タグ

ブックマーク / blog.cybozu.io (8)

  • 2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発部 オンボーディングチームの酒井(@sakay_y)です。社内のオンボーディングコンテンツを、どんどん社外へ公開することを夢見ています。 2021年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画(New!)を公開いたします。 2021年のエンジニア研修について 講義資料公開 Webアプリケーション基礎 HTTP/DNS ソフトウェアライセンス ソフトウェアテスト テスト自動化 アクセシビリティ Docker Chrome Developer Toolsの使い方 サイボウズのアジャイル・クオリティ デザインの役割と関わりかた データベース CI/CD セキュリティ モブに早く慣れたい人のためのガイド ITコミュニティ文化と情報発信に共通する成長と貢献の要素 正規表現 Kubernetesを使った開発入門 モニタリング入門 gRPC入門 日語話

    2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2021/07/27
  • 魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズのクラウド黎明期から運用し続けていたSolrサーバーを Elasticsearchに置き換えるプロジェクトが先日完了しました。 プロジェクト完了報告もかねてプロジェクトのあらましを公開したいと思います。 はじめに このプロジェクトの主軸は『魔窟と化したレガシー技術をどう捌くか?』になります。 このプロジェクトの報告をする前に、いくつかエクスキューズをさせていただきます。 クラウド黎明期を支えてくれたSolrには畏敬の念に近い感謝をもっています レガシーな技術に対してマウントやディスリスペクトの意図はありません 魔窟にかかわることになってしまった人に対して負の感情は一切ありません 今回の採用している構成はElasticsearchのあるべきアーキテクチャではありません 今後、Neco 環境への移行を通して継続的に改善していきます サイボウズでのSolrの使い方と用語説明 サイボウズ

    魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2021/06/22
  • 業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、OSS推進室長の岡田(@y_okady)です。 先日公開したOSSポリシーについて、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございます! その中の一つに、労務管理上の懸念についてのご指摘がありました。上長からの指示がなくても、業務利用しているOSSの休日個人開発は業務にあたるのではないか、というものです。 僕としては、OSSガイドラインの導入にあたっては社員が無意識の時間外労働をしないよう会社側に留意してほしい、そのことは会社のリスク管理と、社会全体の労働者保護につながることであるし、労務管理について理解することは社員人にとっても有益であろう、というあたりかしら— Kazuho Oku (@kazuho) 2018年9月11日 これについて、社員のオープンソース活動を支援する役割を担う「OSS推進室(OSPO)」で話し合って見解をまとめたのでご紹介したいと思います。 技術

    業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2018/09/21
    すごくいいなぁ
  • そのコードに価値はあるか?kintone開発チームでスクラムトレーニングを受講しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。3ヶ月ほど前からスクラムマスターを始めました。 10/18(金)に@ryuzeeさんにサイボウズ東京オフィスにお越しいただき、kintone開発チームのメンバーでスクラムトレーニングを受講しました。 きっかけ 私が開発しているkintoneはクラウドサービスですが、サイボウズはパッケージ製品の開発でスタートした歴史があり、開発プロセスにもパッケージ時代の習慣が強く残っていました。 長大な要件リスト 実装と試験工程の分断 開発後期での手戻り etc... もちろんこれまで手をこまねいていた訳ではなく、開発チーム内では次のような活動に取り組んできました。 タイムボックス(イテレーション)を区切った開発 テスト自動化の推進 ビルドパイプラインの構築 開発者環境への継続的デリバリー ふりかえり KAIZEN DAY, KAIZEN合

    そのコードに価値はあるか?kintone開発チームでスクラムトレーニングを受講しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 我々はいかにして技術選択を間違えたのか? 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    どうも!アプリケーション基盤チームの横田(@yokotaso)です! kintoneなどで利用していたJavaフレームワークのSeasarのEOLに伴い、S2Daoからの脱却を試みたのですが、パフォーマンス問題や障害を発生させてしまうなど問題を多々発生させてしまいました。 同じ過ちを繰り返さないという強い決意のもと、今回の失敗をブログで公開いたします。 失敗をあえて公開する点で斬新かつ濃いブログ記事となっております! 失敗体験の公開は恥だが役に立つ! 移行先の選定の失敗 移行先として選定したプロダクトは Hibernate*1です。 Hibernateを選んだ理由としては Spring Framework を選定した Spring Frameworkで Interface + アノテーションでプログラミングするならSpring Data JPA が有力 JPAに準拠したのORMの中でも、H

    我々はいかにして技術選択を間違えたのか? 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2016/12/28
    学びがある
  • サイボウズエンジニアの職場環境 @ 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    泰宇(@ymmt2005)です。今回はサイボウズエンジニアの働く環境を詳細にご紹介します。 働く場所 働く時間 机・椅子・PC 社内情報システム 開発用ソフトウェア 開発用共有サーバー 勉強や研修の機会 制度と風土 オープンソース活動 働く場所 サイボウズの開発拠点は現在国内外に 5 箇所あります。 東京(東京日橋タワー) 大阪(梅田阪急ビルオフィスタワー) 松山(あいおいニッセイ同和損保 松山三番町ビル) 上海 ベトナム オフィスで働くのが基ですが、サイボウズには自分の好きな時間・場所で働けるウルトラワークという制度があるので、自宅や実家で働くことも可能です。どの程度可能かというと、 Amazon から宅配便が届くから、 雨・雪が降っているから、 電車が混んでいて乗りづらいから、 急に子供が熱を出したから、 といった様々な理由で、連絡一ついれれば在宅勤務できます。後述する社内情報

    サイボウズエンジニアの職場環境 @ 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2016/05/25
    めっちゃ良い
  • cybozu.com のラック設計 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。運用部の大野です。 今回はいつもと趣向が異なる物理インフラのお話。弊社 cybozu.com を運用するデータセンターで行った、ラック設計について一部紹介したいと思います。 そもそもラック設計って? ここでのラック設計とは要するに「運用性の高いラックを作るためのルール作り」のことです。 「ラックなんて冷やしてケーブル差せばいいんだろ」と思うかもしれませんね。 しかし!運用性の高いラックはシステムの安定稼働にとって重要なポイントです。 作業し易いのは勿論のこと、誤ってケーブルを抜いてしまうなどの人的な障害リスクを軽減しますし、万一の障害にも影響範囲を最小限に止めることが出来ます。 そして、その運用性の高いラックを作るためには事前の設計が重要になります。一度システムが稼働してしまうと物理的な移動は非常に困難になるからです。弊社がデータセンターを新設した際に行ったラック設計のポイン

    cybozu.com のラック設計 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    decobisu
    decobisu 2012/12/15
    良さそう
  • 1