タグ

ブックマーク / bellbind.hatenadiary.org (2)

  • Goをちょっと使ってみた - ラシウラ

    いきなり大人気のgoをすこし触る。Rob PikeやKen Thompsonとかが作っているというだけですごいと思ってしまいます。 http://golang.org/ ビルド ubuntuの場合、 http://golang.org/doc/install.html に書いてあるとおりすればコンパイラやリンカなどのツールのバイナリができあがります。 コンパイラやリンカはアーキテクチャごとに名前が違い、 386用: 8g, 8l amd64用: 6g, 6l arm用: 5g, 5l のようです(FAQによると、Plan9の伝統らしい)。 http://golang.org/doc/go_faq.html#What_kind_of_a_name_is_6g また、環境変数GOROOT,GOOS,GOARCHは、コンパイラやリンカの実行時にも必要なものです(生成バイナリの実行には不要)。.b

    Goをちょっと使ってみた - ラシウラ
    closer
    closer 2009/11/12
  • newgem-0.10.4を使ったrubyforgeプロジェクトの管理 - ラシウラ

    http://patternmatching.rubyforge.org/ を作るにあたり、プロジェクトテンプレートとして、newgemを使いました。 これは newgem -n "PatternMatching module" -t rspec -v 0.1.0 patternmatchingなどのようにして、Rakefileなどがそろった雛形が作られます。 そこに、lib以下に作っておいたライブラリをコピーし、いくつかのファイルを修正してやれば、あっというまにRubyforgeにあったプロジェクトのファイル構造を作ることができます。アップロードしたサイトも(素のHTMLに比べれば)それなりに見栄えのするように作ってくれます。 修正していくファイル README.txt rdocで生成するAPI文書のトップページにもなるので、RDoc形式で記述しましょう。 History.txt RDo

    newgem-0.10.4を使ったrubyforgeプロジェクトの管理 - ラシウラ
  • 1