タグ

ブックマーク / medium.com (26)

  • 先生、質問です!

    情報処理学会誌に「先生、質問です」というコーナーがあります。以下は私の担当回、小学生の方からの質問にお答えした文章です: 質問:先生教えてください! 人工知能がくらしの中に入ってきたら 授業も宿題もやってくれるかも もしそうなったら 僕らはどんなことを勉強したらいいでしょうか. 暦人工知能が宿題をしてくれたら便利ですね.そうやって時間が空いたら自分 の好きなことをしましょう.料理をしましょう.スポーツをしましょう.工作 をしましょう.旅行に行きましょう.を読みましょう.詩を書きましょう. 絵を描きましょう.楽器を習うのもいいかもしれません.人工知能も楽器を弾けるかも? でも,それは自分で楽器が弾けるようになるのとはやっぱり違いますよね.自分で,これができたらいいなと思うものはなんでしょう? それを,人工知能を使ったらもっと楽しくすることはできないだろうか,と考えることもいいですね.た

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/04/12
  • 論考|対立する公共性と利便性・合理性

    現代社会において、公共性と利便性・合理性が対立する局面は少なくない。公共性を規定するのは困難で手間がかかるのに対して、利便性と合理性を定義するのは遥かに容易だ。とりわけ価値観や歴史を巡る問題にほとんどといってよいほど関心を持ってこなかった/もっていない社会において、公共性なるものは合意可能な定義すら難しい。実務的にいえば、そのような社会で公共性を考慮するとは端的にコストである。得られる実利が見えにくいどころか、合意も得られ辛く、公共性を検討する「合理的理由」さえ求められがちだ。 それに対して利便性と合理性は、いったん定義してしまえば、それらの観点に基づく変数を設定し、説得的な論理を多くのクライアントが納得する/せざるをえないかたちで提示することはさほど難しいことではない。こうした論理は現代の行政、そしてそのような行政を展開する首長を、そして彼ら彼女らを後押しする「民意」ととても高い親和性を

    論考|対立する公共性と利便性・合理性
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/08/12
    公共性の大切さ、めぐりめぐって自分にもまわってくるとも思うけれど、そういう利己主義的な路線ではいけないのかな。行政や恵まれた人にこそもってほしい観点だけれど、どうするといいんだろ?教育・・・?
  • 「急がば回れ」開発しない仮説検証

    2018/07/07に行われた「プロダクトオーナー祭り 2018 Summer ~プロダクトマネジメントが世界をツナぐ~」にて、登壇させていただきました。その際に使用した資料を共有します。 (スライド+話した内容をキャプションで書いています)

    「急がば回れ」開発しない仮説検証
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/06/15
    コンシェルジュテストって一般的?
  • DockerとPodmanの比較 [Container Runtime Meetup #3]

    Container Runtime Meetup #3 発表資料 「DockerPodmanの比較」PodmanとはPodmanは、Red Hat社を中心とするコミュニティが開発している、Docker互換のコンテナエンジンです。RHEL、CentOS、Fedora などの Linuxディストリビューションに標準で付属しています。 Podmanの使い方は、コマンド名が docker ではなく podman である点を除けば、Docker とほぼ同じです。(例: podman run -p 80:80 --name nginx docker.io/library/nginx ) “Podman”は “Pod Manager” を意味しますが、Podmanを用いてKubernetesのPodを管理することは、基的にはできません。ただし、CRIランタイムとしてCRI-Oを用いている場合に限り、

    DockerとPodmanの比較 [Container Runtime Meetup #3]
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/06/13
  • 読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…

    ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジした理想コースを避けるために、彼女は自力で各国の教師に、公開されているメールアドレスを頼りにアポイントをとり、ホームステイさせてくれる教師を探す。 そして教師の家に泊まり込みながら、1ヶ国のなかだけでも複数の学校に潜り込んで教鞭をとり、1ヶ月以上生活をともにする。その中で子どもたち、教育関係者、両親特に母親と様々な対話をする中で、文化含めてその国が教育に期待してるものを抽出する。その旅行記としてだけでも面白い。 僕は彼女が調査した中で、日中国とシンガポールには、住んでいたしそれなりに詳しい。たぶん言葉の理解とかを含めれば彼女より詳しいだろう。その僕から見ても、彼女のこの3カ国での体験は、文化の深いところをきちんと捉えている。教育にまったく興味がない人でも、そうした文化

    読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/05/17
  • 2歳半までの子育てで学んだ3つのこと。システム思考、レジリエンス、睡眠

    子どもが生まれてからあっという間に1年1年がすぎていきます。初めての子育てで手探りながら夫婦で試行錯誤していく中で、この約2年半で学んだことについて、記憶が鮮明なうちに書いてみたいと思います。 実際に痛みを伴いながら徐々に学んだおかげで腹落ちした部分もあると思うのですが、3つとも出会えてよかった,もっと早くから知っておけたらと思う観点で、今後子育て以外の局面でも助けてくれる気がしています。読んでいただいた方の参考になると嬉しいです。 もくじ1, システム思考 2, レジリエンス 3, 睡眠不足の害 1, システム思考システムから生じる一つ一つの個別事象に対処しようとするのではなく、根となるシステムを修正することのほうに意識を向けよう。 システム思考の例: 咳や鼻水といった一つ一つの症状を治すことに注力しようとするよりも、根原因である風邪を治すことに意識を向けてよく眠るなどの対策をとった

    2歳半までの子育てで学んだ3つのこと。システム思考、レジリエンス、睡眠
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/02/26
    よい
  • A Modern Web Application With Rails

    Things changed a lot since Basecamp introduced Rails in 2005, but without even going that far away, things changed a lot even in the last five years. In this article, I will not tell you how great is Ruby On Rails, but I’ll give you suggestions on the decisions to take when you will realise your next web application. The things I propose derive from six years of experience developing RoR applicati

    A Modern Web Application With Rails
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/07/25
    「スタートアップでWebアプリつくるなら、Railsでアプリ分割せずAPIモード使わずにシンプルにつくれ。最初はWebpackerとES6で必要になるまでFWつかうな」という記事。わりと納得なんですがみなさまどう思いますか?
  • OpenAPI Generator Contribution Quickstart - RingCentral Go SDK

    Find Your Inner Gopher at Goperhize.meI maintain a Go SDK for RingCentral and a few people have asked how they can contribute. Because this is an auto-generated SDK using RingCentral’s OpenAPI / Swagger spec, contributing is a bit different than for hand-built libraries. This article covers my approach to making changes and contributing them back to the OpenAPI Generator project used to generate t

    OpenAPI Generator Contribution Quickstart - RingCentral Go SDK
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/06/07
  • How to use SweetAlert2 for your Rails +5.1 (rails-ujs) confirms without jQuery

    TL;DR see this demo project for the final solution. Please be aware that the examples here are provided with ES6 syntax. There are different ways to get ES6 to work in Rails. The demo project has an ES5 branch for reference. If you are reading this I assume you are familiar with Ruby on Rails and SweetAlert2. With Rails before version 5.1, when rails-ujs was still jquery-ujs, there was an easy way

    How to use SweetAlert2 for your Rails +5.1 (rails-ujs) confirms without jQuery
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/04/21
    参考になった。rails-ujs読もう
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/04/03
    おもしろい。小道具ひとつで会話発生させるのコミュニケーションデザインだなー(ブコメの、いずれ意味を失うというのは、根本的な解決を目指す施策以外意味がないとでも思っているのかな、、
  • Web 技術をキャリアの中心にしない

    うろ覚えの記憶だが、2013 年に Twitter でこの話題が拡散されていたと思う。Web 業界では誰もが知っていながら誰もが認識しているわけではなかった簡潔な表現に、当時の私は衝撃ではなく、うまいこと言うなと感心していた。 しかし、当時はまだまだ Web 技術は発展途上でありながら先進的なイメージがあったように思う。ソフトウェア開発の未来が Web 技術であることは多くの人は認識していたが、Web はさして大きくないリソース上の制約を設けつつ、さして多様性のないプロトコル上の制約を受けつつ、特定技術に絞れば2年ぐらいやればその分野の詳しい人になれるという、Web 業界以外のソフトウェアエンジニアからみたとき、スキルとしてどこかチャラいイメージがあった。 知人の Linux Kernel 開発者とゲームの話をしていたとき、経験や知識の積み重ねで勝てないゲームは嫌いだという話になって、その

    Web 技術をキャリアの中心にしない
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/03/06
    ソリューションスタック
  • PMFを狙うスタートアップの開発戦略 – SOELU Developers – Medium

    最短でサービスをローンチするサービスが世に出ない限り、検証は何も始まりません。最短でサービスをローンチするための技術選定を行う必要があります。 技術的な冒険はしない重要なのは『チームをリードできる技術を使うこと』であると考えています。最も自分が精通している技術で、メンバーが躓くことなく一直線に開発できるようサポートする必要があります。私の場合、最も手に馴染んだ言語がRubyであったため、Rubyを選択しました。 コードを書かないことに勝る手段はないまた、『いかにしてコードを書かずに済ますか』という観点も重要です。成熟したフルスタックフレームワークを使用することで、自分たちで書くコード量は圧倒的に短縮できます。私たちの場合、Ruby on Railsを使うことで多くの処理をGemに丸投げし、管理画面はRailsAdminを使用することで開発時間を圧縮しました。Railsはもちろん銀の弾丸では

    PMFを狙うスタートアップの開発戦略 – SOELU Developers – Medium
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/10/19
    スタートアップの技術選定なるほど。初期のRailsAdminからどう脱却したか(あるいはしなかったか)気になるなー
  • Day One – Yamotty – Medium

    2017年12月20日に生まれて初めてプレスリリースを出し、いくつかのメディアから取材記事も公開していただいた。 PR TIMES プレスリリースTechCrunchTHE BRIDGEこのMediumエッセイは上記で伝えきれなかった自分の思想を、ポツポツと、とりとめもなくまとめたものになる。また性懲りもなく長いため、お時間のある際に読んでいただければ嬉しい。 Make Something People Want僕は「人が欲しがるプロダクトを創ること」に人生をかけたい、と思っている。 僕は毎日新しいプロダクトとの出会いを求めて、とにかくいろんなものを手にとって触る習慣がある。リアルプロダクト、アプリ、Web、IoT、コモディティ、証券など、なんでも。 毎日、必ず、新しいものを触る。そして手に取ったプロダクトを通じて、作り手のビューを想像する。「このプロダクトは、誰の、何を解決するものなのだ

    Day One – Yamotty – Medium
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/20
    すごいプロダクトの裏側の方法論。生鮮品をどう買うようになっていくか問題だよなー (振り返りたかったけれど消えている・・)
  • Rails Developers Meetup 2018 を終えて – Yoshiyuki Hirano – Medium

    2018年3月24日・25日と、主催するカンファレンス、Rails Developers Meetup 2018が無事に終わりました。まだ振り返るほど、思考が整理されていないのですが、主催者としての、今の気持ちを書き留めておけたらと思います。 今回のチャレンジ 同じことをやっても飽きるので、毎回、何かしらトライしています。 2日間連続開催(11:00〜17:30, 11:00〜20:30)全38セッション・2トラック同時進行進行/配信を、永和システムマネジメント様・FiNC様・みんなのウェディング様・Aiming様に依頼初めての協賛(お弁当・ケータリング・ドリンク)crash.academy様による録画収録を行なったすごいカメラマンが来たAMA(Ask Me Anything)による質疑応答・フィードバックRailsコミッターによる基調Q&AMeetup終了からの懇親会大阪会場と同時開催

    Rails Developers Meetup 2018 を終えて – Yoshiyuki Hirano – Medium
  • Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想

    最近ReactVueをどっちも触る機会があったり、「ReactVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、

    daaaaaai
    daaaaaai 2018/04/03
    比較の仕方が参考になる
  • Foursquare: A UX case study

    Foursquare’s iOS app after tweaked experience of user journey I love Foursquare and have used it since I lived in Tokyo. After I moved to San Francisco, I was impressed that I could use it seamlessly. It helped me discover a new place anywhere in the world. Last summer, I also planned a trip to Portland with Foursquare but I realized a problem while using the iOS app. So I set out to explore featu

    Foursquare: A UX case study
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/03/13
    よすぎるすごい。英語勉強したくなったし、エンジニアだけの少人数開発開発チームにUXデザイナーさん入ってほしくなった。スポットで1案件おいくらくらいだろう・・・
  • How to separate frontend + backend with Rails API, Nuxt.js and Devise-JWT

    I’ve been a huge fan of Ruby on Rails since the early days, and although the web world has moved on a lot since then, Rails still has a place in this landscape, for rapid app development with clean, maintainable code. But the web world has changed. The rise of Progressive Web Apps (and mobile apps before them) has led to a world where users want a strong interactive interface from their web apps:

    How to separate frontend + backend with Rails API, Nuxt.js and Devise-JWT
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/03/09
    きょうみぶかい
  • プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた

    いつの間にか2年間継続してコードを書いていたので、その振り返りです。上のインコは日々僕を応援してくれる二羽のインコのうちの一羽です。この後をボロボロに噛みちぎっていきました。 1年目との違い去年こんなポストを書きました。 このとき、自分はコードを1年継続して書いたわけですが、その後また1年継続してコードを書いていました。 1年目とは「書きたい」と思うものも変わりました。また、習慣を維持する労力も小さくなり、コードを書くことそのもの以外の、登壇などの時間を取れるようになりました。 この1年で新たにやったことツール作成markdownをMediumポストにするCLIツールAWS SSMで管理されたパラメーターを環境変数にInjectするツールGoogle Cloud Platform API向けに使える、goonと同様のDatastoreクライアント基盤作成AWS上にTerraform+An

    プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた
  • ラオスコーヒーの故郷

  • アイコン・クラブ