タグ

ブックマーク / bakera.jp (9)

  • アクセシビリティの専門家の言うことは唯一の正解ではない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2017年10月25日22時5分頃 11月発売予定の「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript - 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (www.amazon.co.jp)」という書籍には、こんな一節があります。 選択肢は、視覚的にも非視覚的にもユーザーにわかりやすく表示することが重要です。音声によるアクセシビリティの専門家は違うことを言っているかもしれませんが、実際のところ、このやり方は間違っている、このやり方でなければならない、というようなことは言えません。何が最も効果的なソリューションなのか考えることは、みなさんのデザイナーとしての判断になります。 正直ちょっと何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、アクセシビリティを向上させるための方法は一つではないということ、特に、専門家の言っていることが唯一の正解ではない、ということを言ってい

    crema
    crema 2017/10/26
  • 「ケータイキット for Movable Type」のOSコマンドインジェクションの修正 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2016年4月27日11時5分頃 Movable Typeのプラグイン「ケータイキット for Movable Type」にOSコマンドインジェクションの脆弱性があったという話が出ており、J-WAVEの64万件の個人情報流出はこれが原因だったとされています。 J-WAVEでも64万件の個人情報流出の可能性、原因ソフトの利用者は至急パッチ適用を (itpro.nikkeibp.co.jp)「ケータイキット for Movable Type」にOSコマンドインジェクションの脆弱性、利用者は修正バージョンへアップデートを、すでにJ-WAVEへの攻撃で悪用 (internet.watch.impress.co.jp)ケータイキット for Movable Type の脆弱性についてまとめてみた (d.hatena.ne.jp)配布元のアイデアマンズからは、4月22日にまず「緊急パッチファイ

    crema
    crema 2016/04/30
    バケーション中なので、すっかり見逃してた。
  • MTのインポートファイルは改行LF | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年10月23日18時3分頃 MTにブログ記事を大量に投入したいと思い、MTからエクスポートしたファイルを参考にしてデータを作成してインポート。……が、うまく行かず。どう見てもデータ形式が同じなのに、インポートを試みても一件たりともインポートされずにインポートが完了してしまうという現象が発生し、ずいぶん悩まされました。 結論としては、改行がCR+LFになっていたのが原因。どうもMTは改行LFのファイルでないとインポートできないようですね。理由はよく分かりませんが結構有名な話らしく、検索すると同じような話がちらほら出てきます。 「MTのインポートファイルは改行LF」にコメントを書く関連する話題: Movable Type

  • サンシャイン牧場 アイテム課金 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2009年11月23日20時0分頃 サンシャイン牧場ですが、アイテム課金が始まったようですね。いろいろ騒がれてもいますが、個人的には、当初からこうなるだろうとは思っていたので、課金が始まったこと自体には驚いていません。 しかし、実は大変なことになっています。詳しくは書けませんが、現時点では、サンシャイン牧場でカード情報を登録することは避けるべきです。おそらく近いうちに動きがあると思いますので、もう少し待ちましょう。 ※追記: とりあえず、カード番号は漏れていないようです。 ※2009-10-23追記: 諸々お察しください。とりあえず購入の機能は停止したようで、「メンテナンス中です」と表示されるようになりましたが……。 ※2009-10-23さらに追記: 問題の部分も停止したようです。ひとまず危険はなくなりました。ただ、この停止が一時的な物なのかどうか、修正されるのかどうかといった情

  • case sensitive | 鳩丸ぐろっさり (用語集)

  • 文書型宣言の読み方 | 鳩丸よもやま話

    HTMLの骨組みと文書型宣言まず、HTMLの骨組みについておさらいしてみましょう。HTML 4.01 で書かれたシンプルな HTML文書は以下のようになります。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/REC-html40/strict.dtd"> <HTML> <HEAD> <TITLE>ここにタイトルを書きます。</TITLE> </HEAD> <BODY> <P>ここに文を書きます。</P> </BODY> </HTML>

  • SGML の短縮タグ機構 | 鳩丸よもやま話

    SGML には短縮タグ機構と呼ばれる仕組みがあって、タグを書くときにいろいろな省略をすることが許されています。ただし、それには「SGML宣言」の FEATURES - MINIMIZE の項目で SHORTTAG YES と指定されていることが条件となります。HTML でも SHORTTAG YES となっていますから、短縮タグ機構を利用することができます。 ※ただし HTML+ では SHORTTAG NO です。また XHTML は XML のルールに従いますので、SHORTTAG NO と同じ扱いです。これらでは、以下の省略記法は全く使うことができません。 引用符の省略特定の条件を満たしている場合、属性値の引用符は省略することができます (厳密な言い方をすると、「属性値表記」の代わりに「属性値」をそのまま使用できます)。その条件とは、属性値が「名前字句(name token)」である

  • Another HTML-lint 導入ガイド | 鳩丸よもやま話

    Another HTML-lint とは?Another HTML-lint は、いしの k16 さん作の HTML 文法チェッカです。HTML 文書が DTD に従ってマーク付けされているかチェックできるのはもちろん、アクセシビリティやブラウザ実装との互換性の問題など、かなり細かい点までチェックすることができます。 非常に高機能なチェッカですが、嬉しいことに原則としてフリーです。ありがたく使わせていただきましょう。 ※非営利目的の使用ならばフリーなのですが、営利目的の使用はフリーではないので注意してください。Web制作会社が業務に使う場合、パソコン教室で使う場合などが該当するそうです。その場合のライセンスは 15,000円です。 ※非営利の個人はフリーで使えますが、作者にビールをおごることが推奨されています。:-) Another HTML-lint の使い方概要Another HTML

  • border の有無でマージン相殺が変わる | 水無月ばけらのえび日記

    マージンの相殺という、なかなかマニアックな点に触れているところに期待が持てる連載なのだが、ひとつ気になる点があった。ボーダーの有無でマージンの相殺の挙動が変わるようなことが書かれていることだ。私の記憶によると複雑なルールではなかったはず。 以上、りゅうさんの偽偽夜日記 2003年03月24日 より 元記事を読んでいないので想像ですが、これはおそらく、あるボックスの中に別のボックスが入れ子になっていて、両方にマージンが設定されている場合の話でしょう。この場合、外側のボックスに border も padding もないと、マージンは重なります。しかし border や padding があると重なりません。 CSS2 の "8.3.1 Collapsing margins" には、冒頭に以下のような記述があります。 In this specification, the expression

    crema
    crema 2006/12/16
  • 1