タグ

chinaに関するchibamaのブックマーク (6)

  • 「中国は日本の被災を喜んでいるの?」:日経ビジネスオンライン

    「加藤君、ずうっと聞きたいことがあったんだけどさ、2つ質問があるの。一つは、中国のインターネット上で『祝日大地震』みたいなキャンペーンがあって、そこに500万ものユーザーが署名したらしいの。日が震災に遭ったことを喜ぶというか、あの戦争と関連づけて「自業自得だ」みたいに主張する運動。これって、今の中国社会ではどう受け止められているの? 中国人たちはみんなそう思っているの?」 「2つめは、今回、中国政府も救援物資や救援隊とかを送ってくれたと思うんだけど、国家の規模の割には、その額も人数も決して多くないよね? もちろん援助してくださることは日人としてうれしいけれど、何でこんなに少ないのかなと思って、何か政治的な理由があるの?」 明確かつ率直な質問だ。中国人と中国政府、統合されているようで相容れない、一つであるようで実はニつのアクターが、日を、日人をどう思っているのかを考察するうえで、ま

    「中国は日本の被災を喜んでいるの?」:日経ビジネスオンライン
  • “優越感”から脱却しよう:日経ビジネスオンライン

    「上手に付き合うために、正しく理解しよう」。 7年間、中国という、一言では表現できない空間で戦ってきた率直な感想である。そして、十人十色の中国人と交わる過程で心がけてきたプリンシプルである。 初めて中国に降り立った2003年ころ、当時留学生であった筆者の「中国観」は、みじめなものだった。なにしろ、「秦の始皇帝」、「揚子江」、「毛沢東」、「共産主義」、「反日感情」といったイメージしか持ち合わせていなかった。これらのイメージをもって、中国各地を回り、各層の間で実際に起っていることを目撃すると、ショックを受ける。己の愚かさに、嫌気がさした。現実は、これらのイメージとは全く異なるものだった。 日政治家と議論した 先日、久しぶりに日に帰国し、政治家たちと中国について交流する機会を持った。2011年から始まる「第12次5カ年計画」の内容から、当局が政策をどのように論議しているかまで、いろいろ紹介

    “優越感”から脱却しよう:日経ビジネスオンライン
  • 尖閣ビデオ流出で溜飲を下げる水戸黄門様心情は中国には通じない: 極東ブログ

    一昨日の深夜から昨日の朝にかけて、日政府が非公開としていた通称尖閣ビデオ(尖閣諸島近海で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した状況を撮影したビデオ)がユーチューブにリークされた。映像からは中国船の横暴が明白にわかるため、なぜこれを非公開としたのかと民主党政権への反発や、またやすやすとリークしたかに見えることから政府の情報管理についても批判の声が上がった。そうした声は今朝の大手紙社説などにも見られた。これだけの世間の話題でもあるのでブログでも言及しておこう。 私自身は昨日の朝ツイッター経由で該当映像を見た。最初に思ったことは、映像は意外に鮮明だがこれは物だろうかという疑問だった。物であれば流出経路が問われることになる。その後の報道を見ていると、流出映像の編集から石垣海上保安部からの流出が疑われるようだ。公開是非が熱く問われる以前のだらしない管理状況から漏れたのではないかという印象が私に

  • 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    長らく更新できず 申し訳ありませんでした!!!  中国嫁日記ファンの皆様、当にごめんなさい。  なぜ更新できなかったかは、これから漫画にしていきます。  とりあえず、数日中に顔面麻痺の件、終わらせます。  今しばらくお待ち下さい。 そして皆様に! ご報告があ ... カテゴリ : 告知 長らく更新できず 申し訳ありませんでした!!! 中国嫁日記ファンの皆様、当にごめんなさい。 なぜ更新できなかったかは、これから漫画にしていきます。 とりあえず、数日中に顔面麻痺の件、終わらせます。 今しばらくお待ち下さい。 そして皆様に! ご報告があります!! 私、井上純一は 2024年4月から 京都精華大マンガ学部 キャラクターデザイン特任教授に 就任いたします! 4月から週の半分は京都にいることになります。 守秘義務等がありますので、学生さんたちについては ここに描くことはないと思いますが、 京都と

    中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    chibama
    chibama 2010/09/29
    ほのぼのかわいい。
  • 外交について

    尖閣列島近海での巡視船と中国漁船の衝突事件をめぐって、日中の外交関係が緊張している。外交関係の要諦は「自国の国益を守る」という目標をできるかぎり遠く、広い射程でとらえることである。日の場合の「国益」と中国の場合の「国益」理解は深度も射程もずいぶん違う。そのことを勘案せずに、「同じようなことを考えている」二国が綱の引き合いをしていると考えると、外交交渉は行き詰まる。日中国はこの問題についていくつか「違うこと」を考えている。それは、言い換えると中国の「国益」と日の「国益」がゼロサム的な関係ではないレベルが存在するということである。そこに指をかけて、こじあけるしか外交上のデッドロックを解決する方途はない。日中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日に比べるときわめて不安定だということである。『街場の中国論』にも書いたことだが、中国の為政者は外交上の失敗によって、「トップの交代」に

  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

  • 1