cbwinwin123のブックマーク (5,843)

  • 「住まいをよむ」まとめ - マチノヨハク

    住まいをよむ NHKテキストの「住まいをよむ」は、建築家である東京大学名誉教授・難波和彦さんが住まいを建築や都市計画、住宅政策の切り口から教えてくれる全13回のラジオ講座です*1。Xで各回の概要を投稿していましたので、まとめます。 住まいの現在 家族と住まいの変容 住まいと住宅政策 住まいの標準化と工業化 消費社会の住まい 住まいのはたらき 小さな家 住まいがつくる街 集まって住む エコハウスの条件 住まいの儀式 建築教育の伝統 私の仕事 住まいの現在 【聴き逃し】こころをよむ 住まいをよむ(1)住まいの現在 https://t.co/7tQmN0UjRy #radiru ⚪︎新型コロナと都市計画法と職住一体の住まい ⚪︎脱炭素と省エネルギーの住まい ⚪︎住まいの四層構造(耐久性、機能性、形、エネルギー) — マチノヨハク (@cbwinwin) 2024年1月8日 家族と住まいの変容 【

    「住まいをよむ」まとめ - マチノヨハク
  • 第5次総合計画が進む朝霞市。人口は増加傾向。2024年春からは学生流入増も。-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2024年3月21日掲載【健美家】

    朝霞市役所ソフト・ハード両面で街づくりが進む交通利便性良好な中都市 朝霞市は市内に東武東上線の朝霞駅、朝霞台駅、JR武蔵野線の北朝霞駅の3駅を有する埼玉県南部の街だ。 2023年3月に行われた東武東上線の大規模ダイヤ改正では朝霞、朝霞台両駅の利便性が高まったほか、東武鉄道(株)の今後の経営計画でも朝霞台駅を「人流創出開発注力駅」と位置付けている。 朝霞駅 朝霞台駅前。右上に少し見える屋根はJR北朝霞駅そんな朝霞市は現在「第5次朝霞市総合計画」が進行中だ。「私が 暮らしつづけたいまち 朝霞」を基構想に掲げ、前期基計画(2016年度~20年度)では福祉と子育て支援を充実させた。全世代にとって暮らしやすい環境づくりが進み、近年、駅周辺にはファミリー層向けのマンションが相次いで建設されている。 子育て世代包括支援センターが入る朝霞保健所 朝霞駅周辺のマンション群下記は第5次朝霞市総合計画が始ま

    第5次総合計画が進む朝霞市。人口は増加傾向。2024年春からは学生流入増も。-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2024年3月21日掲載【健美家】
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/05/03
    人口増加が続く朝霞市『交通の便が良く、学生が集まり、街のインフラ整備と魅力づくりに力を入れている朝霞市。』
  • 日本の住まいと暮らしをつくった「団地」。 懐かしの団地の歴史と最新事情とは?

    「ひばりヶ丘団地」「牟礼団地」などが解体・建て替えられている一方で、2019年12月には旧赤羽台団地の「スターハウス」を含む4棟が国の登録有形文化財に登録されたり、2022年度をめどに「都市と暮らしのミュージアム」が計画されたりなど、何かと話題の「団地」。日最大の大家ともいわれるUR都市機構では、団地だけでなく、地域を文字通り「再生」「再構築」しようと考えているようです。今回は団地の「これまで」の歩みと「これから」をつくる動きをご紹介します。 田の字形の間取り、バス・トイレ、キッチン。「今の暮らし」の源流がある 現在、日では10人に1人はマンション住まいと言われていて、コンクリート造の集合住宅は“当たり前”。そんなマンション、日の住まいに大きな影響を与えたのが「団地」です。 まずはコンクリート造の集合住宅歴史をかんたんにご紹介しましょう。そもそも、日初のコンクリート造の集合住宅

    日本の住まいと暮らしをつくった「団地」。 懐かしの団地の歴史と最新事情とは?
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/03/06
    集合住宅の歴史『日本初のコンクリート造の集合住宅ができたのは、長崎県の端島(通称:軍艦島)です。関東大震災後、復興を目的に「財団法人同潤会」が設立され、東京や横浜にも耐震耐火の集合住宅が供給』
  • 中央線快速「杉並3駅」問題の伏線、荻窪駅の発展史

    6月19日に投票、20日に開票された東京都杉並区長選挙は、新人候補の岸聡子氏が当選して幕を閉じた。杉並区長選では西荻窪駅から北側に延びる都市計画道路や阿佐ケ谷駅の駅前広場の整備なども争点のひとつになっていた。 東京23区の西に位置する杉並区は、人口が約58万人。区の真ん中を中央線が東西に貫く。中央線は東京駅を起点にする幹線で、そのルーツは1889年に新宿駅―立川駅間を開業させた甲武鉄道だ。 新宿駅―立川駅間が開業した当初、現在の杉並区域に駅は存在しなかった。1891年、杉並区域として初となる荻窪駅が誕生。当初は甲武鉄道の開業と同時に設置される予定だったが、用地捻出で話し合いがまとまらず、開設は2年後にズレこむことになった。 杉並初の駅として開業 開業と同時には開設されなかったものの、それでも荻窪駅は早い時期に誕生した。これをきっかけに、駅を中心に杉並区域全体は発展を遂げていく。杉並の発展

    中央線快速「杉並3駅」問題の伏線、荻窪駅の発展史
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/03/04
    郊外の住宅開発『1960年代に入ると、さらに郊外開発が進んで三多摩の人口も増加。三多摩に住居を構えたのはサラリーマン世帯が多く、これが“殺人的ラッシュ”とも形容される中央線の混雑を生み出した。』
  • ウォーカブルなまちづくりってなんだ? - マチノヨハク

    出典 国土交通省>まちなかウォーカブル推進プログラム(令和5年度) 車中心から人中心へ Walkable Eye level Diversity Open 南池袋公園 ウォーカブル推進都市 車中心から人中心へ 国土交通省では「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指し、ウォーカブル推進都市を2019年から募集しています。車中心から人中心のまちへ、人々が気軽に集まり、交流し、多様な活動ができるまちへ、まちのあり方を変えていこうという取組です。 この取組により、地域経済やインバウンド、健康、福祉など様々な課題解決や新しい価値を生み出すことにつながる、としています。 これらの取組は、ひと中心の豊かな生活空間を実現させるだけでなく、地域消費や投資の拡大、観光客の増加や健康寿命の延伸、孤独・孤立の防止ほか、様々な地域課題の解決や新たな価値の創造につながります。 「居心地が良く歩きたくなるまちな

    ウォーカブルなまちづくりってなんだ? - マチノヨハク
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/26
    『居心地が良く歩きたくなるまちなか作りのキーワードは、Walkable(歩きたくなる)、Eye level(まちに開かれた1階)、Diversity(多様な人の多様な用途、使い方)、Open(開かれた空間が心地よい)の4つです。略してWEDO』
  • 府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野のジモトの魅力とは? - マチノヨハク

    中央線と暮らすアプリをダウンロードしてアンケートに答えると抽選でジモトートがプレゼント 地元の魅力を詰め込んだトートバック 府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野のジモトの魅力を教えてください ジモトートって? 地元の魅力を詰め込んだトートバック 住んでいる地域や生まれ育った街のことは自然と詳しくなります。美味しい定屋や町中華、昔ながらの銭湯、まちの屋、お花見スポット、富士山や夕日が綺麗に見える公園など、人それぞれにとっての地元の魅力があると思います。 そうした地元の魅力を詰め込んだトートバックを作ろう、という企画が動いています。 chuosuki.jp 府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野のジモトの魅力を教えてください 今回は、府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野が対象エリアですので、このエリアにお住まいまたは思い入れのある方は、ぜひ中央線と暮らすアプリをダウンロードのうえ、アプリ内の応募フ

    府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野のジモトの魅力とは? - マチノヨハク
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/24
    美味しい定食屋や町中華、昔ながらの銭湯、まちの本屋、お花見スポット、富士山や夕日が綺麗に見える公園など、人それぞれにとっての地元の魅力があります。
  • 「歩きたくなる街」が生む利点 地域のにぎわい創出|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 歩きたくなる街づくりへの関心が高まっている。国土交通省によると日ですでに351都市が「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を目指し、歩道の緑化などに取り組んでいるという。 歩行者空間を都市の中につくり、住環境の充実と安全、さらには環境保全につなげる。こうした都市再編の動きは世界的な潮流でもある。とりわけダイナミックに変貌を遂げているのがフランスだ。 書『フランスのウォーカブルシティ』は、パリやディジョン、ナントといった都市の事例を挙げ、歩きたくなる街づくりについて詳説する。具体的な施策のほか、市長はじめ都市政策関係者および住民の考えを明かしながら、なぜフランスでウォーカブルシティが実現できるのかを掘り下げてゆく。 著者のヴァンソン藤井由実氏はフランス都市政策研究者。フランス在

    「歩きたくなる街」が生む利点 地域のにぎわい創出|Biz|日経BizGate
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/23
    歩けるまちの魅力『心地よい歩行者環境があればにぎわいが生まれ、地域の商店は潤う。バスチーユ広場もそうだが、穏やかな空間は観光地としての魅力向上にもつながる。』
  • 豊島区「高齢者に安心して住宅を貸し続けるために知っておきたい最新情報」セミナー。高齢者の民間賃貸住宅入居促進に大きな一歩

    2023年11月13日、豊島区池袋で「高齢者に安心して住宅を貸し続けるために知っておきたい最新情報」と題したセミナーが開催された。主催は豊島区居住支援協議会。それだけならよくあるセミナーである。 だが、このセミナーにはこれまでの同種セミナーと大きく違う点があった。それは高齢者と住まいに関わるさまざまな立場の人達、そのうちでもポイントになるのは不動産と福祉というこれまで遠い関係だった人達が一堂に会し、意見交換を行ったということ。おそらく、日でも初めてに近いような取り組みだったのではないかと思われる。 関係者が一堂に会した、なんだ、そんなことかと思われる方もいらっしゃるだろう。 だが、不動産と福祉は公共、民間、いずれの部門でもこれまであまり交流、接点がなかった。高齢者の部屋探しでは主に不動産分野の人達が居住支援法人を作るなどして取り組んできているが、それだけでは貸す側の不安は取り除けない。

    豊島区「高齢者に安心して住宅を貸し続けるために知っておきたい最新情報」セミナー。高齢者の民間賃貸住宅入居促進に大きな一歩
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/15
    ①家賃滞納②入居者が亡くなった後の契約解除や残置物の処理③ もし孤独死があった場合におけるリフォーム費用、次の借り手が見つからない恐れ④ 入居者が認知症になった場合の対応
  • 道の活用はどこまで変わったのか。「ほこみちインスパイアフォーラム」にみる道路活用事例と今後

    「ほこみち」とは国土交通省が2020年に制定した歩行者利便増進道路制度の愛称。 これまでの道路は車両が主役だったが、それを通行に支障のない範囲で活用していくことで賑わいのある道路空間を構築しようというもの。この制度を利用すれば幅の広い歩道にオープンカフェを開いたり、ベンチを置くことができるなど、道路を通行以外の目的で使うことができるようになるのである。 制度開始から3年、すでに全国の44市区町、119路線で活用されており、道は使い方次第で地域のコミュニケーションや賑わいその他に寄与するものと認識されるようになってきているようだ。3回目となるほこみちインスパイアフォーラム2023はそうした道の使い方の事例を全国に紹介、併せてこれからの道の使い方を考える場である。 以下、どのような事例が紹介されたかなどイベントの様子を紹介していこう。

    道の活用はどこまで変わったのか。「ほこみちインスパイアフォーラム」にみる道路活用事例と今後
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/15
    コミュニティと交流という街の価値『泉山さんがアンケート調査をした結果によると、若者が人中心の道路=公共空間を好むのはそこにコミュニティと交流があるからだという。』
  • 少子化の波、いよいよ東京にも 公立小の児童数が11年ぶり減少へ 進む学校統廃合:東京新聞 TOKYO Web

    全国的な少子化に歯止めのかからない中、微増傾向だった東京都の公立小学校の児童数が2023年、減少に転じるとみられることが、都の推計で分かった。減少率は今後5年間で8%、10年間では18%に達する。都内の一部自治体は学校の統廃合を含めた検討に着手。東京都町田市は40年までに市内の公立小42校を26校とする計画を策定した。(岡太) 都が毎年まとめている教育人口等推計によると、23年5月時点で都内の公立小に通う児童数は、前年比約2000人減の59万8420人となる見通しで、マイナスとなれば11年ぶり。翌年以降は、さらに減少ペースが上がり、児童数は今年からの5年間で約4万8000人(22年比8%減)、10年間で11万2000人(同18%減)減る。 東京の公立小児童数は、団塊ジュニア世代が小学生だった1970年代後半をピークに下がったが、00年以降は微増傾向が続いてきた。日全体の出生数が減る中、

    少子化の波、いよいよ東京にも 公立小の児童数が11年ぶり減少へ 進む学校統廃合:東京新聞 TOKYO Web
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/12
    空き公共施設『26市では、八王子市や東大和市などが小学校の再編を予定。小平市は今後40年間で、現在19校ある小学校を14校に減らす計画を示している。』
  • 廃校の再利用例を紹介。校舎がホテルやベンチャー拠点に!? | 文化放送

    11月2日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、特集コーナーは「廃校」をテーマにお届けした。文部科学省によれば毎年、およそ450校のペースで廃校となっている。その8割は民間施設として再始動しているが、まだ活用の目途すら立っていない廃校もあり、自治体を悩ませている。廃校の現状と、その活用法について語り合った。 西川あやの「この20年で廃校になった公立学校、小中高を合わせて8500校以上あるんです。このうち74.1%に当たる5481校が公民館などの公共施設や、ホテルやレストランといった民間施設として第二の道を歩んでいます。ただ1917校は活用が進まない状態で、このうち1424校は活用の目途すら立っていないと。こういう現状がある中で、今後も廃校になる会社は増える一方、というところです」 入山章栄「僕がよく知っているのは、たとえば福岡市内にある、大名小学校だったかな。そこはいま、い

    廃校の再利用例を紹介。校舎がホテルやベンチャー拠点に!? | 文化放送
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/11
    廃校リノベーション
  • 淡路島に雇用をつくるパソナグループのチャレンジ。廃校を活用した拠点「のじまスコーラ」が10周年を迎える

    「淡路島西海岸」をご存じだろうか。「淡路島西海岸」とは、兵庫県淡路島の西海岸沿いのエリアのことだ。自然体験型のアニメパーク「ニジゲンノモリ」や「HELLO KITTY SHOW BOX」、淡路島産の旬の材を楽しめる滞在型レストラン「Auberge フレンチの森」や劇場とレストランが併設された「青海波」など、島を旅するために必要な“遊・文化”を提供する全14施設(※1)が点在している。淡路島は、兵庫県の南部にある瀬戸内海で最大の島。州とは明石海峡大橋で、四国とは大鳴門橋で結ばれておりアクセスの利便性が高い。 これらは地方創生の一貫として、パソナグループが中心となって進めている。アニメや地産地消の料理など魅力のあるコンテンツで、家族連れから日に興味のある海外旅行客まで、さまざまな客層を呼び込み、淡路島へ観光の道を生み出そうとするものだ。近年大手飲店グループも淡路島への出店も続いてお

    淡路島に雇用をつくるパソナグループのチャレンジ。廃校を活用した拠点「のじまスコーラ」が10周年を迎える
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/10
    6次産業化の拠点『阪神淡路大震災の地域復興のシンボルでありながらも、淡路島の地域資源を外に発信する島内外の人が集まる、パソナグループの象徴的な場所に育っている。』
  • 国立市「みんなのコンビニ」が目指す、まちの顔がみえる “小商いインキュベーション施設”

    JR中央線国立駅から放射線状に延びる街路のひとつ、富士見通りを歩くこと20分以上。角にガラス張りの小さな店舗が見えてくる。小さいながらも目立つ店舗でここ5年ほどは空き家だったものの、誰もが空いていることを気にしている場所だったと2023年春に開業したみんなのコンビニの発起人の一人である建築家でJUNPEI NOUSAKU ARTCHITECTS代表の能作淳平さん。能作さんは市内の富士見台団地でシェア商店『富士見台トンネル』を運営してもいる。 「空き家になる前には仙人のような人が整体をやっており、その前はライブハウス、それ以前には現在、高円寺にあるコクテイル書房(古書店と飲店を融合させた人気の店)が初めて店を出したところと聞いています。ちょっと変わった店という点がどれも共通していますね」 店のサイズは7坪(23.1m2)とコンパクトだが、通りに面して尖がった形が印象的と借りたい人が多い物件

    国立市「みんなのコンビニ」が目指す、まちの顔がみえる “小商いインキュベーション施設”
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/08
    おもしろいコンセプト『みんなのバックヤードはみんなのコンビニに関わる人たちがオンライン上で集まる場であり、みんなのコンビニのある意味、心臓部分。』
  • 多摩武蔵野スリバチ学会と行く国分寺 崖線と湧水の地

    取材の日、多摩武蔵野スリバチ学会会長・真貝康之氏と待ち合わせたのはJR中央線国分寺駅改札。多摩武蔵野スリバチ学会は、スリバチ状の窪地を観察・記録する東京スリバチ学会の分科会。多摩と武蔵野地域を中心にフィールドワークなどの活動をしている。多摩武蔵野スリバチ学会は、23区に近いところでは吉祥寺・井の頭から青梅、高尾と広範なエリアを対象にしているが、駅に近く、多摩武蔵野らしい地形を楽しめるという理由で国分寺を巡ることになったのである。 「武蔵野台地は形成時期の古い順に下末吉面、武蔵野面、立川面、青柳面、拝島面があり、さらに小規模な段丘面もあります。そのうち、下末吉面は都心に多く見られるもので、多摩武蔵野スリバチ学会が対象としている武蔵野台地では、それよりも形成された時代が若い武蔵野面、立川面が中心になります。 下末吉面は樹枝状の谷や窪地、いわゆるスリバチが中心ですが、武蔵野面、立川面でよく見かけ

    多摩武蔵野スリバチ学会と行く国分寺 崖線と湧水の地
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/08
    都市農業『国分寺市は「こくベジ」という名称で地元の農業振興を図っており、直売所はもちろん、市内には地場野菜を使ったメニューを提供する飲食店もあるとか。』
  • 【王子って、どんな街?】王子駅前のサンスクエアが売却の危機⁉ 渋沢栄一が愛した飛鳥山をはじめ、都電やラーメンが名物。夜は狐の行列が練り歩く城北の楽園|さんたつ by 散歩の達人

    地元民にとって、「町のランドマークは?」と問われれば、飛鳥山と『サンスクエア』、そして「ほりぶん」くらいしか思い浮かばない。区役所もあるが、それはひとまず置いておこう。 そもそも、ほぼ何もなかった土地柄ゆえ、明治以降は軍需工場が多く建てられた。調べたところによると、北区における旧軍用地の比率は国有地・私有地含め約10%! もちろん現在の23区内で最大だった。また、渋沢栄一のお陰もあって、製紙工場やその社宅なども多かった。役目を終えたそれらの跡地は、団地などの住宅や公園、図書館、商業施設へと整備され、現在の王子の街の礎となった。 先述した王子駅前の『サンスクエア』は十条製紙の社宅跡に建てられた日製紙グループの商業ビルだ。ビルの脇にはひっそり「洋紙発祥之地」という石碑もあって、地味に歴史を感じることができる。 『サンスクエア』には、「東武ストア」やレストラン街のほか、ボウリング場、バッティン

    【王子って、どんな街?】王子駅前のサンスクエアが売却の危機⁉ 渋沢栄一が愛した飛鳥山をはじめ、都電やラーメンが名物。夜は狐の行列が練り歩く城北の楽園|さんたつ by 散歩の達人
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/02/01
    製紙業と近代産業『王子駅前の『サンスクエア』は十条製紙の社宅跡に建てられた日本製紙グループの商業ビルだ。』
  • 中央線東小金井駅、地味だが「日本初」の誕生秘話

    鉄道会社以外が作った駅が増えているのを、ご存じだろうか。請願駅と呼ばれるもので、自治体や商業施設、工場など、さまざまなジャンルの企業や団体が設置費用を出すことによって生まれた駅だ。 最近では、埼玉県寄居町に東武鉄道東上線のみなみ寄居駅が誕生した。同駅は自動車メーカーの田技研工業が、隣接する工場のために設置費用を全額出資した駅として話題になった。 「請願駅」の日初は? では日で初めて作られた請願駅はどこだろうか。調べてみると、広義の請願駅と狭義の請願駅で違っていることがわかった。 広義の請願駅としての日初は、長野県上田市にあるしなの鉄道の大屋駅だ。こちらはこの路線が官設鉄道信越線として生まれた明治時代、同じ長野県の諏訪地方でとれた生糸を横浜に運ぶために、養蚕業者などの請願により開業した。 当時はまだ中央線が八王子駅までしか開通していなかったので、諏訪地方からの道路が通じていたこの

    中央線東小金井駅、地味だが「日本初」の誕生秘話
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/01/27
    東小金井駅の歴史『東小金井駅は周辺の踏切で混雑が問題になったことから、20世紀末に高架化の工事が始まり、2009年に完成した。』
  • JRの駅員が育てた「クラフトビール」はどんな味?

    鉄道とお酒は相性が良い。つねづね言っていることだが、列車は車と違って自分で運転しなくてよいから、車内で駅弁をべつつお酒が飲めるのがうれしい。もちろん流れゆく景色も肴にする。 旅先には、そこでしか販売されていない地酒や地ビールがたくさんある。特にここ数年は、地ビール、つまりクラフトビールの人気が高まっている。味もだいぶ変わって、昔のように物足りなさを感じることは少なくなり、個性的な味に出会うことが多くなった。私が住む中央線の西荻窪駅近くにも、数年前にクラフトビールを醸造するお店ができた。 「駅員が育てたビール」? そんなわけでクラフトビールに興味が湧き、少しずつ飲むようになった今年、JR西荻窪駅に掲示されていた「中央線ビールフェスティバル2023」というポスターが目に留まった。「中央線沿線近辺のブルワリー(ビール醸造所)が大集結!クラフトビール好きもそうでない人も、ビールがもっと好きになる

    JRの駅員が育てた「クラフトビール」はどんな味?
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/01/21
    多様な主体の協働によるプロジェクト『中央線ビールフェスティバルは、地元の企画会社とブルワリー、JR東日本、そして中央線コミュニティデザインほか、地元に根ざす企業が協力し合って作り上げている。』
  • トーコーキッチンの本が出ました - マチノヨハク

    神奈川県淵野辺にある不動産屋といえば東郊住宅社ですが、2023年10月、その東郊住宅社が運営する入居者向け堂サービス「トーコーキッチン」のが出版されました。前半はトーコーキッチンのエピソードを交えた世界観、後半は発案者である池田峰さん(東郊住宅社代表取締役社長)の思考過程、その構造と仕組みが書かれています。 トーコーキッチンへようこそ!¥1,760 暮らしにおけるの重要性 入居者専用ではなく入居者向け堂 コミュニケーションの場所としての堂 住まい××緩やかなつながり=地域づくり 暮らしにおけるの重要性 まちの不動産屋である東郊住宅社は、淵野辺駅周辺エリアを中心に1800室の賃貸物件の管理や仲介を行っています。淵野辺駅周辺には桜美林大学や青山学院大学、麻布大学など複数の大学があるため、一人暮らしの学生に適した物件を多く取り扱っています。高校を卒業して大学へ進学する際に、慣れない

    トーコーキッチンの本が出ました - マチノヨハク
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/01/14
    神奈川県淵野辺にある不動産屋といえば東郊住宅社ですが、2023年10月、その東郊住宅社が運営する入居者向け食堂サービス「トーコーキッチン」の本が出版されました。
  • JR中央線の高架下から始まるまちづくり - マチノヨハク

    2010年にJR中央線三鷹駅〜立川駅の全線高架化が完成し、高架下に新たなスペースが生まれました。現在、高架下は駅ナカ・駅チカ商業施設や創業支援施設、学生寮、公園などに生まれ変わり、街で住み働き学び遊ぶ老若男女のより良い暮らしを後押ししています。 今回は、三鷹駅〜武蔵小金井駅、国立駅の高架下活用の様子を見てきました。 南北の移動がスムーズに 今後も高架下開発は進む 武蔵境駅 武蔵境駅〜東小金井駅 東小金井駅 東小金井駅〜武蔵小金井駅 武蔵小金井駅 国立駅 南北の移動がスムーズに 中央線は平日朝ラッシュ時などは過密な間隔で運行されており、開かずの踏切による交通渋滞や線路を隔て南北に街が分断していることが問題でした。そのため、高架化したことにより、車道及び歩道が新たに整備され、南北の移動がスムーズになりました。 三鷹駅〜武蔵境駅間の高架下:2023年12月28日撮影 高架化したことで街の回遊性が

    JR中央線の高架下から始まるまちづくり - マチノヨハク
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/01/08
    現在、高架下は駅ナカ・駅チカ商業施設や創業支援施設、学生寮、公園などに生まれ変わり、街で住み働き学び遊ぶ老若男女のより良い暮らしを後押ししています。
  • 中野区ー杉並区貫く「中央線」はなぜ一直線なのか

    中央線は、中野区と杉並区を東西に一直線で貫いている。どうして真っ直ぐに線路が引かれたのかは、よく話題に上がる。定説だと当時の甲武鉄道の工事担当者だった仙石貢が、地図上に一直線で線を引いたと言われている。ただ、これを証明する資料はなく、豪傑だった仙石貢のエピソードとして語り継がれた気がする。では実際にはどうであったのだろうか。 沿線住民から上がった反対の声 中央線は、甲武鉄道により建設された。この鉄道は明治の初め新宿―羽村間の馬車鉄道として出願された、玉川上水沿いをルートとしたが、東京の飲料水沿いの鉄道は、衛生面で許可されなかった。さらに時代は馬車から蒸気鉄道に移行の時期で、甲武鉄道も蒸気機関の鉄道に変更し、羽村では採算が合わないため、絹織物が盛んだった八王子に変更された。早速ルートの選定にあたり、集客の見込める甲州街道沿いが候補となった。 しかし、沿線となる住民からは反対の声が上がった。甲

    中野区ー杉並区貫く「中央線」はなぜ一直線なのか
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2024/01/01
    歴史と文化『高円寺では阿波おどりが1957年よりおこなわれているほか、阿佐ヶ谷七夕まつりはひと足はやい1954年より開催されており、楽しむことができる。』