもやりやすくなりました。 しかしながら標準の文字列を手に入れたC++でもperlなどのスクリプト言語にかなわないことの一つが’正規表現(regular expression)’です。 たとえばWebの自動巡回を行うアプリケーションを考えてみましょう

  • 1