タグ

漫画と感想に関するd-standのブックマーク (13)

  • Twitterで話題になった『例の漫画』、激しい賛否両論が巻き起こったのはなんで?→『人との信頼関係』『感情の操作』に注目した解説に納得の声

    相馬アルパカ @alp_labo @TTetsunatsu すごい漫画だと思いました。社長の指示の出し方が適切かは個人の判断にお任せするとして、この大学生ちゃんが社長が求めるものが何か質問して確認しないところが「社会人としてダメ」でリアルなんですよね。この社長はハッキリと大学生ちゃんの個性を把握した上で雇っているし資料も多分ちゃんと(続 2020-10-15 17:28:54 相馬アルパカ @alp_labo @TTetsunatsu 作っているし、逃げるタイミングをちゃんと作っている。私は彼女がそこまで悪い経営者とは思わない。お金も払ってるし。 批判をする人は、いい経営者=物言いが優しい人だと思ってそう。自分の嫌な記憶と結びつけてキツイコメントを作者に直接投げる人の方が、私はどうかしてると思う。 2020-10-15 17:35:18

    Twitterで話題になった『例の漫画』、激しい賛否両論が巻き起こったのはなんで?→『人との信頼関係』『感情の操作』に注目した解説に納得の声
  • ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語

    ブログを書くに至った理由 以下のブログが今回の件について触れたのですが、前者に関しては出典がない、フェアでない、との指摘が見られたので、その辺をある程度補足しつつ、今回の件について解説します。 キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ 5分で消費されるのが辛いの意味を勘違いしている人間が多すぎる件について - 娯楽三昧 簡易まとめ 文が異常に長くなってしまったため、先に結論を書いておきます。 嶋田が炎上した理由 ・ビュワーやアプリで対策することなくスクショの禁止を読者に命じた ・web連載で0時に更新されるものを「更新から3日は感想を投稿するな」 ・「0時に無料で読める漫画を読まないけれどTwitterはしているのでネタバレされたくない」という異常な読者に同調した ・『キン肉マン』がSNSの反響で人気を取り戻したことを理解していない ・法的措置

    ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語
  • キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ

    現在キン肉マン周りを騒がせている一連の騒動は非常にわかりづらいため一度整理させていただきたい。 今のキン肉マンは2011年から週プレNEWSというWEBサイトで「ネット連載」だけを続けていた。 紙の雑誌では一切連載されておらず、ネット連載のみの状態で9年間連載を続け「キン肉マンは今が一番面白い」と言われるほどの盛り上がりを見せた。 そして盛り上がりが繁栄されたのかキン肉マンは2020年8月より雑誌「週刊プレイボーイ」に紙の雑誌連載として復活する運びになった。 これにより「午前0時には公式HPで無料で読めるが 紙で読みたければプレイボーイを買う」という選択肢が生まれる つまり8月に雑誌に復活するまではキン肉マンファンが(単行待ち組以外は)全員WEB連載を追いかけていたということをまず覚えておいてほしい。 そして雑誌復活以後、作者であるゆでたまご先生による「スクリーンショットが目に余る」とい

    キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ
  • 感想を書きにくい漫画がある関連 - 漫画皇国

    面白い漫画なのに感想が書きにくいっていうことあると思っています。例えば、1話完結のオムニバス漫画の感想などはそれがどれだけ面白くても書きにくいです。なぜならば、ひとつひとつのお話が短いので、仮にその中のひとつの感想を書いたとしても、単行や連載全体を言い表したことにならず、その漫画が持つ100の魅力のうちの1しか書いていないような気持ちになったりするからです。 書き終わった感想文が、足りないものであるという気持ちになります。あんな魅力もこんな魅力も、この漫画は持っているのに、自分はその大半について書いていないということが疑問として残ってしまいます。 僕がこう思ってしまうことには謎の前提があると思っていて、つまり、感想は、その1回の感想によってその漫画全体の魅力のできるだけ多くを語らなければいけないと思い込んでいるということです。別に100分の1だけでもいいじゃないですか。それを100回書い

    感想を書きにくい漫画がある関連 - 漫画皇国
  • 『火の鳥』のクソ鳥っぷりについて突如語り出した人々のTL

    手塚治虫の代表作であり、不朽の名作である『火の鳥』。だが、そこに出てくる火の鳥ってとんでもないクソ野郎じゃないか?と思っている人々がいた。いっぱいいた。

    『火の鳥』のクソ鳥っぷりについて突如語り出した人々のTL
  • 「文化」を社会学する ―― 大衆文化、サブカルチャー、メディア

    1986年生まれ。日学術振興会特別研究員などを経て、現在、立命館大学産業社会学部准教授。社会学的視角から、人々の生活における政治的側面、社会運動・政治活動の文化的側面を捉える。著書として『社会運動のサブカルチャー化』(せりか書房)、『社会運動と若者』(ナカニシヤ出版)。個人ウェブサイトは kyokotominaga.com 以前、あるアンケートの調査結果についてお話を伺った時に、面白いことを聞きました。「あなたの国の文化といえば何ですか?」と質問したところ、日の人々は「折り紙」や「こけし」といった、ものや祭礼について答えるのですが、インドの人は「強い信仰」や「我慢強さ」といった性質や気持ちについて答えるといったものです。どちらも文化といえば文化という気がするから不思議です。 「文化」というのは曖昧な言葉で、だからこそ使い勝手がいいということもあるでしょう。例えば、国際的な問題や組織間の

    「文化」を社会学する ―― 大衆文化、サブカルチャー、メディア
  • 私たちが旅に出る理由。「観光」を通してその意味を考えよう

    1986年生まれ。日学術振興会特別研究員などを経て、現在、立命館大学産業社会学部准教授。社会学的視角から、人々の生活における政治的側面、社会運動・政治活動の文化的側面を捉える。著書として『社会運動のサブカルチャー化』(せりか書房)、『社会運動と若者』(ナカニシヤ出版)。個人ウェブサイトは kyokotominaga.com 著者 真鍋 昌平 出版日 2004-07-30 映画化もされた作品なので、皆さんご存知だと思います。「トゴ」(十日で五割)の金利を課す闇金融『カウカウファイナンス』を経営する丑嶋馨と、様々な経緯から負債を抱える人々の交流を克明に描く作品です。カウカウファイナンスの客は、いわゆる「ヤクザ」からエリートサラリーマンまで様々ですが、彼らの都市における生活はいずれもカウカウファイナンスを通じて、ありていな表現ですが「社会の闇」と隣合わせであることがよくわかります。 「ウシジマ

    私たちが旅に出る理由。「観光」を通してその意味を考えよう
  • 処女厨の悪魔がクソヲタ女子の操を狙う「ニコニコはんしょくアクマ(カレー沢薫)」を読みました - 日々のこと

    カレー沢薫先生の問題作、「ニコニコはんしょくアクマ」を読みました。何が問題作かって、まずはこの表紙を見てくださいよ。 ヒロインがぎゅっと抱きしめているのは、2次元キャラの抱き枕。片方の手にはゲーム機も忘れていない。そして、この帯ですよ。「孕ますぞー!」ってオイ。やる気にあふれております。 アンモラルカスタマイズでは”「ブス」と「セックス」という単語は何回出てきたか分からないくらい”と書きましたが、ニコニコはんしょくアクマでは何度処女という文字を見かけたことでしょうか。 この「ニコニコはんしょくアクマ」ですが、主人公はインキュバスのヤマダ(あだなはキュバちゃん)。一見キャミソールを着ているかのような姿をしていますが、これはそういう模様なのだそうです。胸元のバッテンは、カレー沢作品伝統のヘソですかね。 このキュバちゃん、なぜか処女にこだわる。どこに出しても恥ずかしくない処女厨だ!子供を産ませる

    処女厨の悪魔がクソヲタ女子の操を狙う「ニコニコはんしょくアクマ(カレー沢薫)」を読みました - 日々のこと
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    お金0.0 / ビットコインが★なくなりました』第9話 2018年09月28日 あなたは1000万円盗まれたらどうしますか? 役者を目指す若者「出野達也」は、思いつきで仮想通貨取引を始めた。 家族に300万円を借金して、全額投資。 瞬く間に増えるお金、豪遊に次ぐ豪遊─...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
  • 「すっごいブス」と呼ばれても、オタクサークルで「姫」のようにチヤホヤされる「オタサーの姫」の実態 - エキサイトニュース

    オタサーの姫を、姫側の視点で描いたお話だ。 「オタサーの姫」とは、男女比が9:1くらいの文化系サークル(オタク系サークル)に所属し、「姫」のようにサークル内の男性からちやほやされる女性のこと。漫画研究会、アニメ研究会、特撮研究会などのサークルがよく例に挙げられる。 この言葉の初出はわからないが、2014年になってインターネット上(特にTwitter上)で多く見られるようになった。かなり近い意味を持つ「サークルクラッシャー」(サークルの人間関係をおもに恋愛事件で壊していく人物)とともに、ここ数年で急激に普及した言葉と言えるだろう。 「オタサーの姫」という言葉は、基的には悪口だ。 具体的にはどういう人物なのだろううか? 「姫と呼ばないで」の主人公・前園美也子の特徴を列挙することで、オタサーの姫の説明としたい。 ・顔はあんまり可愛くない(ひどい言い方をすると「ブス」) ・服のセンスが独特(流行

    「すっごいブス」と呼ばれても、オタクサークルで「姫」のようにチヤホヤされる「オタサーの姫」の実態 - エキサイトニュース
  • 伊豆を舞台にした新発想な温泉が舞台の漫画!「限界集落温泉」(ギリギリ温泉) - だから漫画はやめられない

    今週は温泉漫画の紹介です。今回おすすめの漫画は、「限界集落温泉」(ギリギリ温泉)です。 限界集落(ギリギリ)温泉第一巻 作者: 鈴木みそ 出版社/メーカー: 鈴木みそ 発売日: 2013/01/05 メディア: Kindle版 購入: 19人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (16件) を見る 限界集落と書いて「ギリギリ」と読みます。 限界集落温泉(ギリギリおんせん) 伊豆の閉館したボロボロの温泉宿に住む親子の元に東京から逃げてきたゲームクリエイターの溝田、同じく自殺?にやってきたコスプレイヤーのネットアイドルのあゆ、そしてネットアイドルを追いかけてきたオタクたち、地元の温泉組合の会長達が織りなすコメディ漫画です。 この登場人物たちが、温泉宿だけではなく寂れていく舞台である下田市を立て直す姿が描かれています。 割りと最近の作品で、2012年の2月まで連載されていた作品です。 作者

    伊豆を舞台にした新発想な温泉が舞台の漫画!「限界集落温泉」(ギリギリ温泉) - だから漫画はやめられない
  • コンプレックス・エイジをコスプレイヤー視点で勝手に超訳!その1 : 駄チワワ:旅と怪獣舎

    5月26 コンプレックス・エイジをコスプレイヤー視点で勝手に超訳!その1 カテゴリ:コンプレックスエイジ 先週から週刊モーニングで連載始まった「コンプレックス・エイジ」読んだのですよ。 かなり綿密にコスプレを取材してて、完コス主義の26歳レイヤー女子の不毛なまでのこだわりとか、周囲とのギスギス感とか、人混みの中での中傷とか、あるあるネタを越えて具体的事例を思い起こしてしまい、胃痛起こすレベルで面白いよ! 基的にコスプレを題材とした漫画って、過去にもあったけど、ヒットしてないんですよ。 商業誌で版権キャラの衣装使えないし、ハウツーものにしても読む人限られてしまうし、だから中途半端なお色気路線になってしまったりするし。 そこへ、コレ。 徹底的にリアルに、かつ、コスプレ村の住人だと触れにくい、ギスギスした部分をテーマにして来ましたねー。 例えるなら、同人誌を作ってる人達が平野耕太作品の「大同人

    コンプレックス・エイジをコスプレイヤー視点で勝手に超訳!その1 : 駄チワワ:旅と怪獣舎
    d-stand
    d-stand 2014/05/27
    「聞こえるように悪口を言うのが女子のたしなみです。」わかっちゃいるけどきっついなあこういうのは。
  • http://openblog.meblog.biz/article/17929998.html

  • 1