タグ

科学とトンデモに関するchochonmageのブックマーク (8)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chochonmage
    chochonmage 2012/07/24
    ブクマの伸び凄い。仕事を辞める理由が全く見当たらないどころか特別ボーナス貰っていいレベル。ぜひ続けて欲しい。
  • ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta TLに「DNAは量子テレポーテーションできる」とモンタニエ博士(HIV発見でノーベル賞)が主張している、という話が出ていたので(1年も前の記事らしい)、論文を見てみた。 記事: http://t.co/5H0PbbrY  論文: http://t.co/A7wesF95 2012-06-29 01:10:16 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 続)メインの結果は「HIVのDNA断片を入れた試験管と、純水中にDNAの原料や酵素を入れた試験管を並べて7Hzの磁場を18時間かけると、純水中にHIVのDNA断片ができた」。純水だけでも「ナノ構造の振動」が生じた、としている。 2012-06-29 01:13:36

    ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる
  • 苫米地英人、そんな酸素濃度で大丈夫か? | 東方算法力士団ぶろぐ

    先日、脳機能科学者・苫米地英人氏の著書「あなたは常識に洗脳されている」を読みました。人々を洗脳している様々な常識を切るというのが書の趣旨。科学的知識から社会問題まで広い範囲の常識を扱っています。 今回はその一つ、4章の「環境問題 ― 環境問題は二酸化炭素の増加だ → 当に深刻な問題は、酸素不足」について取り上げたいと思います。 科学をちゃんと勉強していた人にとって、大気中の酸素濃度が約21%なのは常識かと思いますが、書ではそれは遠い昔の話になりつつあり、酸素濃度は激減していると指摘しています。以下文からの引用。 今、東京都の酸素濃度は、何%くらいだと思いますか? 小学生のころ、大気の5分の4が窒素で、5分の1が酸素と教わったと思います。 2010年度の理科年表によると、大気中の窒素濃度は78%、酸素濃度は21%あります。 しかし、それは遠い昔の話になりつつあります。 今でもアマゾン

    chochonmage
    chochonmage 2011/03/10
    わしは高所に行くと本当に「酸素濃度が低下する」んだとおもてたぞ。冷静に考えてみりゃなんてバカなんだ。(^^ゞ 本記事に感謝。
  • 「科学は、最近成功したひとつの方法にすぎない」の正しさと虚しさ - novtan別館

    「科学は、最近成功したひとつの方法にすぎない」 - Togetterより。 言葉としてはとても正しい。それだけに、とても虚しい言葉に思えてならない。 「最近成功したひとつの方法にすぎない」と言う言葉には、大事な二つの要素がある。ひとつは「最近成功した」方法であること。そして、「方法にすぎない」ことだ。 少なくとも、実社会の中では、成功した方法であることは大事であり、その方法論は必ずしも真の正しさを持たないかもしれないけれど、それを打ち破るだけの別の成功した方法が登場しない限り、様々なことの論拠になりうる。だから、「科学は間違っているかもしれない」を、別の方法の正しさの論拠にしてはならない。 難しいのは、科学は物事を客観的に説明する方法ではあるがために、それを打ち破ることは客観的な検証に耐えない=科学ではない、という否定のされ方をしてしまうことに対する非科学側からの怖れ。ただ、実際に科学が否

    「科学は、最近成功したひとつの方法にすぎない」の正しさと虚しさ - novtan別館
    chochonmage
    chochonmage 2011/01/10
    『直感と言うのは単なるひらめきではない。自分の中に積み上げた客観的証拠が組み合わさってたどり着いた結論だったりする』御意。
  • 改めて、「天然」と「合成」ということ : 有機化学美術館・分館

    6月23 改めて、「天然」と「合成」ということ 先日のカルチャースクールに続き、今月末も添加物関連でお話をさせていただく機会があり、そっち方面のもぼちぼち書いていたりで、最近はの安全方面にアンテナを張っております。で、この間の週刊現代に、その手の記事がまた出ておりました。「べてはいけない 2010」だそうです。こちらで読めるようですね。 激安品が出回る現在、うさんくさい品は確かにあるのだろうと思います。ただし、そうした警告記事をどこまで信じるかというのもまた難しいところです。拙著「化学物質はなぜ嫌われるのか」でも書いた通り、こういう問題は疑うことはいくらでもできるのに、絶対安全という保証は事実上不可能であるからです。 ある添加物が「危険だ」と主張する人と、「安全だ」という人でディベートをすれば、これはもう圧倒的に前者が有利です。「動物実験で安全性を確かめた」といっても「人間では絶

    改めて、「天然」と「合成」ということ : 有機化学美術館・分館
    chochonmage
    chochonmage 2010/06/23
    技術的に光合成が達成されてもそんな不自然な酸素はガンになりそうだからいやだ、という人がいた。
  • 口蹄疫について木村盛世氏との議論

    ありーちぇ😷 @ALC_V なるほどSources of virusの項目に、「The rates of carriers in cattle vary from 15–50%」と書いてる。 2010-06-16 19:46:09 ありーちぇ😷 @ALC_V ただすぐ次にThe carrier state in cattle usually does not persist for more than 6 months, although in a small proportion it may last up to 3 years 2010-06-16 19:48:16

    口蹄疫について木村盛世氏との議論
    chochonmage
    chochonmage 2010/06/17
    id:Pokopon氏、そらあ木村氏が「横浜の方は間違ってない」と実は知っているからでしょうね。
  • 「まん延するニセ科学」について〜クリックアンケート:陣内耳鼻咽喉科クリニック

    「まん延するニセ科学」というYouTubeのサイトがあります。 現代人の一般的見解に近い内容が大学教授により語られていますが、みなさんにはどう感じられますでしょうか? 近代科学は確かに大きな恩恵を私たちに与えてきましたが、医学をはじめとして多方面で行き詰まりが生じてきていることも確かだと思います。 そこでクリックアンケートをやってみましょう!締切は02月20日18時です。必ずYouTubeのサイトを見てから投票してくださいね。 「まん延するニセ科学」を見てどのように感じられますか? 科学は絶対であり、ニセ科学は許せないものだ 科学は絶対的だが、少しおかしいと思うこともある 科学はかなり確かだと思うが、現実と違う面も感じる 科学はかなり不確かな要素を含んでいると思う 科学は当てにならず、生活から排除していくべき 科学の評価は私には分からない その他 締切:2010年0

    chochonmage
    chochonmage 2010/02/16
    現時点で「その他」の30票を除くと「科学は絶対であり、ニセ科学は許せないものだ」が26票でトップ。誰かが「ほれみろ科学信仰」って言いたくて複数投票してるくさいなぁ。
  • おかしなダイエット 〜危ない!? 本当は怖かった危険なダイエット編〜  - みつどん曇天日記

    いい加減作者も忘れてる前回までの粗筋 「南千住研究所Z」――それは非繁盛店の地下に作られた次期主力メニュー開発研究所、兼言うこと聞かない従業員の折檻部屋再教育センターである。別名座敷牢。ちなみにどうせこんな所まで読んでる人いないだろうからぶっちゃけると、ここだけの話南千住と北千住の違いが今一つわからない*1。 薄暗い地下倉庫の中、高給に釣られのこのこやってきて幽閉された人生先行き不透明な「クラウドは人生」みつ丼と、最近ロリコン疑惑が急浮上している宇宙、そして謎の自称美女ポニョ子の3人が、今日も今日とて人気沸騰ダイエットランチを試行錯誤している。 取り敢えず1グロスの納豆に囲まれ、困り果てる一同であった。 ミツドン(以降ミ)「いやぁ、納豆って結構重いですね。材用人力エレベーター(許容重量5キロ)まで運ぶの大変でしたよ」 どらねこ(同じくど)「臭いが移るから台車使えないしね。上では上手くい

    おかしなダイエット 〜危ない!? 本当は怖かった危険なダイエット編〜  - みつどん曇天日記
    chochonmage
    chochonmage 2009/12/31
    本年の大活躍楽しませていただきました。来年も期待してます。
  • 1