タグ

国籍法に関するcham_aのブックマーク (134)

  • 国籍法3条1項を合憲限定解釈した件の最高裁判決の事例 - la_causette

    国籍法3条1項を合憲限定解釈した件の最高裁判決の原審判決を見て,この最高裁判決やこれを受けての国籍法改正が,どのような人の救済を図ったものか見てみることにしましょう。 第一事件原告Aは,平成9年7月10日,フィリピン国籍の母Bの子として日で出生し,日で育った。原告Aは,日国民であって,父である甲野太郎に対し,自らを認知することを求めて千葉地方裁判所館山支部に提訴したところ,その後,甲野太郎は,平成13年12月12日,原告Aを認知した。 第二事件原告Cは,平成9年9月28日,フィリピン国籍の母Dの子として日で出生し,日で育った。原告Cの父であって,日国民である乙山次郎は,平成10年11月4日,原告Cを認知した。 第三事件原告Eは,平成6年1月18日,フィリピン国籍の母Fの子として日で出生し,日で育った。原告Eの父であって,日国民である丙川三郎は,平成12年8月16日,原告E

    国籍法3条1項を合憲限定解釈した件の最高裁判決の事例 - la_causette
    cham_a
    cham_a 2008/11/18
    「このような同胞の不始末により生じた子供達の困難」愛国者の皆さんはこれを恥とは思わないんだろうか/そういう子供は海外にもたくさんいる訳で。毎日の記事より日本のイメージを貶めると思うんだが
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 国籍という幻想

    _ [社会][法]国籍という幻想単なる雑感なんだけど。 DNA鑑定とか騒いでいる向きは、自分の父親との親子関係に、または、子供を持っている男性であれば、自分の子供との関係に、そんなに確信を持ってるのかしら。この期間、子供の母たる女性に、別の相手がいなかったから自分の子に違いない、っていうのが現実で、しょせん状況証拠にすぎないのになぁ。 血統ということを言うのなら、確実なのは母子関係。とりかえられたとかそういう話はなしということなら、出産という事実だけは確実だといえる。 でも、日韓国も、長らく国籍法は父系血統主義であった。つまり、父親が日人であれば、子供は日人だけど、母親が日人でも、父親が日人でなければ、子は日人でない。このいびつさを見れば、国籍なんて、しょせん「国がそう決めたから」という以外の意味はないことがわかりそうなもんだ。 1984年に、日の国籍法が改正されて男女両系

  • 国籍法改正問題とDNA鑑定 - la_causette

    国籍法第3条第1項の改正との関係で,同項による国籍取得の要件としてDNA鑑定での父子関係の立証を要件にせよとの声も上がっているようです。しかし,そうしてしまうと困るのは,強制認知との関係です。 例えば,日国籍を有する男性Xと日国籍を有しない女性Yが一時同棲状態となり,その間,Yは妊娠し,そのことを告げるやXはYの元から逃げ出していったというありがちな事例を考えてみましょう。YはZを出産し,Zの法定代理人として,Xに対してZを認知せよという訴訟を提起したとします。 現行法上は,所詮民事訴訟にすぎない認知請求事件でDNA鑑定のための細胞採取等を強制する手続はありませんので,XがDNA鑑定を拒んだ場合,Yにはこれをなす手段はありません。ただし,そのような科学的裏付けが得られなかったからといって認知請求を認容することは可能ですので(東京高判昭和57年6月30日判タ478号119頁),Zを妊娠

    国籍法改正問題とDNA鑑定 - la_causette
  • 国籍法改正案をめぐり、議員たちも立ち上がりました:イザ!

    ここ数日、ブログ更新が滞っていてすいません。いろいろと考えがまとまらないことがあり、また他にやらなければいけないことが多かったので、思い切って少しさぼらせてもらいました。私は不惑を過ぎてもいつもふらふら悩んでいるのですが、その間にも、ここにはたくさんの方が訪問してくれ感謝しています。まあ、それはさておき…。 日、自民党の大島理森国対委員長、山幸三衆院法務委員長、塩崎恭久衆院法務委員会筆頭理事に対し、自民党有志議員が「国籍法改正について慎重審議の申し入れ」という要請文を提出しました。内容は以下の通りです(※太字は私)。 《年6月4日の最高裁判所大法廷判決が指摘した違憲状態を解消するために、国籍法改正案が国会に提出されております。日人の父親と外国人の母親の間に生まれた子供の日国籍取得に関し、婚姻関係を条件としている現行法が「法の下の平等」を規程した憲法14条に違反するとの指摘を最高

    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    法律を知らないとかいう以前に実子と認めておいて「扶養義務」がない訳ないと考えるのがフツーの人間では/だから認知しろと言われたら逃げ回る訳で
  • またかよ… - 美徳の不幸 part 2

    最高裁の違憲判決を契機に(ここ重要)見直しが進んでいる国籍法だが、以前の「人権擁護法案」のときと同じような形で「このままでは日が危ない」というデマをまき散らすやつらがいるようで、頭が痛い。当、既視感バリバリ。 すでにこのようなデマに対する反駁は出ているので(例えばこことかここを参照)、詳細はそちらに譲るが、この「危機感」と実際に考えられるデメリットの乖離はどうしたわけか。そういえば「在日外国人に参政権を与えればやばいことになる」っていうデマも以前よく聞かれたけど、例えばさあ、60万人の在日コリアンに参政権与えて、どれだけの影響が出るというのか。その何十倍もの選挙に行ってもいない日人の方がよっぽど政局に影響与えているよ(笑)。 せっかくだから、出たばかりのブックレットを紹介しておきます。 法に退けられる子どもたち (岩波ブックレット) 作者: 坂洋子出版社/メーカー: 岩波書店発売日

    またかよ… - 美徳の不幸 part 2
    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    「落ち着けとしか言いようがない」いやほんと。落ち着いてよーく考えればいいだけの話なのに
  • 20081117 国籍法改正反対運動の愚

    国籍法改正に反対するネット運動が広がりつつある。 阿呆と評するよりない。 法治国家のなんたるか、三権分立の何たるかさえ知らない盲人の集まりのようだ。 こんなことでは、先日、韓国で起きたアメリカ産牛肉輸入反対デモを笑えない。 謹んで彼ら愛国者に苦言を呈するが、国を思うのであれば、まずは国のために有為の人となるよう、努力をしてはどうか。 あれも知らない、これも知らない、法学の基礎の基礎さえ知らない、かくも無知蒙昧で、どうしてものの役に立つというのか。 日国はかくも無知蒙昧な者たちの助力を必要とするほど安い国ではない。 祖国の名を辱めるのもいい加減にして貰いたいものだ。 法治国家の基原理として、憲法がある。日国の場合はそれは日国憲法だ。 日国憲法が更に依拠する法理念として、法の支配があり、人権の尊重は単なる条文を超えて、性格を改変されない普遍的な価値観とされている。 国会における国籍法

  • 国籍法改正反対コピペがウザい - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    最近2ちゃんのあちこちにこんなコピペが貼られていて非常にウザい。 下記はその一例。 1 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/11/09(日) 10:49:21 ID:aa+2+miK0 ★政府、国籍法改正案を提出へ 父の認知で国籍取得が可能に おそろしい法律が可決されようとしてます 日の根幹に関わる非常に危険な法案が国会で通ろうとしています。 「父親が認知さえすれば、日国籍取得」 という『国籍法改正案』です。 これにより日国籍は誰でも簡単に取れるようになってしまいます。 ■方法はとても簡単です。 1.外国人母が自分の子供は日人男との子だ!と訴えます。真偽はどうでもいいです。 2.ホームレスお金を渡し、認知させます。 3.そうすると、例え当の父親が誰であろうが日国籍を取得できてしまいます。 例え中国×中国人との子供だろうが、ホームレスが認知すれば誰でも日人です。 4.子供

    国籍法改正反対コピペがウザい - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    を見る限りじゃホントただの「嫌悪感」から来てるから理屈で説得しようとしても無駄なようで/しかし陰謀論なんかと同じすね。「とんでもなく間抜け」で「強大な能力」を持っている「敵」と「とっても無能力」な役所
  • 国籍法3条1項の改正に反対することはエネルギーの無駄である - la_causette

    最高裁判所の違憲判決を受けて行われている国籍法改正について,相変わらずの人たちによる反対運動がネットを中心に熱心に行われているようです。 ただ,なんだか無駄なエネルギーを使っているようにしか私には見えません。というのも,上記国籍法改正を阻止できたところで,彼らが望んでいる社会にはならないからです。 最判平成20年6月4日判例集未登載(但し,最高裁のウェブサイト等でダウンロード可)の判決文を見てみれば,そのことは明らかです。最高裁は,日国民である父と日国民でない母との間に出生し,父から出生後に認知されたにとどまる子についても,父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得したことという部分を除いた同項所定の要件が満たされる場合に,届出により日国籍を取得することが認められるものとするという解釈を,国籍法3条1項の合憲的で合理的な解釈として,現行国籍法の解釈として,日国民である父と日国民でない母

    国籍法3条1項の改正に反対することはエネルギーの無駄である - la_causette
    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    おぐりんの正論。/
  • 国籍法は改悪なんでしょうか? - いしけりあそび - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    ユーゴ紛争時に現地の人と結婚していた日本女性が夫ともに帰国しようとしてなかなか出来ず、結局夫が徴用されて戦死してからようやく帰国出来たって話があったなぁ
  • 日本国籍ばらまき法成立へ これはクーデターなのか 国籍法改正案 - モトログ

    自分用ちょっとごめんなさい。いつもと違ってネタじゃないです。 「日人男性が認知さえすれば日国籍が与えられる」というトンデモ法案が、ほとんど議論されないまま、2008年11月18日に成立へ向けて進んでいるようです。これは麻生総理がいない時期を狙ってのクーデターなのでしょうか。とりいそぎ問題を俎上に載せたいのでエントリし、失礼を承知で方々にトラックバック送らせていただきます。日語どころか日そのものが亡びかねない法改正案だと思うのですがいかがでしょうか?  とりあえず関連リンクと動画http://www19.atwiki.jp/kokuseki/#LINK01 徹夜明けで思考が停止してテンパっているだけだと思いたい。後で恥ずかしくなって消すことを願ってます。そうだ!いまこそあの召還魔法を使う時に違いない! (弾言買った僕を)助けて! ダンコーガイ!! ■追記VIPPERな俺 で取り上げら

    cham_a
    cham_a 2008/11/17
    こういう人ばかりだったらいいのに…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cham_a
    cham_a 2008/11/16
    「生後認知で子どもが日本国籍を取得すると母やその夫もどんどん日本国籍を取れると思いこんで」「「『改正案』には扶養の義務がないので」ってなんじゃそりゃ」」何ーつかホント義務教育受けてきたんですかてレベル
  • 国籍法改正案、有志議員が慎重審議の申し入れ

    1 :お元気で!φ ★:2008/11/15(土) 12:49:38 ID:???0  国籍法改正案への懸念の広がりを受け、自民党の赤池誠章衆院議員ら 有志議員32人は14日、衆院の山幸三法務委員長らに対し、「国民の 不安が払拭(ふっしょく)されるまで、徹底的な審議を求める」など として慎重審議を申し入れた。また超党派の有志議員らも、17日に 国会内で緊急集会を開き、同法案の問題点を検証することを決めた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000605-san-poll 36 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 13:00:25 ID:xAsTpTOO0 >>1の元記事削除されてねぇか? 616 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 16:31:49 ID:uimcYpYM0 >>1 <重要> 記事http

    cham_a
    cham_a 2008/11/16
    ↓日本人男に出生後にようやく認知してもらえたはいいが日本人として認めてもらえなかったかわいそうな子供が幸福になります
  • 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 国籍法に関するQ&A

    国籍法の改正について、お問い合わせをいただいております。 Q.なぜ、河野さんは、この国籍法の改正案を国会に提出したのですか。 A.なぜかインターネット上でそう言われているようですが、この国籍法の改正案は、議員が提出した法案ではありません。法務省が作成し、政府が閣議決定した内閣提出の法案です。 私が提出したわけではありません。 今年六月五日、最高裁判所大法廷で、国籍法第三条一項が違憲とされました。 違憲判決の翌日から10月9日までに93件の国籍取得届が出されていますが、法務省はこれを全て留保している状況です。 法務省は、この届けを受理するためには最高裁判決に沿った法改正が必要だと修正案を作成し、閣議決定を経て、内閣提出の国籍法改正案としてこの臨時国会に提出されています。 Q.この法案の国会審議の見込みはどうなっていますか。 A.この改正案は、衆議院では自民、公明、民主等各党が賛成し、来

  • 国籍法改正案審議入り 不正認知横行の懸念も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    未婚の日人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日国籍取得要件から「婚姻」を外す国籍法改正案は14日、衆院法務委員会で趣旨説明が行われ、審議入りした。自民、民主両党は同法案を30日の会期末までに成立させる方針で合意し、18日の衆院法務委で可決後、同日の会議で賛成多数で衆院を通過する見通しだ。だが、偽装認知などダークビジネスの温床になるとの懸念が出ている。(阿比留瑠比) 「最高裁に現状は違憲だといわれたから改正案を出した。それでどうなるかは、法律が施行されないと分からない。犯罪者はいろんな方法を考えるから…」 政府筋はこう述べ、法案の危うさを暗に認める。 現行国籍法は、未婚の日人男性と外国人女性の間に生まれた子供(婚外子、20歳未満)が出生前に認知されなかった場合、国籍取得には「出生後の認知」と「父母の婚姻」を要件としている。ところが今年6月、この婚姻要件が最高裁判決で

    cham_a
    cham_a 2008/11/15
    やり逃げしようとした日本人男からどうにかこうにか認知をもらっても、あとから奥さんに怒られた男が「偽装でしたー」と言い出し無効になるケースが続発しそうですねー>認知無効