ブックマーク / president.jp (61)

  • 一流ホテルマンが人の"膝の裏"を見るワケ 相手の"こだわり"を見つけて褒める

    相手の態度は、ちょっとしたテクニックひとつで変わる。シンプルなのに効果満点な「心変わりの方程式」を6つの場面別に識者へアドバイスを求めた。第1回は「初対面の挨拶」について。ザ・リッツカールトン・ホテル元日支社長の高野登氏に聞いた――。 リッツ・カールトンの社員は「母親の朝を褒める」 いつもお1人でホテルにいらっしゃるお客様が、今日はお子さんを連れている。そんなとき、「今日は大事な記念日ですか?」と声をかけることで「子どもが誕生日でね」「親戚の集まりがあったのよ」とコミュニケーションが広がっていきます。 「誰とでも心を通わせる挨拶」を習得するための近道はありません。大事なのは日々の「習慣」です。まずは身近なところで練習をしましょう。 リッツ・カールトンの若手社員研修では「母親の朝を褒める」課題を出していました。一番身近な家族を元気にできない人が、見ず知らずの人に喜んでもらえるはずがあり

    一流ホテルマンが人の"膝の裏"を見るワケ 相手の"こだわり"を見つけて褒める
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/04/13
    お客さんには関心寄せられるんだけど、同僚に関心が無くて会話に困る。同僚もお客さんだと思って接すればいいのだろうか。
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン

    ドイツ経済は絶好調だ。経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字。国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字。だがそんなドイツで、貧困問題が深刻化しつつある。助け合いの精神で運営されてきた草の根の貧困層支援活動が大混乱しているという。なにが起きているのか――。 ドイツの社会は、政治家やマスコミ、大手企業の経営者が見ようとしない「不都合な真実」に囚われている――トラックや入り口に「ナチ」と落書きされたエッセンの「ターフェル」の前で、料の配給開始を待つ人々(写真=AFP/時事通信フォト) ドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。 2

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/10
    人間80年だが、人生の頂点は20代(違う人も勿論居るけど)…人生の折返しである40代は本来なら「晩年」だ。長い晩年を気楽に楽しくするのは大事だな。ところで、本読んでも考えない奴が不惑から突然考えるのは無理だろ
  • 科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン

    「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがなく、うまくいかない」。どちらもよく聞く話ですが、世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によれば、科学的に証明された「幸運を引き寄せる方法」は存在します。その方法とは――。 ※稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 「いつも運がいい人」を真似してみると 「成功したのはただの運」というもの言いを、よく耳にする。ところが、いい話がある。「運を引き寄せる」科学があるのだ。 ハートフォードシャー大学の心理学教授のリチャード・ワイズマンは「運のいい人」と「運の悪い人」を対象に調査を行い、両者の人生に異なる成果をもたらすのはまったくの偶然か、不気味な力か、それとも何か質的な違いなのかを検証した。その結

    科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/10
    試行へのハードルが高過ぎる人間はしょーもないことから始めるのがいいかもしれない。「今から1分以内に赤い車が通ったら…」系の占い的チャレンジでもokかな。それこそ童心に還る感じだな。
  • 介護10年「頼むから、今日死んでくれ」 "娘なんだから当たり前"でいいのか

    育ててもらった親の恩義に報いたい。誰もがそう思う。だが、親を10年以上介護した経験をもつ鳥居りんこ氏は、介護が長期間に及ぶと、「気力、体力、お金を容赦なく搾取される」と振り返る。そして最後には「頼むから、今日、死んでくれ」と思うようにもなるという。命を削る介護のリアルとはどんなものなのか――。 *稿は鳥居りんこ『親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(ダイヤモンド・ビッグ社)の第4章「介護で折れまくる心編」に著者が加筆したものです。 なぜ子供の世話はできても、親の介護はしたくないのか 昨年、10年以上にわたる親の介護を終えた。そして今、こう思っている。 「できれば、やりたくなかった……」 自分を育てた親に対してどうしてそんな心ない言葉を発することができるのか。そう思われるかもしれない。しかし、「やりたくなかった」という思いは揺るぎない。 なぜならば、疲れたのだ。心底疲れた。 「親

    介護10年「頼むから、今日死んでくれ」 "娘なんだから当たり前"でいいのか
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/02/03
    「介護が必要な親を持つ人はよその老人の介護をする(自分の親は他人が見る)」のがいいんじゃね!?仕事として。これで介護の人手不足は解消されるし、家庭での介護の疲弊は無い。他人の介護は仕事と割り切れる。
  • 「相性の悪い相手」との悩みが消える習慣 相手を変えようとするとつらくなる

    だれにも「相性の悪い相手」はいます。どのように対応すればいいのでしょうか。「ニューズウィーク日版」の「世界が尊敬する日人100人」にも選出された僧侶の枡野俊明氏は、「必要なのは、『相手を変えようとしない』というスタンス」「どうにもならないことは放っておけばいい」と説きます――。 誰もが知らないうちに相手を変えようとしている 人間関係には、相手に対してとるべき基的なスタンスがあるように思います。結論を先にいえば、「相手を変えようとしない」ということ。このスタンスをしっかり踏まえていないと、関係がうまく続くことはないでしょう。 「そんなこと、わかっています。相手を変えようなんて思っていません」 おそらく、あなたはそう言いたいはずです。ところが、実際には随所で変えようとしているのです。たとえば、こんな会話をしたことはありませんか? 「うちの課長、もう少し部下に仕事をまかせてくれないかな。い

    「相性の悪い相手」との悩みが消える習慣 相手を変えようとするとつらくなる
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/01/18
    まあ「相手から離れる・相手を排除する」といった自分側のアクションを起こせるならばokだろうね。そこまでやる気無い・出来ないなら、たとえ不利益をもたらす相手であっても「放っておく」以外に手はないな
  • 1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン

    男子家を出ずれば7人の敵あり、というが、日々のストレスといかに向き合えばよいのか。吉野山金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした、塩沼亮潤大阿闍梨に話を聞いた。 千日山を歩く修行、寝ずべずの修行が楽に思えた人間関係 私たちはすべてが思い通りにならないという現実の中で生きております。なかでも、人間関係の悩みは一番ストレスがかかるものです。例えば、自分は何も思ってもいないのに、嫌なことをされたり、言われたり。日々悩んでいる人はたくさんいらっしゃるかと思います。 でもこれは、すべての私たち人間に与えられた人生という修行でもあるんです。「四苦八苦する」という言葉がありますが、これは仏教の教えであります。まず、「四苦」とは「生老病死」のこと。この世に生まれてくることも、老いも病も死も、人間がいくら努力しても逃れることができない定めをもってこの世に生まれてきます。 しかし、

    1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/11
    この人の秋刀魚かなんかの話が面白かった@トーキングフルーツ
  • 「資金10万」で半年間、投資をした結果 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    もし10万円の資金で半年間、株式投資をしていたらどうなるか? 慎重派、ミーハー、社会派の3パターンで実際にシミュレートしてみた――。 (注)投資期間は2016年4月1日~9月30日。マネックス証券で単元未満株取引「ワン株」のサービスを利用したと想定。株は通常1000株を1単位(1単元)として売買される。この単元未満株では優待など通常の株主と同様の権利は持てないことに注意。 まとまったお金がないと株式投資は無理! と思っていませんか? 実は、株式市場で購入できる単位より小さい「単元未満株(端株、ワン株など)」での取引ができるので、元手が10万円でも、複数の有名企業に投資できる方法があるのです! 今回は、マネックス証券営業部マネジャーの宮祐一さんにご協力いただき、投資に興味のある女性のタイプを「慎重派」「ミーハー」「社会派」の3つに分けて、それぞれ3企業ずつ、2016年4月から9月までの半

    「資金10万」で半年間、投資をした結果 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 体が芯から奮い立つ! 錦織 イチロー 五郎丸が実践する「アンカリング」技術5

    結果を出し続ける人がしている「アンカリング」とは? こうした例はみなさん心当たりがあるかもしれません。 「つい、忘れ物をしてしまう」 「いいことを聞いたのに、それを実践できない」 「悪いクセがやめられない」 「落ち込んだ時に気分を立て直せない」 「いい習慣が続かない」 今回はこのような日常の「あるある」場面で使えるひとつの技術「アンカリング」を紹介したいと思います。 1.よい「条件づけ」をすれば、いつでも引き出せる アンカリングとは、心理学用語です。簡単に言うと、ある行動や心理状態を作り出すためのキッカケとなるものをつくることを言います。いわゆる条件づけです。 アンカーとは船を止めておく錨。 自分にとって好ましい行動や心理状態を自分の中の錨として持っておくことができればいつでも乗ることができるのです。すぐ動き出すことができるのです。 2.自分にとっていいアンカーを持つ では、そのアンカーと

    体が芯から奮い立つ! 錦織 イチロー 五郎丸が実践する「アンカリング」技術5
  • “たっぷり書きたい派”にオススメ「新作手帳2017」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    予定はもちろん、アイデアやライフログなどたっぷり書き込みたい人には、1日1ページタイプやマンスリーにノートページが付いた手帳がオススメ。 ▼ハンドバッグに入る1日1ページ手帳の分冊版 「DISCOVER DIARY WALLET 2017」 2冊で1年分の分冊タイプで、ハンドバッグに入るスリムサイズ。デイリーページは5mm方眼で構成され、上段に6時~24時の時間軸や、ToDoリストになるチェックボックス付き。年間スケジュールや月間カレンダーは別冊で、半年ごとにデイリーページを差し替えて使う。【問い合わせ先】ディスカヴァー・トゥエンティワン(http://www.d21.co.jp) ▼予定を5W1Hで記入し、行動をシンプルに整理 「T’マネジメントダイアリー」

    “たっぷり書きたい派”にオススメ「新作手帳2017」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/10/17
    edit storage itも飽きてきたので、色々見てみないとな
  • スマホ「英語勉強アプリ」実力ランキング (3ページ目)

    TOEIC公式アプリで苦手なリスニング克服 続いて、リスニング部門。耳を英語に慣らす練習はTOEICだけでなく、外国人と仕事をするうえでも重要なスキルだろう。 1位の「TOEIC presents English Upgrader」は鉄板中の鉄板だ。テスト作成団体の公式アプリで、ここに登場する単語や表現などは番でも使う、というメッセージだ。 「『クライアントへのプレゼン』とか、『レポートの内容を上司に報告する』とか、場面ごとの会話例を聞きながら学べるので理解しやすいし実用性があります。各会話の中には、試験に頻出するフレーズもまとめられていて、それをお気に入りに登録することもできます」(渡邉氏) 4位の「繰り返し聞くだけで満点がとれるTOEICリスニング」と、5位の「Listening Hacker」はコンセプトが似ている。日人が聞き間違いやすい英語練習に向いている。例えば、LとRを聞き

    スマホ「英語勉強アプリ」実力ランキング (3ページ目)
  • 2018年に大量発生する「無期契約社員」はどんな社員か? 政府の狙いは「限定正社員」化

    無期契約=正社員ではない! 労働契約法が改正され、2013年4月から「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する」ことが、企業に義務づけられました。 昨年来、ユニクロやスターバックスといった有名企業が、パート社員や契約社員を(勤務地限定)正社員化する動きが目立つようになったのも、この法改正がきっかけとなっています。 「じゃあ、自分は契約社員として5年以上勤めているから、すぐにでも無期契約に転換してもらえる」と考えるのは早計です。通算契約期間のカウントは、2013年4月1日以後に開始する有期労働契約からが対象です。それ以前に開始した有期労働契約は、通算契約期間に含めません。 したがって、1年ごとの契約更新の会社であれば、通算で5年を超える有期契約が発生するのは、早くても2018年4月1日以降ということになるの

    2018年に大量発生する「無期契約社員」はどんな社員か? 政府の狙いは「限定正社員」化
  • 米科学者が認定「世界で一番ハッピーな人」の思考パターン (2ページ目)

    利他の愛に包まれ幸福になる思考法 実験によって、「利他の愛と思いやり」の感情で瞑想すれば脳内の幸福度が上がることがわかった。そしてこれは修行経験者だけができる行為かといえば、そうではない。一般人でも繰り返し行っていると、脳内の回路が変化し、肯定的な感情が定着しやすくなるのだ。やり方のヒントが、マチウの著書『幸福の探求』と、実験を報告した書籍『なぜ人は破壊的な感情を持つのか』に示されているので、紹介しよう。 利他的になる最初の方法として、マチウは他人と立場を入れ替えることを挙げる。他人の目で自分の自我を見つめ、いかに自分が利己的で傲慢な人間か客観視するのだ。 そしてもうひとつの方法が、愛している人がひどい境遇にいる場面を想像すること。たとえば、母親が狩人に追われる雌鹿だと考える。そして骨を折って、狩人にとどめの一撃を加えられようというとき、自分に向かって助けを求めてくる。すると無力感を覚え、

    米科学者が認定「世界で一番ハッピーな人」の思考パターン (2ページ目)
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/09/12
    慈悲心て想像力で養うもんなの!?自然と湧いてくる感じなんだけど…。それこそ前頭前野がしっかり働くと無条件に慈愛に満ちた感じになる。イメージでなんとかするよりも、脳を動かす方が大事だと思うんだが
  • 米科学者が認定「世界で一番ハッピーな人」の思考パターン

    誰もが手に入れたいが、どこにあるのかわからない「幸福」。しかしある実験では、脳内の幸福度を測定できるという。そこで浮上したもっとも幸福な人の素顔とは――。 ポジティブな人は左脳が活発? 世界一幸福な人と聞いて、どんな人物像を思い浮かべるだろうか。豪邸に住む大富豪や、大勢の家族に囲まれた長老を想像した場合、驚くかもしれない。なぜならマチウ・リカールこそ、その人なのだから。 マチウ・リカール 1946年、フランス生まれ。僧侶。その他に著述家、翻訳家、写真家、ダライ・ラマの通訳などの顔もあわせ持つ。(Getty Images=写真) マチウが世界一幸福と呼ばれる根拠は、脳にある。脳と感情の関係を研究する脳神経科学者リチャード・デビッドソン博士は、幸福感、喜び、気力の充実など、肯定的な感情を持ちやすい者は、大脳皮質の前頭葉の一部、左側の前頭前野が活発であるという事実を突き止めた。逆に右側の前頭前野

    米科学者が認定「世界で一番ハッピーな人」の思考パターン
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/09/12
    へー。左側。どうりでなんか左側の髪の毛の生え際の感覚が変なわけだ。あかん部分なんやね。
  • 3分で改善! 脳の疲労解消でパフォーマンスを上げる (2ページ目)

    90分ごとの休憩が生む高パフォーマンス 根的な疲労回復には至らないものの、覚醒したり、一時的にやる気が出たりすることを擬似回復という。脳を擬似回復させるための方法には、こんなものが挙げられる。 *コーヒーを飲む *チョコレートをべる *エネルギードリンク、栄養ドリンクを飲む *頸動脈を冷やす *精油などでアロマを嗅ぐ コーヒーの成分であるカフェインにはドーパミンを出す作用があり、覚醒効果に加えて、やる気、行動量が増加するとされる。 チョコレートは、原料であるカカオに疲労回復効果のある多様な成分が含まれているため、カカオの含有量が多いものほど効果も高い。さらにカカオは多幸感をもたらすエンドルフィンを放出し、不安を取り除くセロトニンを増やす。このため、チョコレートは気分の高揚や幸福感をもたらして、ストレスを軽減すると言われている。 そして首筋にある頸動脈を冷やすと、脳内の温度上昇をふせぎエ

    3分で改善! 脳の疲労解消でパフォーマンスを上げる (2ページ目)
  • 厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない (3ページ目)

    仕事しながら勉強するコツとは? ――2つのことを同時にやるコツはありますか。 【ジェイソン】「いろんな条件が揃ったら勉強する」という考えではダメですね。条件が揃わないことを理由に後回しにして、やらなくなるから。 ――「定時に仕事が上がれて、事の予定がなくて、家でご飯べて、子どもが早く寝たら、寝る前に勉強する」みたいなことでは、確かにやらなくなりますね。 【ジェイソン】有効なのは無駄な時間が出ないように隙間時間に(勉強を)組み込むことです。たとえば仕事をやっていても、待ち時間や移動時間、動けない時間って絶対あるじゃないですか。それをどう使うのか。ゲームをやるのか、YouTubeを見ているのか、もしくは何か勉強しているのか。その違いは大きいですよ。その時何をするのかを決めておくことが結構大事なんですが、30分だったらこれをする、とか、5分だったらこれ、とか、どんな時にどんな勉強をすれば効率

    厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない (3ページ目)
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/08/29
    '無駄をする方が正しいんじゃ、会社は破産する'本当になんで会社が存続してるか分からない社会ですよねー。超優秀な人だけでなんとかもってるんでしょうね…
  • 文具メーカー15社が選ぶ「同業他社のオススメ」

    15社から144点が大集合 最前線で働くビジネスマンにとって、ペンやノート、ふせんなどの文房具は仕事に欠かせない重要なアイテムだ。機能的なものを使えば作業効率はアップするし、洗練された見た目のものなら同僚に差をつけることもできる。しかし、「たかが文房具」と、何も考えずに社内の備品で済ませている人が多いのも事実。それではあまりにもったいない! そこで今回は、誰もが一度はお世話になったことがある有名文具メーカー15社にアンケートを実施。自社商品から5点、他社商品から5点、「ビジネスマンにおすすめ」という視点で選出された名品たちをとくとご覧あれ。 ――デザインフィル●マーケティンググループ推薦 ▼自社商品ベスト5 1位 MDノート 2位 トラベラーズノート パスポートサイズ[写真A] コメント:20種類以上のリフィルがあるので、自分の好きなようにカスタマイズが楽しめます。 3位 CL コンパクト

    文具メーカー15社が選ぶ「同業他社のオススメ」
  • 学歴別「犯罪率」「飢餓率」に見る絶望ニッポン

    学歴別の犯罪率はタブーなのか? 日は、学歴社会といわれます。 学歴社会とは、地位や富の配分に際して、学歴がモノをいう度合いが高い社会のことです。 日がそうであることは、誰もが知っています。たとえば、私と同じ30代後半の男性有業者の平均年収学歴別に出すと、中卒が315.6万円、高卒が386.4万円、大卒が572.2万円です(総務省『就業構造基調査』、2012年)。正社員比率が学歴で違うことも影響しているでしょう。既婚率(結婚チャンス)も、学歴によってかなり違っています。 こういうデータは回を改めて紹介するとして、今回ご覧に入れるのは、学歴別の犯罪率です。 学歴社会・ニッポンでは、高学歴者が多くの報酬(称賛や敬意といった非金銭的なものも含む)を得ますが、低学歴者はその逆です。そうである以上、犯罪率の学歴差は大きいのかどうなのか。 この手のデータはタブー視されているのか、あまり明らかにさ

    学歴別「犯罪率」「飢餓率」に見る絶望ニッポン
  • 「お金に愛される人」の5つの習慣 (5ページ目)

    「新たなキャッシュポイントをつくるためには、休みの日でもやりたいと思えるような好きなことを始めて、それをビジネスにしていくこと。そしてブログでも、ホームページでも、フェイスブックでもいいので、発表するための『箱』をつくることが大事です。箱をつくると、自然と中身が入ってくるんです。私のセミナーの生徒には、犬の散歩をビジネスにした人がいました。そして散歩の様子を顧客にレポートすると同時にネットに公開したことで、PRになりビジネスを大きく伸ばしたのです」(佐藤氏) 好きなことで稼ぐことができれば一番いい。しかし、特筆すべき趣味がない人や、休日にはお金を使って終わってしまう人も多いだろう。そんな人はどうすればいいのか。 「知性を使って、お金がうまく回ってくる仕組みを考えればいいんです。好きなことといっても、人と関わること、誰かにとって何かプラスになることでないとダメです。たとえば映画が好きな人は、

    「お金に愛される人」の5つの習慣 (5ページ目)
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/03/23
    そういえば、お金は人が運んでくるのだから人との接点が無い商売はダメだよな…という一面的な考え方もいかんのかな?
  • 固い決意「スマホを見過ぎない」はむしろ逆効果 (3ページ目)

    私、これでスマホ中毒をやめました このように、行動志向の習慣行動かつホットポイントをつく行動にするためには、次のような質問を投げかけてみてください。 Aさんの事例を見てみましょう。 Aさんは、スマホを夜遅くまで見て、寝不足になっています。さらに時間をムダ遣いしている感覚が強くなっています。夜はしっかり眠り、を読んだり、資格の勉強をしたりしたいのですが、なかなかやめることができません。 そこで、「スマホを見すぎない」という目標を立てましたが、これではうまくやめることができませんでした。どうすればいいのでしょうか? 「スマホを見すぎない」という曖昧かつ、行動志向ではない習慣行動を3つの質問で変えていきましょう。 質問1:「で、結局何をする?」(行動を明確にするための質問) 行動→SNSLINEを見るのは、電車の移動中だけにして、家に帰ったら、スマホの電源をオフにする 質問2:「何をするとそ

    固い決意「スマホを見過ぎない」はむしろ逆効果 (3ページ目)