タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (35)

  • JR東日本が単独で臨む総延べ面積約85万平方メートルの「エキマチ」

    JR東日は、港区の港南、芝浦、高輪、三田にわたる約9.5ヘクタールの車両基地跡地で、南北に4街区が連なる総敷地面積約7万2000平方メートル、総延べ面積約85万1000平方メートルの品川駅周辺プロジェクトを進めている。東京都の「都市再生プロジェクト」の1つで、周辺地域と連携し、国際的に魅力のある街づくりを目指す。同地区と接して進行中の大規模開発と併せて紹介する。 JR東日が、この規模の複合開発プロジェクトに単独で携わるのは初となる。周辺地権者などとの共同事業である東京駅八重洲口開発をはじめ、ターミナル駅内に商業施設を開発するエキナカ事業、オフィス、ホテルの開発事業などを経てノウハウを蓄積し、満を持して臨む。事業創造部と駅改良を専門とするターミナル計画部(当時部門)が連携して約10年前から格的な検討を進めてきた。

    JR東日本が単独で臨む総延べ面積約85万平方メートルの「エキマチ」
    cybo
    cybo 2019/03/17
    なるほどなぁ. 地方とか最寄り駅から中心市街地まで距離がある場合が多い. > "「エキマチ一体」と称するテーマで、歩行者優先で駅内外のにぎわいがシームレスにつながる街づくりを志向"
  • 《日経Robo》なぜディープラーニングがうまく学習できるのか

    TED Conferenceの一種「TEDYouth 2013」で講演している様子である。(写真:TEDYouth 2013, New Orleans, Louisiana, Civic Center, November 16, 2013. Photo: Ryan Lash、米TED Conferencesの許可を得て掲載) (1)低次の多項式 世の中の問題の多くは低い次数の多項式モデルで説明することができる。例えば、重力を支配するニュートン方程式、電磁気学を支配するマクスウェル方程式、流体力学を支配するナビエ・ストークス方程式などの最大次数はたかだか4である。また、画像において意味を変えないような回転や並行移動などの変換は線形変換であり、次数を増やすことはない。 ニューラルネットワークは低次の多項式を近似することが得意である。例えば、4つのニューロンからなるニューラルネットワークで乗算1

    《日経Robo》なぜディープラーニングがうまく学習できるのか
    cybo
    cybo 2018/01/04
    「これらの特徴は一見は複雑にみえるような世の中の問題が、実は単純で現実的なサイズのニューラルネットワークで十分近似できるということを意味する」
  • Amazon GOよりも早く実用化へ、国内で無人レジのAIコンビニ

    埼玉県のJR大宮駅にあるイベントスペース。小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには、通常のレジがない。棚や天井に配置した多数のカメラで撮影した画像を使い、顧客が手に取った商品をリアルタイムで人工知能AI)が認識し、金額を計算。顧客が出口に向かうと、合計金額がゲート脇のディスプレーに表示される。顧客は商品のバーコードをスキャンする必要もなく、システムが自動的に金額を計算してくれる。顧客はディスプレーで金額を確認し、電子マネーのSuicaをかざして会計を済ませる。するとゲートが開き、顧客は店を出ていく――。

    Amazon GOよりも早く実用化へ、国内で無人レジのAIコンビニ
    cybo
    cybo 2017/12/14
    いいねぇ > "技術の視点だけで開発していたら、従来のレジを1台残すという発想にはならないだろう。先進的なレジを導入するのが目的ではなく、レジ係の人件費を削減したり、レジ待ちの行列をなくしたりすることが目的"
  • Twitterの犯罪対策を検証、何ができて何ができなかったのか

    2017年1月、ニューヨーク。米ツイッターのジャック・ドーシーCEO(最高経営責任者)は、世界各国のグローバルマネージャーを前にこう語った。「今年は『安全なサービス』の実現を第1のプライオリティ(優先事項)とする」――。 児童ポルノや援助交際など未成年への性的搾取、自殺への勧誘、見知らぬ他人への罵倒やヘイトスピーチ…誰もが使えるオープンなコミュニケーション基盤「Twitter」には当時、世界規模で無法行為が蔓延しつつあった。 他人同士を結びつけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の機能は、ときに犯罪者と被害者をひもづける「出会い」の手段にもなる。 同社はこの1年、監視体制の強化など様々な手を打った。だがこれらの施策も、神奈川県座間市で発生した殺人事件の容疑者と9人の被害者との「出会い」を防ぐことはできなかった。 ツイッターには何ができ、何ができなかったのか。同社の対策を検証す

    Twitterの犯罪対策を検証、何ができて何ができなかったのか
    cybo
    cybo 2017/11/24
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    cybo
    cybo 2017/11/13
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    cybo
    cybo 2017/09/30
  • マツダが19年に超希薄燃焼エンジン、「内燃機関革命の第2弾」

    マツダは2017年8月8日、火花点火(SI:Spark Ignition)ではなく圧縮着火(CI:Compression Ignition)して燃焼させる次世代ガソリンエンジンを2019年に実用化すると発表した。空燃比で約30以上(空気過剰率で約2以上)に達するスーパーリーンバーン(超希薄燃焼)を実現し、熱効率を大きく高める。同社社長の小飼雅道氏は次世代エンジンを「内燃機関革命の第2弾」と位置付けて、「極限までCO2排出量削減を進める」ための基盤技術にする。 次世代エンジンを「SKYACTIV(スカイアクティブ)-X」と名付ける。第1弾の「SKYACTIV-G」技術を採用した現行ガソリンエンジンに比べて、エンジン単体の燃費率を最大で20~30%程度改善できると見込む。加えてトルクを全域の平均で10%以上、最大で30%高められるとする。 ガソリン燃料と空気の混合気を圧縮して多点着火するHCC

    マツダが19年に超希薄燃焼エンジン、「内燃機関革命の第2弾」
    cybo
    cybo 2017/08/09
  • 研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前々回、前回に続き、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。最終回となる今回は、科学に対する国や市民の視線をテーマに据え、科学立国と言われた日再興に向けた方策を探った。(構成は片岡義博=フリー編集者) 定期的なカンフル剤注射 山口 物理学は誰も知らないことを見つけていく学問で、要するに未踏領域に挑戦する学問です。梶田さんがいらっしゃるこの宇宙線研究所、カミオカンデ、スーパーカミオカンデは、いわば「ニュートリノ物理学」という新しい物理学を切り開いてきました。その成果によって、小柴さんと梶田さんがノーベル賞を取られ

    研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている
    cybo
    cybo 2017/07/02
    なぜ「ムダを省く」になるのかといえば, 財政破綻ガーと財政再建の話が先にあるから. これが間違っている事は, 事業仕分け等で「ムダを省く」事を試みた民主党政権で明らかになった筈. 長期経済停滞の結果が財政赤字.
  • 若い研究者の待遇は、あまりにひどい

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前回に続き、ニュートリノ振動でノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。話題は科学教育や国の研究予算など日における科学を巡る環境に進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 理論と実験という車の両輪 山口 私は岐阜のカミオカンデには2回、行ったことがあります。また、カミオカンデと同じようにニュートリノの観測ができるイタリアのグラン・サッソ山の地下研究施設にも行ったことがあります。1日ずっといて、これは気が狂いそうになるなと思いました(笑)。そこにいる研究者は世俗の享楽から離れた修行僧のよう

    若い研究者の待遇は、あまりにひどい
    cybo
    cybo 2017/06/16
  • AI開発に法規制は不要、「ソフトロー」で統制すべきだ

    これから発展する人工知能AI)のような技術をハードロー(法令)で規制すると、条文に多くのバグを盛り込むことになりかねない。その前に、専門家を集めてソフトローを作る――。 法哲学を専門とし、総務省が主導する産官学会議「AIネットワーク社会推進会議」の構成員でもある慶応義塾大学 法学部の大屋雄裕教授は、同会議が策定するAI開発の指針案「AI開発ガイドライン(仮)」の意義をこのように解く。 大屋教授は、ITを含む技術の発展で社会や個人がどう変わるかという視点から、技術を統制する法制度のあり方を研究している。大屋教授に、AI開発ガイドライン策定の狙いと、法哲学の視点から見た「AIと倫理」を巡る論点を聞いた。 AI技術者の一部には、発展途上であるAIについて、政府がガイドラインという形で縛ることに反対する声がある。 まず前提として、AI技術を社会としてどう統制するかが、既に世界的な議論になっている

    AI開発に法規制は不要、「ソフトロー」で統制すべきだ
    cybo
    cybo 2017/05/27
    「その結果、関係性の明示は様々なプロフェッショナルの世界でルール化され、守らない人はコミュニティから弾かれるようになった。日本では、ルール違反者が弾かれる状況になく、社会全体が異様に甘い印象」
  • AppleとSpotifyはCDの「音圧戦争」を過去のものにするか?

    「Spotify」を始めとする幾つかのストリーミング系の音楽サービスが「ラウドネス基準」を導入し、音楽の音量を強制的に均一化(ノーマライズ)して音源を送出しているという情報がある。 「ラウドネス」というのは、主に人間が感じる音の強さや感覚量のことを表している。VU(音量)メーターが示す値は同じでも、低音と比較して高い周波数の音は人間の耳に大きく感じる場合が多い。また、音圧が高く音量感に富んだ音を第一印象で「良い音」として知覚する傾向にある。 CDやダウンロードに代わりストリーミング系サービスの存在感が増すなか、音圧を稼いで「目立ってリスナーの気を引く」ことを主眼に置いたCD主体の音づくりが、ラウドネス基準の導入により、アーティストや制作者の意図しない形で音源をリスナーに届けてしまう可能性がある。 今回は、格的なストリーミング配信時代を迎えた今、ラウドネス基準が音楽に与える影響や課題などを

    AppleとSpotifyはCDの「音圧戦争」を過去のものにするか?
    cybo
    cybo 2017/04/07
  • 「残業ゼロ」は職場を崩壊させる

    トップダウン型の残業抑制では、現場に「アウトプットを変えずに残業を短くしなさい」を丸投げする形になりがち。自動車にたとえると「もっと車間距離を短くして、もっと速く走ってよ」という話だ。こうした状況は問題があるのか。事故や渋滞は起こらないのか。渋滞現象を数理的に解き明かした「渋滞学」で知られる、東京大学 先端科学技術研究センター 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)の西成活裕教授に聞いた。 自動車で「車間距離を短くして、速く走る」ようにすると何か問題が起こるのか。 そうなると非常に不安定な「メタ安定」という状態になる。車間距離を詰めて速く走るというのは、一見すると理想的に思うのだが、ちょっとしたぶれがあると安定しない状態に変わる、交通でいうと渋滞が起こるような状態にある。 私の元々の専門は流体力学という、流れを扱う学問だ。この領域では、不安定な流れなのか、安定な流れなのかという研究が非常に進

    「残業ゼロ」は職場を崩壊させる
    cybo
    cybo 2017/03/12
    所謂「スラック」の問題. 全員のスケジュールがぎっちり隙間なく書き込まれている状態で, 突発的に仕事量が増えた場合, 当然スケジュール外での処理になる(残業). 残業減には, まずスケジュールに余白を増やす必要がある
  • IBM「Watson」はワトソン医師になれるか

    Watson」と聞いて、何を思いつくだろうか。探偵小説好きの私は、少し前までは「初歩的なことだよ、ワトソン君」という感じで、コナン・ドイルの創作した名探偵シャーロック・ホームズの相棒、ジョン・ワトソン医師が真っ先に頭に浮かんできた。 しかし今や、ITproや日経コンピュータで仕事をしているせいか、最初に「IBM Watson」が浮かぶようになった。Watsonの特徴は、コグニティブ・コンピューティング能力だ。「人と同じように情報から学び、経験から学習する」と説明されている。サービスの提供形態としては、Watsonが分析処理したデータを基にソリューションを開発し、クラウドを基盤に顧客に提供するのが典型的なパターンとなる。 この辺りの説明は下記の記事に詳しいので、時間のある時に目を通していただきたい。(関連記事:[脳に挑む人工知能5]Watsonテクノロジーの全貌、IBMはなぜAIと呼ばない

    IBM「Watson」はワトソン医師になれるか
    cybo
    cybo 2017/01/01
  • 「ノルマ」と「ゴミ箱」を廃止、ペーパーレスを実現した北國銀行の真意

    「あそこまでの劇的な変身を遂げるためには、相当な危機感がなければ無理でしょう」 ある地銀の関係者と話をしていたときに、やはり北國銀行が話題に上った。石川県金沢市に店を置く北國銀行が2014年11月に設立した店ビルには、今もなお他行からの視察団がひっきりなしに訪れる。 企業を知るに最も早い近道、それは実際にオフィスを見ることだ。オフィスはその企業の思想を最もよく表すからだ。筆者も今年の8月、北國銀行を訪れた。金沢駅西口から徒歩5分のところにその店ビルはあった。 外観からして異様だった(写真)。三菱地所設計が請け負ったというそのデザインは、時に威圧感すら覚えさせる他行のそれとは違う。地元産の杉がふんだんに使われ、ロビーに置かれたベンチは輪島塗、看板には二俣和紙が使われていた。随所に地産地消が意識されながら、開放感が漂う。 だが、中に一歩足を踏み入れると、もはやそこは異空間だった。 役員会

    「ノルマ」と「ゴミ箱」を廃止、ペーパーレスを実現した北國銀行の真意
    cybo
    cybo 2016/10/18
  • 福島第一原発の歩き方

    今年3月で事故から丸5年を迎える東京電力福島第一原子力発電所。あまり知られていないが、土木や建築の作業員を中心に毎日7000人弱が働く巨大現場だ。 日経コンストラクション2016年2月22日号の特集「7000人の戦線、福島第一原発」では、未曽有の事故の収束に向けて進む凍土遮水壁や燃料取り出し用カバーの工事についてリポートした。稿では、誌面に掲載しきれなかった写真やこぼれ話を盛り込みながら、工事の状況をお伝えする。特集記事と併せてお読み頂きたい。 筆者は1月27日、日記者クラブ取材団の一員として福島第一原発に向かった。発電所の正門付近にある入退域管理棟の下駄箱には、見知った企業名がずらり。鹿島に大成建設、清水建設、前田建設工業――。東京電力から工事などを受注している企業は、元請けだけで42社(メーカーを含む)に上るのだ。 入退域管理棟と隣り合う大型休憩所の7階からは、発電所の敷地が一望で

    福島第一原発の歩き方
    cybo
    cybo 2016/02/27
    写真が一杯.
  • 日本のネットで「炎上」が多いのは江戸時代のせいらしい、脳科学的に

    「美人すぎる学者」としてちまたで評判の気鋭の脳科学者、中野信子先生(写真)に取材でお目に掛かる機会があった。最新の脳科学の知見で説明できる人間の摩訶不思議について、いろんなお話を伺ったのだが、興味深かったのは「日人らしさ」が脳科学的にある程度説明できるという仮説だった。中でも日の「ネットの炎上」がなぜ、あんな風になるかという説明が面白かったのでご紹介したい。 2008年東大博士課程修了。フランス国立研究所を経て、13年から横浜市立大学客員准教授、東日国際大学教授。「脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体」(幻冬舎)など著書多数。最新刊は中野 剛志氏、 適菜 収氏との共著「脳・戦争・ナショナリズム 近代的人間観の超克」(文藝春秋) ネットサーフィン(死語?)をしていると、あちこちでいわゆる「炎上」を目にする。今年に入ってからも、某タレントの恋愛とか国民的アイドルグループの解

    日本のネットで「炎上」が多いのは江戸時代のせいらしい、脳科学的に
    cybo
    cybo 2016/02/15
    実際のところ, セロトニントランスポーターの遺伝子タイプが, どの程度人間の行動に影響を与えるかについてはスルーって辺りでお察し. 「鼻の高さが美醜を決める」が馬鹿げた主張であるように, 他とのバランスも重要.
  • アマゾン ジャパン、リフォームの定額販売に参入

    写真1●左からアマゾン ジャパン 社長のジャスパー・チャン氏、大和ハウスリフォーム 社長の杉浦純一氏、積水ハウス 社長兼COOの阿部俊則氏、ダスキン 社長の山村輝治氏 アマゾン ジャパンは2015年6月30日、EC(電子商取引)サイトのAmazon.co.jpでリフォーム商品・サービスの取り扱いを始めたと発表した(写真1)。「キッチンやトイレ、ユニットバスなどを、工事費込みで1クリックで購入できるようになる」(同社のジャスパー・チャン社長)。 アマゾン ジャパンがAmazon.co.jp内に「リフォームストア」を立ち上げ、積水ハウスグループ、大和ハウスリフォーム、ダスキンが約5000品目の商品やサービスを定額料金で出品する。 一般にリフォームは現地で工賃見積もりが必要だが、ECサイト向け定額パッケージとして再設計した。ただし、一部の商品やサービスは、地域ごとに価格や取り扱いの有無が異なる。

    アマゾン ジャパン、リフォームの定額販売に参入
    cybo
    cybo 2015/06/30
    "今回の定額サービスのビジネスモデルは、こうした工賃の変動リスクを利用者から事業者およびアマゾンに転嫁するもので、「統計データに基づく一種の保険サービス」"
  • 人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない

    まず人工知能に関心があったんですよ。松尾さんや山川さん注1)がやっている全脳アーキテクチャ勉強会というプロジェクトを聞いて、不勉強だったので僕なりにいろいろ調べてみたら、予想以上に人工知能は進んでいるなと思ったんですね。人工知能と言うとすごい遠い未来のイメージを持っていたんですが、どうもそうじゃないことが分かりまして。 注1)東京大学大学院工学系研究科准教授の松尾 豊氏と、ドワンゴ人工知能研究所の所長に就任した山川 宏氏。いずれも「全脳アーキテクチャ勉強会」のオーガナイザーを務める。誌2月号には、もう一人のオーガナイザーである産業技術総合研究所 主任研究員一杉裕志氏による論文「脳全体の動作原理を解明へ、汎用人工知能への最短の道」も掲載した。 僕らがやっている「将棋電王戦」†でも、ディープラーニング†やオートエンコーダー†といった技術が使われています。その詳細を見るとかなり汎用的になってい

    人間は終わるんですよ、その中で生きていくしかない
    cybo
    cybo 2015/02/01
  • 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る

    文字コードに関する問題は大別すると文字集合の問題と文字エンコーディングの問題に分類できる。前回は文字集合の取り扱いに起因するぜい弱性について説明したので、今回は文字エンコーディングに起因するぜい弱性について説明しよう。 文字エンコーディングに依存する問題をさらに分類すると2種類ある。(1)文字エンコーディングとして不正なデータを用いると攻撃が成立してしまう点と,(2)文字エンコーディングの処理が不十分なためにぜい弱性が生じることがある点だ。 不正な文字エンコーディング(1)――冗長なUTF-8符号化問題 まず,(1)の不正な文字エンコーディングの代表として,冗長なUTF-8符号化問題から説明しよう。前々回に解説したUTF-8のビット・パターン(表1に再掲)を見ると,コード・ポイントの範囲ごとにビット・パターンが割り当てられているが,ビット・パターン上は,より多くのバイト数を使っても同じコー

    第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る
  • エリート集団が「あいさつ」にこだわった理由

    IT(情報技術)部門の人はね、ちょっと元気がないんですね。朝のあいさつもなくて皆すーっと席について端末に向かってしまって。だから職場がしーんとしてて活気が感じられない」。以前ある大手企業のCIO(最高情報責任者)にインタビューした際に、こんな話を聞いた。営業部から転じてシステム部門を統括する立場になったそのCIOは、着任早々、部下たちの覇気のなさにショックを受けたが、その象徴として語られたのが「あいさつレス症候群」だったわけだ。 このCIOの場合、営業時代の職場では朝のあいさつが徹底されていたということだったが、実際のところ「あいさつレス」は様々な業種、職種に広がっているように感じる。営業部門では「朝から立ち寄りが多く、出社時間がばらばらなので」という理由で、研究部門では「理系で内向的な人が多いので」という理由でやはりあいさつが少ないと聞いた。若手が多い職場では「最近の若い人はそもそもあ

    エリート集団が「あいさつ」にこだわった理由
    cybo
    cybo 2008/12/21