タグ

jQueryに関するdalのブックマーク (239)

  • 一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 | WebNAUT

    一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 ※この記事は2013年8月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 気がつけば繰り返し同じ単語で検索し、同じコードを書いている…なんてことはありませんか?「この部分の記述、もう一回使うことがあるかも」と思ったらぜひスニペットとして登録しておきましょう! スニペットとは繰り返し登場するコードの断片、またはそれをすぐに呼び出せるように管理するエディタの機能のことです。自分がよく使用する記述をスニペットにしておけばいちいち検索したり、昔書いたソースを探ってみたりすることなく、使いたい時に正確な記述をサッと呼び出して使うことができます。 Dreamweaver、Sublime Textなどのオーサリングツールやテキストエディタにはスニペットを自在に使うための

    一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 | WebNAUT
  • [JS]スクロールに加速やバウンドなど30以上のエフェクトを与え、位置補正もできるスクリプト -AnimateScroll

    「Easing Effect」には3つのデモがあります。 「easeInOutBack」一旦逆にスクロールし、目的地をちょっとだけ通りすぎて戻って到着。 「easeOutBounce」目的地につくとバウンドで到着。 「easeOutElastic」はeaseInOutBackを素早くした感じです。 AnimateScrollの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトをhead内に記述します。 <head> ... <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> <script src="animatescroll.js"> </head> Step 2: HTML(スクロール先の設定) スクロール先の要素にidやclassを付与します。 ※ペー

  • スマホでも多階層のメニューが作れるレスポンシブなjQueryプラグイン「slimMenu」:phpspot開発日誌

    jQuery slimMenu - A lightweight responsive and multi-level navigation menu plugin. スマホでも多階層のメニューが作れるレスポンシブなjQueryプラグイン「slimMenu」 次のようにスマホでも階層を開閉できるレスポンシブなメニューが実装できます。デザインもいい感じ。 PCでも横長に違和感なく表示することが可能 スマホサイトを作る上では覚えておいて損はなさそう 関連エントリ 新しいamazonのドロップダウンメニューっぽいものが作れるjQueryプラグイン「jQuery-menu-aim」 レスポンシブに加えスマホ用のメニュー実装もできるjQueryプラグイン「Navobile」 アプリ風のなめらかなサイドメニューが実装できるjQueryプラグイン「mmenu」 レスポンシブなiPhoneのサイドメニューっ

  • ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld

    かなり今さら感はありますけど、ul・ol・li要素関連の備忘録です。 対応ブラウザ(特に一部のIEで未対応)とかそもそも使う場面がそんなにないとかの理由で使用頻度がかなり低いと思うのもありますが、低いからこそ使おうと思ったときにパッと思い浮かばなそうなので書き残しておきます。 list-style-type リストマーカーの種類を指定するプロパティlist-style-typeのメモです。 使用頻度が高いと思うのはulやolにデフォルトで設定されているdiscやdecimal辺りかと思いますが、他にもいろいろあるのと一部のブラウザでは未対応などあるので、パッと確認したいときのために一覧にしました。 画像はWin7 Chromeでの表示をキャプチャしたもの。 ChromeやFirefoxといったブラウザでは上記のように問題なく表示されますが、IEでは一部のマーカーが対応していない場合がありま

    ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld
  • 15 Useful jQuery Clock Plugins and Tutorials

    dal
    dal 2013/07/22
  • http://dan-silver.github.io/ElementTransitions.js/

    elementTransitions.js This repository is a wrapper around the code provided by a codrops article on page transitions. Their code has been modified to allow more than one animatable element per page. Additionally, you can now add transitions straight from html tags.

    dal
    dal 2013/07/10
    わかりやすい
  • waterfall.js

    div要素などで配置した高さの異なるパネルをレンガ状に一定の隙間で配置するjQuery兼Zeptoのプラグインを紹介します。 左のサイドバーは適用なし、右だけレンガ状にできます。 waterfall waterfall -GitHub そういえば最近、デモにzeptoの方を使ってるプラグインが増えてきましたね。 waterfallのデモ waterfallの使い方 waterfallのデモ スクリプトのページ自体がデモになっています。 まずは、デスクトップサイズでの表示。 デモページ、幅780pxで表示 カラムの数はカラムの幅の最小値を設定することで、自動で表示されます。 ページ内の適用範囲も指定できるので、左のサイドバーはそのままの表示です。 waterfallの使い方 使い方は簡単です。 HTMLがあれば、数行加えるだけで完了です。 Step 1: 外部ファイル waterfallはj

  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    dal
    dal 2013/06/19
  • jQuery.fullContent

    複数のコンテンツをそれぞれブラウザの枠いっぱいに表示し、それらを水平・垂直のマトリックス状に配置し、ダイナミックなアニメーションで切り替えるjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery.fullContent jQuery.fullContent -GitHub jQuery.fullContentの特徴 jQuery.fullContentのデモ jQuery.fullContentの使い方 jQuery.fullContentの特徴 ウインドウのサイズいっぱいのコンテンツを水平・垂直のアニメーションで切り替えます。 各コンテンツは、碁盤のように水平・垂直に配置可能。 コンテンツ間の移動はアニメーション。 ハッシュリンクでの直接アクセス対応。 ハッシュリンクでの履歴にも対応。 IE8+をサポート。 jQuery.fullContentのデモ デモはモダンブラウザ、IE8+でご覧く

    dal
    dal 2013/05/30
  • 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ

  • jQueryでツイート数、はてブ数、いいね数を取得して自由にデザインする方法 | アンギス

    注意※Twitterのツイート数の取得のコードについて この記事のコードでは後日、ツイート数の取得ができなくなるとご指摘いただきました。確認したところ2013年5月7日に行われるTwitterの仕様変更によりツイート数の取得ができなくなってしまいます。(それについての記事)その他はてブ、いいね数のコードにつきましては正常に動作します。問題のコードはサンプルとして残しておきますが、ご利用の際はくれぐれもご注意ください。今回の件についてご指摘くださった方々に御礼申しあげます。そして、すべてのユーザーの方々に不確かな情報を提供してしまったことをお詫び申しあげます。 さらに追記※Twitter APIの仕様変更について Twitter APIの仕様変更後もこのコードで動作し続けています。もともとAPIのリファレンスにも載っていませんしいつ仕様が変更されるかわかりません。ご利用の際はくれぐれも気をつ

    jQueryでツイート数、はてブ数、いいね数を取得して自由にデザインする方法 | アンギス
  • ドラッグ&ドロップで再編成できるPinterest風レイアウト作成プラグイン「jQuery.Shapeshift」:phpspot開発日誌

    jQuery.Shapeshift ドラッグ&ドロップで再編成できるPinterest風レイアウト作成プラグイン「jQuery.Shapeshift」。 最初に一度出して終わりなレイアウトではなくて、ユーザがドラッグ&ドロップでレイアウトを変えられるプラグインです。 ドラッグ中もアニメーションして動きがなかなか面白いです。 関連エントリ Pinterest風のWordPressテーマ集 Twitter,Facebook,YouTube,PinterestRSSフィードURLまとめ PinterestのPinIt機能実装jQueryプラグイン FacebookやTwitterの内容をまとめてPinterest風に表示できるPHPアプリ「Infinite-social-wall」

  • 見た目を綺麗に整列する!ブロックレベル要素の高さを揃えるJS3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 コーディング中にいざ番の文言を入れたら、予想以上に長さがバラバラで見た目が揃わない…!なんてこと、ありますよね。今回はそんな時に活躍してくれるブロックレベル要素の高さを揃えるjsを3つご紹介します。 heightLine.js 配布ページ <script type="text/javascript" src="heightLine.js"></script> class名のつけ方によって高さを揃える要素をコントロールできるJavascriptです。 子要素の高さを統一できる「heightLineParent」が便利で良くお世話になっていました。 jQueryAutoHeight.js 配布ページ※このページは現在削除されています。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <s

    見た目を綺麗に整列する!ブロックレベル要素の高さを揃えるJS3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    dal
    dal 2013/04/15
    heightLine.js使ってる
  • jQuery UI 1.10 日本語リファレンス | js STUDIO

    このサイトについて jQuery UIの日語リファレンスです。 jQuery UI家サイト(英文) の内容を翻訳して作成していますが、誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教えていただければ幸いです。 このリファレンスではjQuery UIのバージョンは1.8以上を対象としていますので、それ以前のバージョンについては当てはまらない 箇所もあると思いますので注意してください。 また、1.8以降のバージョンによる違いについて、なるべく記述しているようにはしていますが、内部処理やclass名の変更等、全ては書ききれてはいないので、 詳細について知りたい場合は公式サイトでの確認をお願いします。 jQuery UI 1.9アップグレードガイド(英文) jQuery UI 1.10アップグレードガイド(英文)

  • [JS]これは楽しい!スマフォUIのように下に引っ張るとリフレッシュするスクリプト -Hook.js

    スマフォやタブレットのように、下に引っ張るとページをリフレッシュするjQueryのプラグインを紹介します。 Hook.js 最上部に戻ってからの上方向スクロールでもリフレッシュするようです。 普通のページではリフレッシュするシーンがあまりないですが、何かに使いたいな、、、 Hook.jsの使い方 実装は簡単で、2ステップです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js" type="text/javascript"></script> <link rel="stylesheet" href="hook/hook.css" type="text/css" /> <script src="hook/hook.js"

    dal
    dal 2013/02/27
    これおもしろいなあ
  • jQuery Core 1.9 アップグレードガイド 日本語訳

    ちょっと話題としては乗り遅れた感が漂いますが、先月末に jQuery 1.9 の正式版、および jQuery 2.0 のベータ版がリリースされました。 jQuery 1.9 final, jQuery 2.0 beta, Migrate final released : Official jQuery Blog これに際して公開された、jQuery 1.9 への移行ガイド 「jQuery Core 1.9 Upgrade Guide」 を翻訳してみたので下記に公開してみます。 jQuery 1.9 / 2.0 とは? jQuery 2.0 は IE 6/7/8 への対応をやめることで、より軽量で高速、そして安定化を目指した jQuery のメジャーバージョンアップ版ですが、jQuery 1.9 は 2.0 と 完全な互換性を持ちつつも、レガシーブラウザへの対応が可能なバージョンで、IE 8

    jQuery Core 1.9 アップグレードガイド 日本語訳
    dal
    dal 2013/02/18
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #15 Evernote風タグ登録コンポーネントを作ってみた | DevelopersIO

    ちょっとした備忘録といったメモには Evernote を使っています。一時期に比べると使用頻度は少し落ちましたが、それでも使っています。地味なところですが、Evernote のタグ登録 UI が結構好きなのが理由の一つでもあります。 Web メールにおいては基的に受信がメインで送信といっても殆どが返信で済んでしまっていますが、 Gmail を使っています。Gmail は非常に早いサイクルで機能や UI が刷新されまくっていますが、いつの頃から送信先、Cc、Bcc 入力のUIがまるでタグのような見た目とインタラクションになりました。この両者の UI はとても良く似ており、単純なカンマ区切りの文字列よりも視認性が高くて個人的に気に入っている UI の一つです。 そんな訳で、このタグ登録のUIコンポーネントを作ってみました。前回、jQuery UI Widget の作り方について学んだわけです

  • jQueryの可能性は無限大!?プラグインまとめ番外編 - Webデザイン初心者向けのあれこれ

    どうもこんばんは、僕です。 今まで何度かjQueryプラグインを紹介してきましたが、今日は番外編?と言った感じです。 一応今までのプラグインまとめ記事はこちらです。 ・ひと工夫でこんなことも!ユニークなjQueryプラグイン5つ集めてみました ・すっごい動くよ!テキストをアニメーションさせるjQueryプラグイン集めてみた ・今更ながらみんな大好き(?)「lightbox」プラグインを集めてみました ・jQueryを使ったスライド・ギャラリーのライブラリを7個集めてみた ・jquery-tubular http://code.google.com/p/jquery-tubular/ ページの背景にYouTubeの動画を指定することができます。 背景を考える幅が広がるのではないでしょうか。 ・jquery.snipe http://rayfranco.github.com/jquery.sn

    jQueryの可能性は無限大!?プラグインまとめ番外編 - Webデザイン初心者向けのあれこれ
  • コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」:phpspot開発日誌

    jQuery Stick ’em: Make Content Sticky on Scroll, to a Point | Viget コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」。 最近よくある、ページをスクロールしてもついてくるサイドバー。position:fixedなどを応用して綺麗についてくるようにできますが、コンテンツが大きく3つに分かれている場合はちょっと実装が難しいかも。 そんな時に使えるのがこのプラグイン。デモページを見て頂ければ分かりますが、コンテンツごとに固定されるサイドバーをわけられるようです。 スクロールしても、サイドバー「Heading」と書かれた部分は右側に固定されて表示されます。 更にスクロールするとコンテンツが別れるので、それ以上は下に来ません。 1から実装するとなるとpositionの切り替えが結構大変で挫折しがちな