タグ

社会起業に関するdaaaaaaiのブックマーク (2)

  • もう世界は辺境から変わっている - NPO法人クロスフィールズ 小沼大地のブログ

    Day:2018.01.29 Cat:NPO関連エッセー 先週は日企業のエグゼクティブの皆さんと一緒にインドを訪れ、ムンバイとバンガロールを1週間かけて回ってきた。 社会的企業(社会課題を解決するというミッションを持った企業)を中心に、7団体とのディスカッションを行うとともに、スラム・農村・ゴミ収集場などといった現場を訪問してきた。プログラムとしての成果はまた別途報告するとして、今回のインド滞在で僕がつかんだ感覚を記憶が新しいうちに書き留めておきたい。 7年前のが描いた景色が、現実のものに 個人的にも親交のある加藤徹生さんが2011年に書かれた『辺境から世界を変える』(ダイヤモンド社)という名著がある。発展途上国の辺境地域から、社会課題に当事者性を持つ起業家たちがこれから世界を変えていくであろうというメッセージが、事例とともに力強く紹介されている。 7年前にこのを読んだ時には、その斬

    もう世界は辺境から変わっている - NPO法人クロスフィールズ 小沼大地のブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/01/31
    インフラが整っていないからこそ“辺境からこそイノベーションが生まれる”のすごい。Neurosynaptic社かっこいいなー
  • dari K(ダリケー)

    全ては「K」の島から 始まりました。 約13,000もの島々が点在するインドネシア。その中でも全生産量の7割以上は、バリ島とフィリピンの間に位置するスラウェシ島で生産されています。私たちはスラウェシ島のカカオ生産を変革することによって、チョコレート市場のあり方を変えていきたいと考えています。 dari はインドネシア語で「~から」という意味になります。また、スラウェシ島を地図で確認すると、アルファベットの「K」の形をしていることに気づくでしょう。つまり、dari Kという社名には 「スラウェシ島から、カカオを通して世界を変える」 という私たちの理念が込められています。さらに、KはKyoto、つまり京都の頭文字Kでもあります。「スラウェシ島から。京都から。カカオの可能性を世界に発信してまいります。 日にはほとんど輸入されてこなかった、 同じアジアのカカオ豆。 それは、おいしいチョコレートを

    dari K(ダリケー)
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/10
    インドネシアからカカオを輸入して自家焙煎。めっちゃうまくて豊かな気持ちになれた
  • 1