タグ

ブックマーク / gihyo.jp (25)

  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

    人生が整うマウンティング大全
    cartman0
    cartman0 2024/01/16
    図書館で読みたい
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    cartman0
    cartman0 2023/05/01
    web版になるんかな
  • WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp

    鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Webブラウザ上でPythonが動作するPyScriptについて、内部構造なども含めて詳しく解説したいと思います。 PyScript公式サイト(https://pyscript.net/) Warning:PyScriptは現在非常に活発に開発が進んでいるプロダクトのため、将来的にこの記事のサンプルコードが動かなくなる可能性があります。記事執筆時点では最新バージョンであるPyScript 2023.03.1で動作確認しています。うまく動かない場合はPyScriptの公式ドキュメントなどを参照してみてください。 PyScript - PyScript documentation PyScriptとは? PyScriptは公式サイトに「Run Python in Your HTML」と書いてあると

    WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/04/13
    pyodideはjavascript上でpythonコードが使えて、それを拡張してpyscriptタグ上で使えるようにしたのがこれらしい
  • Cubic ―UbuntuのカスタムISOイメージを手軽に作成できるGUIウィザード | gihyo.jp

    パッケージやファイル/フォルダなどを自由にカスタマイズしたUbuntuのライブISOイメージを、グラフィカルなウィザードで簡単に作成できるツールに「Cubic(Custom Ubuntu ISO Creator⁠)⁠」がある。対象となるバージョンはUbuntu 18.04以降で、UbuntuのほかDebianにも対応している(古いUbuntuをサポートする「Cubic Classic」もある⁠)⁠。 Cubic (Custom Ubuntu ISO Creator) -GitHub Start Page -Cubic wiki -GitHub Cubicにはコマンドライン環境のchrootが組み込まれており、Cubicの仮想環境内の⁠”プロジェクト⁠”としてカスタマイズされたISOイメージを作成する。カスタマイズ元となるISOイメージを選択したら、chroot環境内でパッケージの追加や新し

    Cubic ―UbuntuのカスタムISOイメージを手軽に作成できるGUIウィザード | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/03/08
    ファイルシステムの圧縮選べるのか
  • 英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~

    2023年4月20日紙版発売 2023年4月20日電子版発売 橋大也 著 四六判/288ページ 定価1,760円(体1,600円+税10%) ISBN 978-4-297-13352-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 英語がまともに使えなかった状態から,原著で数百冊を読破,会話もペラペラ,英検1級に合格――その秘密とは? 「いつかは英語が読めるようになるぞ!」と思いつつ,10度以上挫折してきた著者が,40代半から使える英語を身につけた非常識な学習方法を集大成。 “脳内留学”で頭から,生活から日語を追い出す 大量に読めば話せるようにもなる

    英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~
    cartman0
    cartman0 2023/03/06
    bing deeplと書いてあると信用度高いな。正直自分の理解を当てにする気ない
  • 第742回 AMD RadeonとROCmでBlenderを高速化する | gihyo.jp

    今回はAMDのGPGPUソフトウェアスタックであるROCmを使用し、Blenderのレンダリングを高速化する方法を紹介します。 今どきはGPUにディスプレイへの出力以外の役割を担わせることが普通になっています。俗にいうGPGPUで、これはGeneral-Purpose computing on Graphics Processing Unitの略なのだそうです。当にうまいことをいうなぁと感心します。 GPGPUでよく使用されるのはNVIDIAのCUDAであることに疑念を挟む余地はないでしょう。AMDも似たようなものを提供していて、ROCmが該当します。ただしCUDAは開発環境と実行環境という感じですが、ROCmが提供するものはもう少し幅が広いです。具体的にどんなことができるのかはROCmによるハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)がわかりやすいです。このうちCUDAに相当するの

    第742回 AMD RadeonとROCmでBlenderを高速化する | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/03/06
  • Rust製高速データフレームライブラリ、Polarsを試す | gihyo.jp

    門脇@satoru_kadowakiです。今月のPython Monthly Topicsでは、Rust製の高速データフレームライブラリ Polars について紹介します。 Polarsとは Pythonデータ分析に使用される主なライブラリに pandas があります。Polarsはpandasと同様にデータフレームというデータ構造オブジェクトを提供するサードパーティライブラリです。特にpandasを意識して作られており、メインページに「Lightning-fast DataFrame library for Rust and Python」とあるように、Rustによる高速処理を謳っています。 Polarsのリポジトリや関連ドキュメントは以下を参照してください。 Github: https://github.com/pola-rs/polars ユーザーガイド: https://pola

    Rust製高速データフレームライブラリ、Polarsを試す | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/02/08
    pandasのrust版ええな
  • Androidユーザ朗報、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」が登場 | gihyo.jp

    CES 2023では、新技術を搭載したディスプレイやクルマなどの製品やプロトタイプがお披露目されました。こうした中で、Wireless Power Consortium(WPC)が発表した、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」は、日常の不便を解消して、可能性を広げてくれそうなので取り上げます。 Homepage | Wireless Power Consortium Qiのおさらい Qi2は、スマートフォンなどに搭載されているワイヤレス充電規格「Qi」の次世代規格です。 Qiが登場したすぐは、最大出力が5W止まりだったこともあり、充電に時間がかかり「もっさり充電」と揶揄されることもありますが、最大出力が15Wに引き上げられてからは、充電時間が気になることはなくなりました。たとえば、Google Pixel Stand 2のように、対応端末を限った独自の充電規格を使えば最大23Wで充電できる製

    Androidユーザ朗報、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」が登場 | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/01/26
    ケーブルなくても充電できるにしても、ケーブルのほうがええでしょ
  • 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 前回までの記事で、Obsidianの基的な設定は完了しています。あとは、ノートを自分の好きなようにMarkdownで書いていけばよいのです。 しかし、ノートを書くといっても、何から手をつければよいのかわからない人が多いでしょう。 ノートの書き方は人によって違ってよいのですが、先人が残してくれた知恵がいくつか公開されています。その方法と合わせて、私がノートを作るときの考え方を紹介します。 デイリーノートを使う Obsidianではじめてノートを作成する人に対して、私がおすすめしているのは前回の記事で紹介したコアプラグインの「デイリーノート」を使う方法です。 デイリーノートとは、名前の通り毎日のノートのことです。初期設定のままで設定を変更してい

    「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2023/01/16
  • MarkdownエディタObsidian v1.0.0がリリース | gihyo.jp

    2022年10月13日、MarkdownエディタObsidianのバージョン1.0.0がリリースされた。 ObsidianWindowsmacOSLinux、そしてモバイル環境(iOS / Android)でも動作するMarkdownエディタ。プラグインにより豊富な機能を実現している。長らくバージョン1未満のリリースが続いていたが、このほどバージョン1.0.0のリリースとなった。 v1.0.0では新たにタブの機能が装備され、複数のタブを切り替えて作業することが可能となった。また、タブ スタックにも対応し、複数のタブをまとめて管理できる。このほか、折り畳みコマンドの実装や、UIも変更されている。 Obsidianの利用は非営利であれば無料、営利目的での利用には商用ライセンスが必要となる。 Obsidian URL:https://obsidian.md/

    MarkdownエディタObsidian v1.0.0がリリース | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2022/10/15
    ポストatomこれ?
  • 2018年4月27日号 Ubuntu 18.04 LTS “Bionic Beaver”のリリース, Spectre/Meltdown対策(ひとまず)完結編 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2018年4月27日号Ubuntu 18.04 LTS “Bionic Beaver”のリリース, Spectre/Meltdown対策(ひとまず)完結編 Ubuntu 18.04 LTS “Bionic Beaver”のリリース 2018年4月26日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 18.04 LTSがリリースされました。コードネームは“⁠Bionic Beaver⁠”(⁠『⁠生体工学のビーバー』もしくは『バイオニック・ビーバー⁠』⁠)となり、略称としては「bionic」が使われます。Ubuntuにとって7番目のLTSリリースとなります。 bionicは『UnityをあきらめてGNOMEに回帰』してからの最初のLTSリリースであり、特にデスクトップ環境においては、16.04 LTSやそれ以前のLTSからの乗り換えには大きな変更を伴うことになります。

    2018年4月27日号 Ubuntu 18.04 LTS “Bionic Beaver”のリリース, Spectre/Meltdown対策(ひとまず)完結編 | gihyo.jp
  • 第7回 DOM-based XSS その2 | gihyo.jp

    前回は、DOM-based XSSの原因と対策についての概略を解説し、DOM-based XSSを引き起こすシンクの事例としてinnerHTMLへのHTMLの代入やlocationオブジェクトへのURLの代入をとりあげました。今回は、innerHTMLやlocationオブジェクトほど頻繁ではないものの、実際にDOM-based XSSの原因として見かけるシンクの代表的なものについて説明します。 document.write/document.writeln~できるだけ使わず、代替手段を利用する DOMのレンダリングを遅延させるなどの理由から、以前に比べるとdocument.writeの使用される頻度は減っていますが、それでもなお広告用のJavaScriptなど一部では根強くdocument.writeが使われています。document.writeやdocument.writelnでは、引

    第7回 DOM-based XSS その2 | gihyo.jp
  • 第35回 集合の数学 和集合・積集合 | gihyo.jp

    韓国を訪れた際、仏教寺院建築を見ると、色彩こそ異国情緒を感じますが、建物の雰囲気はとてもよく似ていました。ご近所さんなのだ、ということを強く感じました。アジアの文化はどれも違っているようでどこか似ています。違いは何で、共通するところは何か、そう考えるのは、今回の和集合・積集合の数学と共通するように思われます。さて、考え方を数学的に切り替えて、今回の集合の数学に取り組んで行きましょう。 図35.1 相違と共通点から技を学ぶ 和集合 和集合とは 和集合とは、二つの集合を「もれなく」「⁠だぶりなく」ひとつにまとめる演算です。集合Aと集合Bの和集合はA∪Bと書きます。「⁠エー・カップ・ビー」と読みます[1]⁠。図35.2(a)にオイラー図を用いた和集合の演算例を示します。 和集合の記号∪と全体集合の記号Uはよく似ているので紛らわしく見えます。手で書く際には全体集合の記号Uの開いた側を釘の頭のように

    第35回 集合の数学 和集合・積集合 | gihyo.jp
  • Blogopolisから学ぶ計算幾何 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Blogopolisから学ぶ計算幾何 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第11回 ボロノイ図の作成(前編) | gihyo.jp

    はじめに 連載では、ごく単純な直線の式からスタートし、線分、多角形とステップアップしながら計算幾何を学習してきました。その最後の締めくくりとして、今回からは、ボロノイ図の作成方法を見ていくことにします。 ボロノイ図とは まず、第1回でも簡単に触れたボロノイ図について、改めて説明します。 平面上に複数の母点が配置されているとき、それぞれの母点に最も近くなる点を集めると、母点ごとに「勢力図」のような領域が形成されます。この領域分割図をボロノイ図(voronoi diagram)といいます(図1⁠)⁠。 図1 ボロノイ図 ボロノイ図の各領域をボロノイ領域(voronoi region)と呼び、ボロノイ領域の境界線をボロノイ辺(voronoi edge)と呼びます。 ボロノイ辺の性質 ボロノイ図において、ボロノイ辺が持つ性質を考えてみましょう(図2⁠)⁠。 図2 2つの母点とボロノイ辺 母点aと

    第11回 ボロノイ図の作成(前編) | gihyo.jp
  • 第8回 Elasticsearchの基礎を学ぶ:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに みなさんこんにちは、teratail開発チームの橋佑介です。 昨今のWebサービスでは、以前のようにユーザが努力をして興味のあるコンテンツを探すサービスから、キュレーションサービスのようにユーザの興味を分析し配信することが重要とされています。 以前からも、ユーザの動向を分析するために、開発者はさまざまな手段を用いてユーザの興味に合った情報を配信することを実現してきましたが、得られるデータがユーザのサービス内のアクティビティのみだったため、決して精度が高いものとは言えませんでした。 現在では、莫大で多様なデータを取得することが可能になったため、ユーザの興味に近い情報を分析することが可能になりました。そのため、データをそのまま蓄積するだけではなく、各データに属性や情報を付与するなど、高度で柔軟性の高い検索・分析が行える全文検索システムに注目が集まっています。 Luceneという全文

    第8回 Elasticsearchの基礎を学ぶ:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • 第1回 「失敗学」とは? | gihyo.jp

    ここに挙げた各要因ごとに失敗経験を挙げだしたなら、誰もが枚挙に暇がないのではないでしょうか? 失敗学の提唱者である畑村洋太郎氏が「千三つ」(⁠成功するのは1,000回のうち3回)という言葉を度々使用しているように、失敗学では「失敗はありふれたもの」というのが大前提となっていますから、無闇に失敗を恥じることはありません。 とくに、新たな知見をもたらしてくれることから、「⁠未知」に起因する失敗は良い失敗とみなされています。 また、個人レベルで見れば「無知」も一種の「未知」ですから、「⁠よい失敗」にこそ分類されていませんが、「⁠無知」による失敗よりも、それを恐れて挑戦をしないことに対して注意を喚起しています。 つまり失敗学では、失敗は「忌避」するものではなく、その先の成功のために「利用」するものなのです。 ただし注意して欲しいのは、失敗学における「良い失敗」「⁠失敗はありふれている」という考え方

    第1回 「失敗学」とは? | gihyo.jp
  • 体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp
    cartman0
    cartman0 2016/01/18
    [][HTML][development][HTML5][tutorial][node.js][アプリケーション][meteor][programming]
  • 2016年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。稿では、昨年に引き続いて、2016年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 WCAG 2.0の今後 2015年はWeb Content Accessibility Guidelines 2.0(WCAG 2.0)の今後について動きがありました。2016年もWCAG 2.0をめぐる動きがいくつか出てくるでしょう。 WCAG 2.0は2008年にW3C勧告となって以来、これまで変更されていません。これはWCAG 2.0が特定の技術に依存しないガイドラインになっているためですが、その間にWebへのアクセス方法が急激に変わったことも事実です。また、W3Cによると認知障害および学習障害者から彼らのニーズをより良く満たすための提案がWCAG 2.0に対して行われてきたとのことです。 そこで、WCAG 2

    2016年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp