タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (2)

  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

    camellow
    camellow 2017/11/20
    この記事にモンクを言ってもしょうがないけどプロメテウスって名前はこの機能とは合わないような気がする
  • Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ

    管理しているサーバーなどに脆弱性がないかを調べるツールを「脆弱性スキャナ」と呼ぶ。脆弱性スキャナにはさまざまなものがあるが、古くからよく知られているものの1つに「Nessus」がある。今回はこのNessusを使った脆弱性の調査について紹介する。 マルチプラットフォーム対応の脆弱性スキャナ「Nessus」 Nessusは指定したサーバーに対しポートスキャンや擬似的なアクセスなどを行うことで、サーバーに存在する脆弱性を調査するツールだ。対象とするサーバーが使用しているソフトウェアに既知の脆弱性がないかどうかを調査できるほか、設定ミスや脆弱なパスワードの存在なども確認できる。また、さまざまな形式で詳細なレポートを生成できるのも特徴だ。WindowsおよびMac OS X、Linux、FreeBSD、Solarisというマルチプラットフォームで動作する。 Nessusはかつてはオープンソースで開発

    Windowsでも使える脆弱性スキャナ「Nessus」を使う | さくらのナレッジ
  • 1