タグ

serverに関するcockokのブックマーク (7)

  • AKABANA - AsDs - OpenSource RTMP Server -

    AsDs (Asynchronous Data Server) アズダスと呼びます。 AsDsは、Flash Media Server やFlex Data Serviceで使われているプッシュを実現する プロトコルであるRTMP(Realtime Message Protcol)を実装したサーバになる予定です。 概要 データフォーマットは、Flex2 /Flash Player 9で使われている、AMF3にも対応します。 このAMF3のシリアライズ・デシリアライズ部分はS2Flex2と共通になります。 機能 TBD ダウンロード このプロジェクトはまだダウンロードできるものはありません。 前提条件 AsDsはJDK5.0で動作します。 また以下のものを必要とします。 S2Flex2 その他S2Flex2で必要なものを一緒にdeployする必要があります。 インストール TBD

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • さくらインターネット移行記#5 久しぶりの移転作業

    だいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりのデータセンター移行記です。 アンテナ、カウンター、検索を移転 完全移行もぼちぼちゴールが見えて来た今日この頃ですが、先日もサーバーの移行作業を行いました。はてなアンテナの巡回システム周り一式、はてなカウンター、はてな検索などをまとめて移行しました。今回の移行も深夜作業。夜の 2:00 に集合して作業開始です。上の写真は僕のメンテナンス時の作業着です。 サーバールームからサーバーを運び出します。台車が大活躍です。 ぎっしりサーバーが詰まっていた旧サーバールームも、だいぶ閑散としてきました。まだ 70 台近くのサーバーが残っていますが、開発機などを除くと残り 40 台程度になりました。年内には全部移行できるのではないかと思います。 アンテナやカウンターともなるとはてなの中では古いサービスなので、使っているハードも古い。移転にあたって古いサーバーはハード

    さくらインターネット移行記#5 久しぶりの移転作業
  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバシグニチャは隠さないのが当たり前

    « Pathtraq バージョンアップのおしらせ - サイドバー表示に対応 | メイン | Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 » 2007年09月05日 サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 ウェブサーバ(Apache)で、404などのエラーページを表示したとき、ヘッダやページの下にApacheやOSのバージョンが表示されます。こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 ウノウラボ Unoh Labs: 5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 yohgaki's blog - サーバシグニチャは隠すのが当たり前 Server: ヘッダを隠すメリットについての議論はあるようですが、Server: ヘッダを表示すべ

  • プレイステーション3、大規模クラスタでゲームサーバに - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    プレイステーション3、大規模クラスタでゲームサーバに - Engadget Japanese
  • HTTPリスエストをそのまま返すPHPサーバ

    PHPで簡易サーバを書いてみました。ブラウザから来たHTTPリクエストをそのまま返すだけのものです。実用性はあまり無いですが、ブラウザがどんなリクエストを出しているか確認するにはちょっとだけ便利かもしれません。;-) socketsライブラリを有効にする PHPでsocketsライブラリが有効になっている必要があります。Win環境ならPHPパッケージにDLLが用意されているので、php.ini等で下のように有効にすればokです。 # ; を外す extension=php_sockets.dll サーバを起動する 下のソースをローカルに保存して、phpコマンドで実行するとサーバが起動します。デフォルトではlocalhostの9000ポートでlistenします。 <?php class HttpServer { private $socket = null; private $method

  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
  • 1