タグ

ブックマーク / css-happylife.com (17)

  • 都道府県選択するやつ。

    メモ。 誰かの役にも立つかもしれないしってことで、いつも過去の案件のソースとか探してペタペタしてるけど、何処で使ったのか忘れたりするのでここに貼っておこう。 - コメントにて使用条件を書いてほしいとの事だったので念の為追記しておきます。 特別記載が無いエントリー以外は、どう使うのも自由です。 自分のブログにそのままソース掲載してもらっても、仕事で使ってもいいですし、あらゆる用途に対して自由に使ってください。 もちろん、改変・配布とかも自由です。 ただ、ウチで公開しているソースやサンプルに対して何らかの問題が生じても責任は負いません。各自の責任でご利用ください。 大体こんな感じです。 select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ <select name="都道府県"> <option value="">都道府県をお選びください。</option> <optgroup label="北

    都道府県選択するやつ。
    crema
    crema 2009/07/17
  • IEが有るから助かってるって思えるかもしれないお話

    何かしらのサイトを組んでいる時って誰でも一度は思うんだろうけど、 「IEなんて・・・(自重」、「IEさえ・・・(自重」、「ちょ、IEおま・・・(自重」 とか、思うっすよね。 ボクも勿論その中の一人で、特にIE6に関しては常に思ったりしています。 IEのために今までどれだけの時間を費やしたか・・・と思えるほどに。 そんなIEさんですが、今日は逆にIEが有るから助かってるかもって思えるお話です。 ぇーまぁそんな訳で、明日からIEが一切なくなったとして。 「3番目のグローバルナビだけちょっと指定変えてもらえる?」 と、言われて、 『class追加するのやだなぁ』 ってのが、 「リンク先変わらないんだから属性セレクタ使えばいけるっしょ」 って言われてしまったり。 「そこの最初のh3だけmargin-topは0で、他のh3は30pxでお願い」 と、言われて、 『最初のh3だけclass追加しないとい

    IEが有るから助かってるって思えるかもしれないお話
    crema
    crema 2009/07/06
  • デザインを見てて「?」が浮かぶこと。

    最近思う、デザインに関する「なんで?」を書きたいと思うので、デザイナーな方とか、答えられそうな人は答えてくれると嬉しいんす。 この「なんで?」の想定しているサイトは、コーポレートサイトとか、学校のようなサイトとかの、ヘッダー、ナビ、メイン、サイドバー、フッターがある様な感じです。 フラッシュばりばりな感じのキャンペーンサイトとかは無しで考えてます。 ちゃんと伝えている事もあれば、明確な理由付けが出来ないために言えなかった事もあったりします。 トップページとトップ以外のページの関係性 ココで言いたいのは、全部「トップだけ違う」っていう部分だと思うです。 グローバルナビゲーションの位置が変わる 横ナビが縦ナビに変わるのは極端にしろ、トップではメイン画像(フラッシュ)が来て、その下にグローバルナビ。トップ以外のページは、上部にグローバルナビっていうパターン。 よく聞くのは、「トップだけ他のページ

    デザインを見てて「?」が浮かぶこと。
  • IE8バグ?:a要素内に画像があってa要素に背景を指定した時に位置がずれる

    キャプチャ見てもらうと分かるようにIE8だけ極端に位置がおかしい。 IE8がリリースされてから、まだあんまりいじってないのでよく分かってないのですが、今組んでいるサイトをIE8でチェックしたら、「あれ?表示がおかしい...」って事に遭遇してしまったので、エントリー。 よくある感じで、リストのマーカー変わりに背景の指定をa要素にして、そのリスト内には画像テキストが入ってたんです。はい。 毎度のようにサンプルも用意してみました。 サンプルを見る 発生条件は調べた感じa要素内にimg要素があって、a要素にbackgroundプロパティの指定をした時に起こる感じです。 img要素にテキストが隣接してても同様でした。 サンプルみたいなデザインの場合、マーカー部分も一緒に切ってしまう事が多いから過去の案件は大丈夫だと思うけど・・・ 取りあえず、今回のサンプルに使ったソースは以下です。 <ul> <li

    IE8バグ?:a要素内に画像があってa要素に背景を指定した時に位置がずれる
    crema
    crema 2009/05/09
  • IE6で閲覧すると。

    hamashunさんがTwitterで、 IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るようにしようぜ。 って言ってたので、CSS HappyLifeでやってみた。 ボクが出来る2008年最後の大仕事でした。えぇ。 使いたい方は是非是非。 ちなみに、ボクが使った画像はコレです。自分のモニタで出るやつを参考にしました。 ご自由にお使いください。 IE6だけに表示させるにはどんなやり方でもいいっすけど、手っ取り早いのだったらハック使ってやるのがいいかと。 .analog { display: none; } * html .analog { display: block; position: absolute; top: 10px; right: 30px; } こんな感じで。 であ。 16日のお昼頃追記 ウチのアクセス解析を久々に確認してみたら、全体の50%くらいがFirefoxで40%

    IE6で閲覧すると。
    crema
    crema 2008/12/18
    3日遅れで読みました>< 世の中には、「ブラウザは何を使ってますか?」と問うたら「ブラウザってなんですか?」と返事する人も、まだまだ多いのですよね。実際問題。で、大体IE6だったりするという。
  • Movable Type 4.2のマニュアル(初めて更新する人向け)

    先週風邪を引いて治りきってないのに、デザフェスに行って来たからなのか、いまだに調子にならないhirasawaです。寒いので風邪には気をつけましょう! にしても、デザフェスが面白かった。 初めて行ったけど、あんなに見るものがあるなんて! さて、今回はMovable Type の初心者向けマニュアルみたいなのを作りました。 Movable Type 4.2x系の基的な操作方法に関するマニュアル これのターゲットは、作る側じゃなくて更新だけする側です。 なので、余計な説明をせずに、更新する方法に絞ってます。 経緯とか目的を続きにて。 経緯とか目的 Movable Type には、ちゃんとドキュメントが用意されてますが、アレは更新するだけの人が見る分には親切とは言えません。 特に、CMSとしてMovable Type を導入してお客さんに更新してもらう場合、何も分からない人や、ブログやmixi

    Movable Type 4.2のマニュアル(初めて更新する人向け)
    crema
    crema 2008/11/11
    素晴らしいです!!!ぜひ参考にさせていただきたいと思います!!!
  • CSSに関する基本的なこと4(優先順位、セレクタの組み合わせ)|CSS HappyLife

    3回続いた基的なことも今回で最終です。 4回目の内容は、以下のことについて触れております。 んなの分かってるよ!って人は、次の次のエントリーにお進み下さい。 スタイルの優先順位 セレクタの組み合わせ セレクタのグルーピング スタイルの優先順位詳細 スタイルの優先順位 スタイルのもっとも基的な優先順位は、 「後から読み込んだスタイルを優先的に適用」します。 読み込む順序は、上から読み込まれていくので、、、 p { color:red; } p { color:blue; } のように書いたとしたら、color:blueが優先され、文字は青になります。 基的な読み込み順序で最低限の部分は、コレだけです。 より詳細な優先順位については後述します。 セレクタは色んなセレクタを組み合わせて指定できます。 子孫セレクタ(空白文字区切り) 親要素に含まれるすべての子孫要素をターゲットにスタイルを適

    CSSに関する基本的なこと4(優先順位、セレクタの組み合わせ)|CSS HappyLife
  • それなりに使い勝手が良さそうなヘッダーのサンプル4種|CSS HappyLife

    17日から下書き状態だったエントリー、、、沢山用意する予定だったけど色んな都合で増えない予感なんで公開。 ずいぶん昔にフッターの区切りっぽいサンプルを作ったけど、ヘッダーは作ってなかったので、ヘッダーのサンプルを作ってみましたよっと。 というか、ヘッダーのサンプルって見かけたことがほっとんど有りません。(必要とされてないから? ヘッダーって作るの大変というか、厄介だったりしませんかね。 全部画像ならがっちり固定しちゃえば、文字サイズ変更されても耐えられますけど、一部テキストがあったりした場合とかに文字サイズ変更するとレイアウト崩れてしまったりっていうアレが厄介だったりするのです。 文字サイズ変更しても崩れないようにする事を、DDTT対応っていうんでしたっけ。 今回のサンプルデザインは、一部弊社デザイナーにお願いしてつくってもらいました。 感謝感激でございまする。 デザイン提供してくれた方は

    それなりに使い勝手が良さそうなヘッダーのサンプル4種|CSS HappyLife
  • PhotoBlogっぽいMTテンプレ

    半年以上も前に、雑記にて書いた、「PhotoBlogを作ってみた」をちゃんと使えるようにしたバージョンを作成したので、取りあえず公開。 雑記っぽい内容がだらだら続くので、テンプレートを使いたい人は追記へどうぞ。 正直ちゃんと作り直す気なんて無かったんだけど、使いたいってメッセージが来てしまったので、何だかテンション上がって作り直しちゃいました。 写真を掲載するだけなら、色んなサービスがごろごろしてる訳でコレを使う理由って特にあるわけでもないんだけど、しいて言うならば、昔なつかしの手作り感溢れるサイトが好き。 あの時代にしょっぼいサイト作ってきた自分としては、既存のサービスを使わず自分で頑張って作ったぞ!っていう自己満足が忘れられないんす。 その延長線上に今のお仕事があると言っても過言ではなく、XHTML+CSSでのコーディングを頑張ってるのもきっとそんな理由。 そういえば、書こうと思ってて

    PhotoBlogっぽいMTテンプレ
  • CSS HappyLife PhotoGallery

    crema
    crema 2007/09/18
  • CSSに関する基本的なこと1(記述方法、使用できる文字、コメントアウト)

    実際の作業に入る前に、基的なことをやっておきます。 作業ミスや混乱などを避けるためにもまずは基です。しっかりと見に付けておきましょう。 以下の事について触れるので、理解している方は次のエントリーにお進み下さい。 CSSの記述の仕方 セミコロンについて 大文字と小文字の区別について class名やid名で使用できる文字 コメントアウトについて CSSの記述の仕方 セレクタ { プロパティ:値 } セレクタってのは、スタイルを適用する対象で、bodyとかh1、p、ulなどです。 id名やclass名なども。 プロパティは、そのセレクタにどのようなスタイルを指定するかです。 marginやpadding、borderなど。 値は、指定したプロパティにどんな値を適用するかで、color:red;の太字のredの部分です。 コレで文字の色を赤にするという値を指定してます。 CSSの書式の統一に関

    CSSに関する基本的なこと1(記述方法、使用できる文字、コメントアウト)
  • XML宣言についてのアレコレ

    CSSを覚えていく上でXML宣言と文書型宣言に関しての理解がないと、組んでいくうちにブラウザによって表示の違いが生じ、後から色々とスタイルを調整しても何が原因で表示が違うのか分からなくなってしまうといった事があると思います。 という事で、XML宣言について自分なりのアレコレを書いてみます。(間違ってるトコあったらご指摘願います) 文書型宣言に関してのアレコレは次のエントリーに。 あ、XML宣言ってのはコレ↓です。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> 文書型宣言ってのは、ウチのサイトの場合コレ↓です。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> XML宣言のアレコレ XML宣言

    XML宣言についてのアレコレ
  • ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife

    Webは略語じゃないのに「WEB」って書く人が多いのが気になって仕方ない今日この頃。(あ、音声ブラウザを配慮したらという場合です) さて、題に。 CSSのみでロールオーバーするテクニックは有名でございますが、ココ最近JSでいいじゃん。と思うようになってます。 ってことで、こんなサイト名ですけどJavaScriptでやるロールオーバーの方法のひとつでも。 jsファイルのご用意 何はともあれ、下記のjsファイルをご用意します。 function smartRollover() { if(document.getElementsByTagName) { var images = document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0; i < images.length; i++) { if(images[i].getAttribute("src")

    ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife
  • パンくずリストのマークアップを色々考えてみる

    久々普通のエントリーだ。 なんか、デジパの中の人が、Web標準の日々に出ちゃうらしいです。 この人→ネットのサラダボウル: Web標準の日々に参加します。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ ソレとは関係ないけど、デジパの社員は半分くらいの人がブログ書いてるんすけど、B to A 赤坂で働くWebコンサルタントの日記とかのエントリーで逆立ちって。。。。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ さて、そろそろ題に。 以前のエントリーでパンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種ってのを書いたんだけど、その後色んなサイトで書かれてたパンくずリストのエントリーや、コーディングコンテストのソース覗いてたりして、今後どうやってマークアップしてこうかなぁ~って悩んでた今日この頃。 そんな訳で、良いか悪いかは別として色々考えてみた。 ul要素でやってみ

    パンくずリストのマークアップを色々考えてみる
  • コンテストの結果とLP3を終えて

    LP3が終わり、コーディングコンテストの表彰も行われました。 ご参加いただいた皆さんお疲れ様です。 今回は取り急ぎ、結果のみの発表をいたします。 最優秀賞 にんさん »サイトへ 鷹野賞 HILCAさん 益子賞 User Centered Designさん »サイトへ 小久保賞 OK computerさん 河内賞 小山田晃浩さん »サイトへ 神森賞 スーパー肩パッドさん »サイトへ 長谷川賞 Complexさん »サイトへ 伊藤賞 haifunさん »サイトへ 鬼頭賞 Atsuya Kawashimaさん »サイトへ 植木賞 ごぼさん 浜賞 koseiさん »サイトへ 以上のようになっております。 入賞された方、おめでとう御座います。 後ほど、審査員の方々からのコメントをまとめたりなんやらして、入賞者の方へのご連絡などが一通り完了してから、順次公開していきますので少々お待ち下さい。 追記は雑

    コンテストの結果とLP3を終えて
    crema
    crema 2007/05/14
    コーディングコンテストの結果!
  • clearfixハック|CSS HappyLife

    通常、floatさせている画像やボックスなどがある場合何らかの形でclearするか、その親要素にfloatを指定しないと、親要素からはみ出してしまいます。 コレはCSS2.0の仕様なんで正しい表示なんですが、どうしても親要素にfloatなどが使えず、やむなくclear:bothをbrなりdivにクラス指定して解決してたりって事があったかと思います。 IEの場合はwidth、もしくはheightを指定する事で解決できますが、コレはバグなんで他のモダンブラウザでは解決できません。 ソコでかなり便利に使えるテクニックが、clearfix。 使い方は、clearしたい親要素に下記のように記述。 div:after { content: "."; display: block; visibility: hidden; height: 0.1px; font-size: 0.1em; line-hei

    clearfixハック|CSS HappyLife
    crema
    crema 2007/02/24
  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
  • 1