タグ

ブックマーク / hakaiya.hateblo.jp (3)

  • 違いすぎる白土三平の忍法ベスト3 - 破壊屋ブログ

    鬼滅の刃』や『ジョジョの奇妙な冒険』といった能力者バトル漫画モノがありますが、その原点が忍者モノだというのはよく知られた話です。で、その忍者モノの頂点である白土三平が亡くなりました。白土三平の忍者モノが異色だったのはとんでもない忍法でもちゃんと原理が存在したことです(注:無いのも多いけど)。 ↑昭和マンガあるあるの解説ページ 今回はその中でも特に 「いや、その原理はちょっとおかしいだろ!」 と思った忍法ベスト3を紹介します。出典は『忍者武芸帳』と『カムイ外伝』です。 違いすぎる忍法1位:八しめじ 別名「八つ身の術」です。高速移動による分身ではありません、影丸が編笠を地面に投げると、地面からもう一人の影丸がニョキニョキと生えてくる。こんな凄まじい忍法はどうやって出来るのか! 手順1:まずシングルファーザーになる 時は戦国の時代なので、赤ん坊や胎児を抱えたまま瀕死になる女性がたくさんいます

    違いすぎる白土三平の忍法ベスト3 - 破壊屋ブログ
    dadapon
    dadapon 2021/11/21
    いやぁこれはヤバい(もちろんいい意味での)。
  • 死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ

    俺のこのツイート↓がバズりました。配役だけで誰が死んで誰が犯人なのかわかる「配役デスノート」「死兆星キャスティング」とか名付けたい現象ですね。 「無名の役者だから展開が読めない。広瀬すずだったら生き残るってわかるよね。」これ、日映画だと結構深刻な問題。日映画は芸能人のプロモという側面が強いので、ホラー映画でも死なない女性タレントは事前に分かってしまう。— 破壊屋ギッチョ (@hakaiya) 2018年7月24日 でも「深刻な問題」と書きましたがこれは取り消したい。死亡フラグや配役から展開を予測するのも映画を観る楽しみです。 死亡フラグが立ちまくる男 映画『ホットショット』より、出撃前に死亡フラグが立ちまくる夫婦。超好きなギャグです。 黒がよぎる マイホームを購入する 子どもたちが待っている 鏡が割れる 家に帰ったら重要なサインすると約束する 地球を救う方法を思いつく ついでにケネデ

    死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ
    dadapon
    dadapon 2018/08/14
    「マイホーム買う」「子どもたちが待っている」「帰ったらサインをする」あたりは日本人でもわかるし、「黒猫がよぎる」は日本でも有名だからわかるけど、「鏡が割れる」は少し分かりにくい。
  • 人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ

    有色人種の前に十戒を携えて登場する神の如きアメリカ白人様。この画像はWikipediaの「論争」の項目でも使われている。 海外ゲームのレベルの高さには常に驚かされてきたけど、これまたとんでもないゲームが存在していた。『バイオショック インフィニット』だ。俺はこのゲームに関する知識が皆無で弟が欲しがっていたのでプレゼントしただけ。弟のプレイをぼんやり見ていたらその凄さに気が付きすぐに弟から奪い返した(俺たち30代)。 以下は俺のプレイ画像。字幕が小さくて読めないと思うので、画像にはそれぞれ解説をつける。 ゲームの舞台は1912年のアメリカゲームが始まってすぐに3人のアメリカのファーザーの彫像に遭遇する。初代大統領のワシントン、アメリカ独立宣言を出したジェファーソン大統領、アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリン(さっきググるまで俺はニューディール政策のほうのフランクリンだと勘違

    人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ
    dadapon
    dadapon 2015/03/22
    ゲームから遠ざかって(というより自分を遠ざけて)随分久しいが、これは本気でやってみたい。
  • 1