ブックマーク / iphone-mania.jp (3)

  • Fitbit、Apple Watchに先駆けて血中酸素飽和度測定機能を搭載 - iPhone Mania

    FitbitAppleに先駆けて、ソフトウェア・アップデートにより、自社のスマートウォッチおよびフィットネストラッカーに、血液中の酸素飽和度(SpO2)を測定する機能を追加したことがわかりました。 アプリで血中酸素飽和度の変動を表示 Tizenhelpの報道によると、米国のFitbitユーザーは現地時間1月15日より、SpO2センサーを搭載したすべての対応製品(Fitbit Ionic、Versa、Charge 3フィットネストラッカーなど)のアプリで、血中酸素飽和度の変化が確認できるようになりました。 SpO2とは血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示すもので、値は%、正常値は99%〜96%とされ、身体に疾患があったり体調不良を起こしていたりするとこの数値が下がります。 Fitbitのアプリは具体的な数値ではなく、「変動」を記録します。血中酸素飽和度は常に変動するものですが、極端に

    Fitbit、Apple Watchに先駆けて血中酸素飽和度測定機能を搭載 - iPhone Mania
    danboard_twins
    danboard_twins 2020/01/16
    うちのcharge3にもまだ来てない。つーか、日本じゃあ無理そうじゃん。ぬか喜びさせてくれるよな。
  • 「Alexa、Apple Musicを流して」の対応地域拡大 - iPhone Mania

    AppleApple Musicのサポートページを更新し、新たにオーストラリアとニュージーランドでAmazonのスマートスピーカー「Echoシリーズ」でApple Musicを音声コントロールできるようになったと説明しています。これで昨年のアメリカ、先月のイギリス、アイルランドと増えた対応地域がさらに広がりました。 HomePodより手軽 Appleは先日、HomePodの販売価格を349ドルから299ドルへと引き下げました。それでも他社のスマートスピーカーより高価格であることは否めず、HomePod普及の足かせになってしまっているとの指摘もあります。ただApple Musicを音声でコントロールできるスマートスピーカーはHomePodとSonosに限られていました。 それが昨年12月にアメリカAmazonのEcho端末でApple Musicを音声コントロールできるようになったのを皮

    「Alexa、Apple Musicを流して」の対応地域拡大 - iPhone Mania
    danboard_twins
    danboard_twins 2019/05/19
    google musicを流してくれ(google home買えよ)…ってコレ打ってたらAlexaが「済みませんわかりません」と答えた。声に出してないのに…。怖い。それにしても(spotifyもそうだけど)課金してるサブスクしか使えないのは嫌だわ
  • Huaweiなど500万台近くのAndroidスマホがマルウェア搭載で販売されていた - iPhone Mania

    HuaweiXiaomi、OPPOなど、中国大手ベンダーの一部Androidスマートフォンを中心として、マルウェア「RottenSys」がプリインストールされた状態で販売されていたことが分かりました。同国のスマートフォン販売業者が混入に関連していた疑いが持たれています。 過去10日で1,200万円近くを稼ぎ出した RottenSysに感染しているAndroidスマートフォンは、累計で500万台に上るとされ、被害にあったメーカーもHonor、HuaweiXiaomi、OPPO、Vivo、Meizu、Samsungなど多岐に渡ります。 このマルウェアは「System Wi-Fi service」という名前で、あたかもユーザーのWi-Fi接続を手助けするアプリであるかのように偽装しています。しかし実態は、カレンダーの情報を読み取る許可や、こっそりとダウンロードを実行する許可を要求、ユーザーの

    Huaweiなど500万台近くのAndroidスマホがマルウェア搭載で販売されていた - iPhone Mania
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/17
    これだけの規模でやってもたった1200万の小商い。ところで、わたしのnova lite2にはそれ入ってますか?
  • 1