タグ

programmingに関するcremaのブックマーク (90)

  • Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた

    AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい

    Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    crema
    crema 2008/01/06
    すごく見習いたいお話です。
  • script.aculo.us - web 2.0 javascript

    This is a bugfix release that bumps script.aculo.us to version 1.9.0. Most importantly, the included Prototype 1.7 provides performance and compatibility improvements with the latest browsers. One other fix is includes, that makes the script.aculo.us loader work better if you use script tags in the BODY of your page. Download at http://script.aculo.us/, or grab/fork the source at http://github.com

  • 初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    startmac 生まれてはじめて、プログラミングなるものしてみんとて。 いやー、Webディレクターをしていると、ちょっとでいいから自分でプログラミングができるといいなと思いはじめるんですよねー。 でもあまりにも敷居が高くて、なかなか手を出せず、そしてどんどん月日は流れていくばかり。 で、このたびStart Macに当選してMacBookをもらったとき、これを機に、 「今度こそ、絶対に、何が何でもプログラミングを学ぼう」 と思ったんですよね。ほら、MacってベースがUNIXだから、なんとなくプログラミングとかもやりやすそうな気もするし。 なので、今回はちょっと気合を入れて、先生を見つけて、時間をとって、とうとうやってしまいました。 プログラミング童貞を捧げる相手は、「Ruby on Rails」。とても簡単にプログラミングができると話題のフレームワークです。 Rubyというプログラミング言

    初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
    crema
    crema 2007/10/04
    うぉー!仕事しすぎで乗り遅れました(謎)
  • ソフトの配布とライセンス

    可知 豊 この文書は、SOFTBANK Cマガジン2004年8月号にて、「特別記事:自作ソフトの利用条件をどう決める? ソフトの配布とライセンス」として掲載された記事の一部を加筆訂正したものです。このような記事を執筆する機会を与えてくれた C マガジン編集部に感謝します。 なお、この文書は、ソフトウェアを利用する上で一般的な理解を助けるためのもので、法律的なアドバイスを与えるものではありません。ソフトウェアを利用・ 配布する際には、自社の法務担当者に相談することをお勧めします。 自分で作ったソフトウェアを、他の誰かに使って欲しいと 思ったことはありませんか? そのような、ソフトウェアの公開にあたって気をつけなければならないのが、そのソフトウェアをいったいどんな条件で使っても らうか、です。稿では、ソフトウェアを公開/配布するときの利用条件(ライセンス)について、具体的にどんなライセンスに

  • ひまわり-日本語プログラミング言語

    2008/09/02 ver.1.94 ・「OS」変数で、Windows Vistaを認識できるようにした。 ・計算の優先順序でべき乗をかけ算・割り算よりも優先度を高くした。 ・母艦の最大化、最小化で、スタイルが普通に戻ってしまうのを修正。 2007/12/16 ver.1.93 ・hima_exe.exeを再コンパイル 2006/08/31 ver.1.92 ・「隠し起動」「隠し起動して終了まで待機」命令を追加。 ・母艦のイベントが発動しなくなっていたバグを修正。 →ダウンロード 【memo】 2007/12/14に、AVGFree7 にて, 当サイトよりダウンロードした 「himawari2006-08-31.lzh」のtools/bin/hima_exe.exeに、 ウィルスが発見されたとの報告がありました。このファイルは、小サイズの実行ファイルを生成するために利用する実行ファイルで

  • codeなにがし

    世界最高峰のブックメーカーでベットしましょう。オンラインベッティングでお気に入りのスポーツをお楽しみください。

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP標準の機能(だけ)でウェブサイトのサムネイルを作る

    ではまず試しにInternet Explorerのウィンドウをキャプチャーして、そのサムネイル(ここでは160×120ピクセル)を表示してみましょう。PHPからIEを操作するにはCOMを使用します。 <?php $url = 'お好みのURLをどーぞ'; if (!extension_loaded('gd')) { exit('GD library is not loaded.'); } elseif (!function_exists('imagegrabwindow')) { exit('Function imageGrabWindow is not exist.'); } try { $ie = new COM('InternetExplorer.Application'); $handle = $ie->HWND; $ie->Width = 800; $ie->Height = 6

  • http://ja.doukaku.org/

  • Karetta|プレゼン魂

    直前打ち合わせ、リハーサル お名前の読みを確認 ネットワークの確認 プロジェクターの確認 音出しの確認 「キミならどう書く 〜プレゼンソフトを作る」 今年のキミならどう書くのお題は「プレゼンソフトを作る」。 通称は「プレゼン魂」 要件定義は、 一般の人が使えるプレゼンソフトを作ること 当然ながら作ったソフトでプレゼンすること ソースコードの要点を解説すること 持ち時間10分+質疑応答5分 発表順 OCaml (小笠原 啓(ITプランニング)さん) JavaScript (天野 仁史(id:amachang)さん) XUL (下田 洋志/Piroさん) Java (西 圭佑さん) Gauche (小黒 直樹さん) 発表者に聞く このソフトはどこで(どうやったら)使えますか? このソフトで絶対やりたかったこと 最も苦労したこと これだけは誰にも真似できないだろうと思う点は? どんな風に使っ

  • いやなブログ: C のテンプレートでダックタイピング

    C++ のテンプレートでダックタイピング RubyPython などの動的な言語では、ダックタイピング (duck typing) というテクニックが多用されています。 ダックタイピングは、同じインタフェースさえ備えていれば型は何でも構わない、という考え方に基づく多態 (polymorphism) の手法です。アヒルのように見えて、アヒルのように鳴くなら、アヒルに違いない、というわけです。 そして、現在最も注目を浴びている言語である C++ でもテンプレートを用いるとダックタイピングを行えます。 ダックタイピングを使うと、継承関係を無視して多態的にオブジェクトのメソッドを呼び出せます。たとえば、次の Ruby のコードでは、func に Duck と Foo のどちらのオブジェクトを渡しても正常に動作します。これは Duck, Foo ともに、共通のインタフェースを持つ quack

  • 『携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます』

    たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認

  • サイボウズ・ラボ : top

    サイボウズ・ラボ サイボウズ・ラボはサイボウズグループの研究開発部門として、次世代の製品・サービスの基盤となる技術を中長期視点で研究開発しています。 新着情報 Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ try! Swift Tokyo 2024 参加レポート (2024-05-06) QAエンジニアがプロダクトオーナーになってみた話 (2024-04-30) ポジティブな気持ちから変化を起こせるチームを作るために意識していること (2024-04-26) 番に近い状況でクラスをテストする (2024-04-25) 「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」勉強会を開催したら、 濃い議論ができた話 (2024-04-24) 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このレイオフは存在しない – 架空のCEOのレイオフメッセージをAI生成 (2023-0

  • YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found

    2007年05月30日22:00 カテゴリArt YesなくしてNoなし 某中学校卒、0x25才、大手IT企業のコンサルタントもしている凡庸な自営業者が 今感じている違和感をリアルな言葉にしてやるよ 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ ま、増田でくだをまけるうちは大丈夫。当に無理だったら、「無理」という声だって出ない。普段愚痴っている人が急に静かになったら要注意、その時には当に休ませなければならない。 それだけの元気があったら、とっとと片付けちまえよ。仕事。優秀な社員なんだろ。 上司から押し付けられる仕事が「無理」だと思ったらとっとと辞めてみたら?まだ上司が無理を言ってくれるだけ楽だってわかるから。自営になったら、自分で自分に無理を強いなきゃいけない瞬間が必ずくるんだ

    YesなくしてNoなし : 404 Blog Not Found
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • Separating Programming Sheep from Non-Programming Goats

    14 Jul 2006 Separating Programming Sheep from Non-Programming Goats ⚠ Please note, this paper was ultimately retracted by its author (pdf) in 2014: In 2006 I wrote an intemperate description of the results of an experiment carried out by Saeed Dehnadi. Many of the extravagant claims I made were insupportable, and I retract them. I continue to believe, however, that Dehnadi had uncovered the first

  • ネットの時代には「知識量・記憶力」よりは「適応力・応用力」の方がずっと大切

    先日の「習作UI: 縁日の金魚を再現してみた」というエントリー。特に深い意味もなく作ったのだが、ソフトウェア・エンジニアを目指す学生さんのためにひとこと付け加えておきたいのは、この業界で気で成功しようと思ったら、この程度のプログラムは、シミュレーションの専門家でなくともサクッと作れるように自分を鍛えておかなければいけない、ということ。 この業界で働きはじめると、担当した仕事によって、データ解析・Java・3D・シミュレーションなどのある特定の分野のプログラミングの経験を積むことになる。そういった経験を通して特定の分野を深堀りしてエキスパートになるのはおおいに結構なのだが、往々にして落ち込んでしまうのが「ボクはJavaのエキスパートだからRubyではプログラムは書かない」、「シミュレーションのことならそれに詳しいエンジニアがいるんだからその人に頼んで」、「今からFlashを勉強している時間

  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 落ち目のフリープログラマだけど何か質問ある?

    This domain may be for sale!

    crema
    crema 2007/05/28
    落ち目?
  • IBMの“非プログラマ向け”Webアプリ開発ツールを使ってみた ― @IT

    2007/05/17 米IBMは5月16日、非プログラマでもWebアプリケーションが開発できるWebベースの開発環境「IBM Development Engagement Service」を発表した。米IBMのWebサイトで利用できる。非プログラマとして早速使ってみた。 Webアプリケーションが作れることがうたい文句だが、同開発環境で作成できるのはWebフォームが中心だ。顧客データや日報、スケジュールなどをWebブラウザから登録し、データベースとして複数のユーザーで共有できる。これまでExcelファイルなどで情報共有していた中小企業向けの開発環境といえるだろう。IT部門にWebフォーム、データベースの作成を依頼しなくても、ユーザー部門で簡単に作成できるのが特徴だ。 作成はWebサイトにアクセスし、「Create a new application」をクリックする。最初に作成するアプリケーシ

  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP