タグ

生物に関するcad-sanのブックマーク (90)

  • 少し遠くにいる文鳥に指を差し出してみたら、序盤から終盤まで隙のないお笑いを見せてくれた「変な笑い声出た」

    うめ♨️ @K3_koume_4U 文鳥さんロケット🚀すごーい! で、ヌシさんの指を華麗にスルーwww これ見た人の「乗らへんのかーい!」ってツッコミが聞こえきそう🤣楽しい動画、ありがとうございます😊  #文鳥 twitter.com/buncho__daisuk… 2023-12-27 11:14:43 ねこむら @neco_S_K_laoshi 羽ばたいて、だんご飛行して高さ調整して止まるかと思いきやそこからまただんご飛行して華麗に超えていく当たり、お笑いをよくわかってる鳥さんやなって思いましたw twitter.com/buncho__daisuk… 2023-12-27 00:25:34

    少し遠くにいる文鳥に指を差し出してみたら、序盤から終盤まで隙のないお笑いを見せてくれた「変な笑い声出た」
  • フランス大使館にタヌキ大使が突然来館され、居合わせた職員と秋の味覚やハロウィンからみる人間の変身技術の近年の向上などについて意見交換されました

    フランス大使館🇫🇷🇪🇺 @ambafrancejp_jp フランス大使館にタヌキ大使が突然来館されました。居合わせた職員と #秋の味覚 や #ハロウィン からみる人間の変身技術の近年の向上、およびこれからの展望などについて意見交換されました。公邸に是非お招きしたかったのですが、タヌキ大使は良い香りの漂うキッチン付近を好まれました🎃🌰🍂 pic.twitter.com/qp65Fcyf3D 2022-10-29 16:30:57

    フランス大使館にタヌキ大使が突然来館され、居合わせた職員と秋の味覚やハロウィンからみる人間の変身技術の近年の向上などについて意見交換されました
  • 「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン

    顧客は腕利きのハンターばかり 山崎の店は“一見さんお断り”で、顧客は腕利きのハンターばかり。既製品の銃は扱わず、顧客のニーズを完璧に満たすオンリーワンな銃をオーダーメイドで製作しているという。何となく無口な職人のような人をイメージしていたが、実際に会った山崎は70歳とは思えないほど若々しく、その明晰な語り口が印象的だ。業は別にあり、鉄砲製作は「あくまで趣味です」と笑うが、北海道公安委員会が指定する射撃指導員の資格を持つ射撃のスペシャリストでもある。 もともとメカ好きだった山崎が銃の世界にのめりこんだのは、会社員としてアメリカに駐在していたときに、射撃場で物の銃に触れたのがきっかけだった。 「銃というのは、自動銃の場合、弾を込めて発射するまで8工程あります。つまり(1)装填(2)引き金を引く(3)逆弧が外れる(4)撃針が前進する(5)雷管が作動する(6)火炎が薬室に至り、火薬の燃焼が起こ

    「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン
  • 「生かすことが幸せなのか」家畜商・X 1/3

    競走馬登録を抹消時に、繁殖(種牡馬、繁殖牝馬)、地方競馬(JRA所属馬が抹消された場合)、乗馬、研究、使役など、引退後の用途も発表される。そして登録を抹消された馬たちを買い付けて仲介するのが、家畜商の仕事だ。今回取材した家畜商・Xさんのもとには、年間約200頭の馬が出入りしている。ここから当の意味での乗馬として乗馬クラブへと行く馬もいるが、大多数は屠畜の道を辿ることになる。今回は家畜商・Xさんの仕事内容やこだわり、収入源と売り上げ、仕入れから出荷までの流れをはじめ、仕事上でのエピソードや引退馬支援の哲学、人物像など、これまであまり表に出ることなかった家畜商の実情を、匿名という条件のもとで紹介させていただく。 中部地方のとある街で生まれ育ったXさんは、小学生の頃から馬を使ったお祭りに参加するようになった。馬が好きだったXさんにとって、この祭りと馬が彼の原点となっている。やがて全国各地で開催

    「生かすことが幸せなのか」家畜商・X 1/3
  • 農園のブルーベリーをむしゃむしゃ食べる野生のエゾユキウサギさん→怒られるかと思いきや『うちでは大変ありがたい』

    びえいハスカップファーム @haskapfarm うさぎがブルーベリーをべる姿を見られるのは珍しいですが実はうちの農園にとっては大変ありがたい事なのです。うさぎがべている下の方にある果実は雨等の跳ね返りで汚れるので収穫しません。しかし放置すると腐って病害虫の影響やスズメバチが沢山きてしまうので来なら全て収穫したいのです。 pic.twitter.com/boMySwiG6W 2022-08-01 19:59:05

    農園のブルーベリーをむしゃむしゃ食べる野生のエゾユキウサギさん→怒られるかと思いきや『うちでは大変ありがたい』
  • きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ

    やあ(´・ω・`) きのこ増田だよ。 日頃ホッテントリ入りしたきのこ関連の記事を、気まぐれで解説しているよ。 「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html 今回はみんな大好き「なめこ」の起源について解説するよ。 起源の誤解を解くよブコメで散々指摘されているとおり、あくまで日で栽培されているなめこの99%は、 引用:60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来する ってことだよ。無論、日中でごく普通にみられる野生のナメコの起源が全て福島県産というわけではないよ。記事にもしっかり 引用:野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった と書いてあるよ。まあ、

    きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ
    cad-san
    cad-san 2022/06/16
    種の分岐年代については、化石が残らず放射年代測定が使えないから、分子時計による推定しかできないけど、遺伝子の変異は単調変化じゃないっぽいからどこまで正しいか分からないって感じなのかな。
  • ストリートビューから地球上のどこか当てるゲームを植物学者がやったら…斜め上のやり方で攻略する動画がすごい

    ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa ストリートビューから地球上のどこかを当てるゲーム、植物学者がやると意味不明な方法で場所特定しだすので見てほしい。 元のYouTube動画:youtu.be/gXSo9qRLo8k pic.twitter.com/Ob3pbnPgdc 2021-09-19 17:24:57 ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa この「GeoGuessr」というゲーム、ふつうは看板などから場所を絞っていくので自然の多いところはほぼムリゲーなんですよ。 ところが植物学者がやるとこんな感じになります。意味不明すぎて皆に見てほしい。 twitter.com/channelyurufuw… pic.twitter.com/m4KyJnRNmO 2021-09-19 17:35:59

    ストリートビューから地球上のどこか当てるゲームを植物学者がやったら…斜め上のやり方で攻略する動画がすごい
    cad-san
    cad-san 2021/09/20
    日本でも西日本東日本で植生が違うので、旅行すると「違うなぁ」とは思うけど、逆引きは出来ないなぁ。
  • ウィルスこわい(進化生物学的に) - はてなの鴨澤

    COVID-19の恐ろしさにはいろんな要素があるんだけど、進化生物学者から見て非常にデカいものの1つは、「感染を主に発症前後の数日間に起こすため、症状の重さが選択的に中立に近い」です。 つまりこのウィルスは、感染症の常識的進化パターンといわれる「感染力が上がりながら症状が軽くなっていく」に合致しにくいと思われるのだ。 通常の感染症の病原体が、感染力を上げながら症状が和らいでいく(弱毒化する)のは、症状が軽くなることが、感染力の増大につながるからだ。 感染力は「一人の感染者が感染させる人数の平均値」である。つまりこれは、感染様態やウィルス量だけでなく、感染期間の長さと感染者の行動によっても規定されている数字だ。症状が軽くなることで病原体を排出する感染者が動き回れるようになり、病原体を撒き散らすことが「感染性の高さ」の一部になっているわけだ。 どんな形であれ「感染力が強い株」は広まる。 つまり

    ウィルスこわい(進化生物学的に) - はてなの鴨澤
    cad-san
    cad-san 2021/06/21
    そうか、感染力が発症に依存しないなら、発症後の宿主生存期間が感染力の因子にならないのか。となると、感染力が強い変異と致死性の強い変異が、ほかのウイルスより両立しやすい…。
  • 海底に潜むその奇怪な巨大生物は、2,000万年も前から魚を襲っていた:研究結果(1/3ページ)

    海底に潜んで驚異的なスピードで巣穴から飛び出し、トラバサミのような口で獲物に噛みついてべてしまう奇怪な生物・オニイソメ。その祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。 TEXT BY MATT SIMON WIRED(US) 個人的には奇怪な生物に関してそこそこ詳しいが、それでも躊躇なく断言しよう。オニイソメはダントツに奇怪な生物だ。 全長3mにも成長する巨大な蠕虫(ぜんちゅう)で、海底に巣穴を掘り、水中にトラバサミのような口だけを突き出す。そして魚が近づくと、驚異的なスピードで巣穴から飛び出して獲物に噛みつき、荒っぽく巣穴に引きずり込んで生きたままべてしまうのだ。 そんなオニイソメの祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。学術誌『Scientific Reports』に1月21日付で掲載

    海底に潜むその奇怪な巨大生物は、2,000万年も前から魚を襲っていた:研究結果(1/3ページ)
    cad-san
    cad-san 2021/02/07
    64時代のゲームで見たような見た目とカラーリング…怖い
  • ケニアのマラソン大会の写真おもしろ。『ずっと見てられるな 』『何やっても合成に見える』

    中野 @pisiinu ケニアのマラソン大会の写真、ホントにどれ見ても良いな。赤道直下だけど多分真夏の東京より涼しいんでしょコレ。 pic.twitter.com/eEbzPyNN6y 2021-02-04 22:36:57

    ケニアのマラソン大会の写真おもしろ。『ずっと見てられるな 』『何やっても合成に見える』
  • 城島リーダーが特別な許可を得て国家の軍事機密エリアを戦後初めて潜水調査し歴史的映像を収める #鉄腕DASH

    リンク 日テレビ DASH海岸 ~東京湾・立ち入り禁止の海へ~ 12度目の冬を迎えた横浜DASH海岸で、潜水大調査!水温が下がり、プランクトンが少なくなった透明度抜群の海の中を泳いでいたのは、クロダイの子どもの群れ。これは、6月に見たクロダイのお母さんの子ども達か?さらに、「こんな生物見たことない」と桝アナが謎の生き物を発…

    城島リーダーが特別な許可を得て国家の軍事機密エリアを戦後初めて潜水調査し歴史的映像を収める #鉄腕DASH
  • ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル
    cad-san
    cad-san 2020/12/29
    2020年はなんて年なんだ…
  • 瀬戸内海「きれい過ぎ」是正 水域設け対策、漁業影響防ぐ 法改正へ・環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    瀬戸内海の一部で海藻類などの栄養源となる窒素やリンといった「栄養塩」の濃度が下がり、養殖ノリの色落ちや、漁獲量の減少が起きている事態を受け、環境省は対策を講じる方針を固めた。 栄養塩を増やす水域を設定できる新制度を導入し、「きれいになり過ぎた」(同省幹部)状況を是正、漁業への影響を防ぐ。 来年の通常国会に瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)の改正案を提出する方向で検討中だが、議員提案になる可能性もある。 瀬戸内法は、高度経済成長期に工場排水などで瀬戸内海の水質が悪化したことを踏まえ、1973年に制定。環境相が、赤潮の原因でもある栄養塩の削減目標を定め、これに基づいて各府県で下水処理場や工場の排水に規制をかけている。 赤潮の発生は激減したものの、近年は一部水域で養殖ノリやイカナゴ漁に悪影響が出ている。一方、ハマチやタイの養殖水域では、赤潮の防止で引き続き栄養塩の積極的な除去が必要だ。 この

    瀬戸内海「きれい過ぎ」是正 水域設け対策、漁業影響防ぐ 法改正へ・環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    cad-san
    cad-san 2020/10/25
    汚いの反対は綺麗だけど、綺麗の反対は滋養成分が多い、みたいな
  • 公益財団法人目黒寄生虫館:ご寄付のお願い

    2023年度はのべ278名からのご送金とご来館された方からの募金額との合計で10,247,117円を受領いたしました。(「SoftBankつながる募金」の金額は後日当館に通知されるため、一部が含まれていません)2023年度も多大なるご支援を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。コロナ禍前に5万人台で推移していた年間来館者は6万8千人を超え、実に多くの方が当館に関心を寄せられていることに感謝しております。展示や施設管理はもちろん、研究活動や資料保全など各種事業の維持と発展には、今後も皆様からの継続的なご支援が不可欠です。 4月より新年度に入りましたので、改めて今年度の目標額を500万円とし、広く皆様からご寄付を募ります。何卒ご協力くださいますようお願い申し上げます。 ​ 公益財団法人目黒寄生虫館 理事長 亀谷みどり  館長 倉持利明 2023年も多くの皆様のご支援に支えられました。改めて

    cad-san
    cad-san 2020/08/17
    博物館・美術館系は厳しいよなぁ。
  • 海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」

    うなぎ(steel_eel) @dancing_eel リモートワーク海外の人と会議をしていて『なんか変なノイズ入ってない?』と言われて『特に異常はないが……』と思いながらチェックしたらセミの鳴く音のことだとわかり『日では夏になるとこのようなノイズがどこでも発生します』みたいな説明をした人はこの世の中に何人か存在するのだろうか。 2020-08-01 11:31:10

    海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」
    cad-san
    cad-san 2020/08/03
    あつ森に数種のセミが出てきていて、全体から結構な割合を占めているんだけど、はたして海外の人はこれ解るんだろうかと
  • 上皇さま、新種のハゼを発見か(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    上皇さまが新しい論文を学会に投稿されたことが分かりました。長年研究してきたハゼについて、17年ぶりに新種を発見された可能性があります。 上皇さまは、退位後も、皇居にある生物学研究所に通いハゼの研究を続けられています。関係者によりますと上皇さまは、ハゼの頭にある感覚器について数や配列のパターンなどを調べ、南日に生息するオキナワハゼ属の新種とみられる2種類のハゼを発見し、論文を学会に投稿されたということです。 上皇さまはこれまでにも数種類の新種のハゼを発見し、多数の論文を執筆されています。新しい論文は年内にも公表されるとみられ、今回の2種類が新種と認められれば、2003年以来17年ぶりの上皇さまによる新種発見となります。(13日22:21)

    上皇さま、新種のハゼを発見か(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    cad-san
    cad-san 2020/07/14
    願わくばコロナの影響を受けずお元気であらせられますように
  • バッタ博士の論文に対する疑惑は…

    「バッタ博士」として有名な前野ウルド浩太郎博士の論文に対して、その内容の再現性が取れないという問題があるということを下記の一連のツイートで知りました。 https://twitter.com/n0rr/status/1277918852987285505 ”ラボメンが捏造したときに、PIが責任を取る方法がひとつ示された。” と、ツイート主の @n0rr さんは述べており、筆頭著者である前野博士がデータを捏造して論文を書いたのではと暗に示唆しています。 いったい何が起こっているのだろうと思ったので、詳しく調べてみました。 結論から言うと、「前野博士の実験結果には再現性がある可能性が高い」と個人的には思います。 以下詳しく解説します。 どうやら、前野博士と田中博士が研究していたバッタ(Schistocerca gregaria)は、「メス成虫が”混み”を感じると、産卵する卵のサイズが変わり、そ

    バッタ博士の論文に対する疑惑は…
    cad-san
    cad-san 2020/07/02
    再現性はありそうだが、論文上で検出できていない再現条件が埋もれている、って感じか。ニュートン力学と相対論みたいな話だ。
  • 人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される

    人間の目は赤・緑・青という3つの光の波長を知覚し、それを組み合わせることで多くの「色」を識別していますが、自然界には人間が知覚できない色を識別している生物も存在します。3年にわたる実験で、鳥が人間に識別できない「紫外線」まで識別し、人間とは全く異なる世界を見ていることを示した驚くべき論文が、新たに発表されています。 Wild hummingbirds discriminate nonspectral colors | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/06/09/1919377117 Hummingbirds Can See Colours We Can't Even Imagine, Experiment Reveals https://www.sciencealert.com/hummingbirds-can-see-colour

    人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
    cad-san
    cad-san 2020/06/17
    哺乳類は中生代に夜行性として生きる道を選んだため、色覚を失った。3原色は霊長類になってようやく得られたもの。逆に鳥類は夜行性の期間を経てないため、哺乳類ほど暗闇に強くない(いわゆる鳥目)
  • サメと巨大イカが対決、初の証拠、前代未聞

    カリブ海のバハマ諸島沖を泳ぐヨゴレ。ヨゴレは通常、海面近くで捕するため、今回の発見はいっそう興味深い(記事に登場する個体の写真は次のページに)。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米ハワイ諸島沖の深海で、サメが巨大なイカと格闘した。相手はダイオウイカかもしれない。 体長2メートルのヨゴレ(Carcharhinus longimanus)というサメの体表に、巨大な触腕によるゴルフボール大の吸盤の傷跡が残されていたのだ。 これは、ダイオウイカあるいは水深300メートル以上の深海に生息する大型のイカとサメが対決したことを示す、初の科学的な証拠だと研究者たちは言う。 深海へ潜るマッコウクジラとダイオウイカの闘いはよく知られているものの、サメが巨大な頭足類と対決しているという証拠はこれまでなかった。 偶然撮影された写真

    サメと巨大イカが対決、初の証拠、前代未聞
  • イナゴの群れが中国に到達! というクソみたいなデマが流れていたので、バッタの進行の見方を解説する

    まとめサイトや東スポなどが「サバクトビバッタの大群が中国へ!」というどうしようもないデマを流していて、えぇ…マジかよ…と頭を抱えたバッタウォッチャーの中の人ですこんばんは。 いや、冗談抜きに、人知れずもう10年くらい毎年春の時期になるとサバクトビバッタの発生をウォッチしてますからね。 え、何でそんなヒマなことしてるのかって? たまにエジプトにバッタが襲来するからです。 さて、最初に言っておきますが サバクトビバッタの群れはイラン高原とヒマラヤを越えられません。 これは毎年見てれば判ります。過去履歴も追えます。なので中国にはそもそも到達できません! そして 中国・日で発生する「蝗害」はトノサマバッタで、サバクトビバッタではありません。 もし中国で蝗害が発生するならトノサマバッタです。 デマを流した人も引っかかった人も、地図見てないし過去事例も見てないんだよなあ。 当のところはどうなのか調

    イナゴの群れが中国に到達! というクソみたいなデマが流れていたので、バッタの進行の見方を解説する
    cad-san
    cad-san 2020/03/07
    蝗害が発生するタイプに変化するには、過密な集団内で成長する必要があるみたい。密度が下がると通常のバッタに戻るので、進軍も止まる。一匹でも侵入を許せばと言うわけではないのが、ウイルスとは違う所ですね。