タグ

ブックマーク / rblog-ent.japan.cnet.com (3)

  • 坂本多聞のソフトウェア業界インサイドアウト GoogleがOracleとデータベース領域で衝突する日:Bigtable vs Berkeley DB

    CNET Japan読者ブロガー sparklegateさんのエントリーRDBMS当に便利なのかは問題提起としてそして、いろいろ寄せられたコメントが非常に興味深く面白かった。CPUネックとディスクネックというボトルネックについて寄せられた両方の意見はRDBMSをどう使っているかという使い方の差でもあり、「何でも入る便利な入れもの」であるRDBMSの特長がよく現れている証左だろう。そして、あまりに便利すぎるがゆえに、苦手な領域にも使われてスケーラビリティ(拡大性)の問題にぶつかり、「当に便利なのか」という素朴な嘆きに至るという状況は、皮肉なのか気なのか、いずれにしろありがちなことだろう。 ひっそりと表に出てきたGoogleを支えるデータベース:Bigtable そんなおり、steps to phantasienの2006-9-11のエントリーでGoogleのインフラを支えるデータベー

    closer
    closer 2006/09/17
  • RDBMSは本当に便利なのか:やむにやまれず - CNET Japan

    最近スケーラビリティが花盛りですね。 一昔前からLAMPによるアーキテクチャが基セットで展開されていました。大企業的思想では、「そんなおもちゃみたいなセットでミッションクリティカルは乗り越えられないのだ!」とか言われ、一部では無視すらされてきたわけですが、最近になってやっと先人のノウハウが少しずつ世に出てきて、古い世代の人達も「そんなに安くてスケールさせながら使えると言うのなら…」と重い腰を上げ始めました。 ミッションクリティカルをLAMPスタックだけで網羅的にやるのはさすがに用途が違いすぎてチャレンジになってしまいますが、その中でもアクセスの膨大な大規模サイトを安定的に動かす…といった要件には有効で、ニーズもあることがやっと理解されてきたように思います。 最近ではmixiや、Livedoorの中の人が何かの講演会や雑誌でノウハウの発表をしていたり、Flickrの中の人も"Buildin

    closer
    closer 2006/09/17
  • 全てのプロジェクトはユニークである:それでも開発は続くよ - CNET Japan

    体裁を気にしている、と書いたら、携帯では見られたもんじゃないです、とのコメントが付いて少し驚いた。 webはPCだけで見るものではないのだと、あらためて気付いた次第である。 だからといって、携帯のための体裁を考慮しようとは考えないが。 相手、もしくは自分の端末に合わせた体裁を動的に整えてくれるブラウザなり、アプリサーバは誰かが考えているのだろう。ニーズでも良い、シーズでも良いので作ってくれることを願っているだけである。欲しければ自分で作れば好い。 話を戻して、当たり前だが、プロジェクトはユニークであるからこそ知恵が問われる。 IT業界にエンジニアリングがあるとすれば、その知恵がメソドロジであろう。 その知恵たる所以が、開発成果物を入れるリポジトリとの連動である。 進捗では、リポジトリ上のオブジェクトが埋められていくのが理想であるが、そうならないのが現実であり、終了しても埋められていないこと

    closer
    closer 2006/08/21
  • 1