タグ

ブックマーク / co-coco.jp (2)

  • 「インクルーシブ」は誰のための言葉? 老舗メーカー〈ジャクエツ〉×医師・紅谷浩之さんの、子どもに“遊びと友だち“を返す遊具 | こここ

    「インクルーシブ」は誰のための言葉? 老舗メーカー〈ジャクエツ〉×医師・紅谷浩之さんの、子どもに“遊びと友だち“を返す遊具 こここインタビュー vol.25 子どもの頃、好きだった遊具はありましたか? ブランコ、滑り台、鉄棒、シーソー、三輪車……色鮮やかでワクワクするデザインの遊具は、子どもたちの心をときめかせ、ワクワクの世界へ連れて行ってくれます。一方で、公園や学校にある遊具では「遊びたくても遊べない」子どもがいることを、想像したことはあるでしょうか。 近年、“インクルーシブ”という言葉に注目が集まりつつあるなかで、障害の有無に関わらず遊ぶことのできる遊具が、少しずつ広がり始めています。 福井県敦賀市に社を構える、創業108年の遊具メーカー〈株式会社ジャクエツ〉も、その開発者の一つ。2022年に、さまざまな特性のある子どもたちが一緒に遊べる遊具シリーズ「RESILIENCE PLAYG

    「インクルーシブ」は誰のための言葉? 老舗メーカー〈ジャクエツ〉×医師・紅谷浩之さんの、子どもに“遊びと友だち“を返す遊具 | こここ
  • 「お笑い」や「演劇」は他者の世界に寄り添うヒントをくれる。りんたろー。さん×菅原直樹さんが語る「介護の話」 | こここ

    「お笑いも介護も、まずは相手の世界に乗っかって、愛のある『演者』になるのが大切だと思うんです」 そう語るのは、介護の現場で8年間働いた経験を持つ、お笑いコンビ『EXIT』のりんたろー。さん。 劇団『OiBokkeShi』代表の菅原直樹さんは、認知症ケアに演劇的な手法を取り入れたワークショップや、高齢者や介護者と演劇作品創作の経験を踏まえ、こう返します。 「介護は『相手が見ている世界を尊重する』ことが大切。そう考えると演技は、相手を尊重し、心を通わせる一つの方法だと思うんです。介護と演劇って相性がいいんですよ」 二人の会話から浮かび上がってきたのは、「演者」としてふるまいが、介護の現場でいきるということ。お二人が介護経験のなかで感じてきたこと、介護とお笑い、演劇の関わりについて語っていただきました。 小さな幸せを一緒に見つけていく

    「お笑い」や「演劇」は他者の世界に寄り添うヒントをくれる。りんたろー。さん×菅原直樹さんが語る「介護の話」 | こここ
  • 1