タグ

ブックマーク / june29.jp (14)

  • 栃木県那須塩原市で3ヶ月間ほど暮らしてみて

    はじめに 2021 年 4 月 22 日に、栃木県那須塩原市に引っ越しました。暮らし始めてから 3 ヶ月以上が経過したので、ここらで今の気持ちを記録しておこうと思います。試用期間が終わって、正式に栃木県民・那須塩原市民だ! タイムライン 今回の引っ越しに関連しそうなできごとを簡単にまとめました。 時期 できごと 2018 2020 年の夏は東京を離れて過ごしたい、と思い始める 2019 夏 北海道で3週間ほど過ごした2019年の夏 - #june29jp 2019 秋 北海道に続いて、2020 年は福岡滞在を試してみようと思って住む場所や飛行機を手配する 2020 COVID-19 の影響で福岡滞在の予定はキャンセルとなり、ひたすら葛飾区で STAY HOME 2021-03-06 2020 年に東京都内から那須塩原市に引っ越した友人に話を聞かせてもらう 2021-03-12 那須塩原市の

    栃木県那須塩原市で3ヶ月間ほど暮らしてみて
    decobisu
    decobisu 2021/08/11
    良さそう
  • Vlog を 1 ヶ月間やってみた記録

    2020 年 6 月 15 日に「やってみるか」となってなんとなく始めた Vlog が、途切れることなく 1 ヶ月間ほど続いたので今の心境や得られた気付きなどを記録しておきます。 https://www.youtube.com/channel/UClokd_QSKnZnqWgahuA4FLA/videos どうして始めたのか 友人Podcast を始めたと教えてくれて、聴いてみたら楽しかったんですよね。もともと友人たちの日記やらブログやらを読むのが好きで、そこに「声」という要素が加わったメディアはおもしろいな〜と感じました。それで自分も「声色など、テンションも含めて記録しておけるような活動をしてみるか」と思い、試しに Vlog をやってみることにしました。 音声じゃなくて動画を選んだのは「なんとなく」です。もうちょっと考えてみると、自分はハードルの高さを「音声 > 動画 > 文章」と感

    Vlog を 1 ヶ月間やってみた記録
    decobisu
    decobisu 2020/07/18
  • 上長に対する「◯◯していいですか?」を減らす

    はじめに GMO Pepabo Managers Advent Calendar 2019 - Adventar の参加エントリです。12 月 3 日を担当します。きのうは増田でした。 PUBGmobileの面白さ https://anond.hatelabo.jp/20191202162021 今回のお話 タイトルの通りで、ぼくはなるべく減らすようにしていて、今のところ「これがよさそう」と思っている、というお話です。 たとえば「◯◯の 2 万円は経費にしていいですか?」というやつ。ちょいちょいあるシチュエーションだと思います。 まず、自分はどう思うのかを考えます。会社がどうとか抜きにして、自分個人としてそれの価値はどれくらいだと感じるのか。それに 2 万円を払うのは高いのか安いのか。最初は個人として考えてみます。続いて、会社にとってのメリットやらリスクやらを一通り考えてみます。「これで採

    上長に対する「◯◯していいですか?」を減らす
    decobisu
    decobisu 2019/12/09
  • 人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない

    2019 年 8 月 23 日から、Scrapbox で日記のようなものを書いています。 https://scrapbox.io/june29/日記 9 月 22 日までずっと途切れずに 1 ヶ月間の更新が続いたので、今の心境などを記録しておこうと思います。 どうして日記を書こうと思ったのか もともと記録を残すのは好きで、ここ june29.jp にも 1,000 以上の名前付きの記事を書いてきました。日記にはずっと憧れがあったんです。ずっとずっと前から、ぼくも日記を書く習慣を定着させたいと思ってきました。日々、途切れずに日記を更新している人々を見て「いいなあ」と思っていました。 労働した日に同僚向けに書く「日報」と呼ばれる類のものについても同じです。ぼくから見て「上手に日報を書けている人」「日報を通じて周囲によい影響を与えている人」をなんとなくうらやむ気持ちがありました。 なかなか定着し

    人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない
    decobisu
    decobisu 2019/10/04
  • 有限の貴重な資源であるモチベーションを無駄にしない「Yes, And」のマインド

    「Yes, And」と呼ばれる考え方があります。コミュニケーションにおける「カタ」と言ってもいいかもしれません。デザイン思考を実践していく上で欠かせないとされるマインドです。ためしに「デザイン思考 yes and」あたりでウェブ検索してみると、たくさんの解説記事が見つかるでしょう。その中でも読みやすかったものをひとつ挙げておきます。 日になくて、シリコンバレーにある「Yes And」のマインド 日には存在しない、ってこともないと思いますけど。 先日、2018 年 4 月入社の後輩社員たちがふりかえりをする場があって、ぼくも場をいい感じにする担当として同席させてもらったんですね。彼ら彼女らのお話の中に「最初は、同期のみんなとチームを組んでなにかに取り組むのがすごく大変だったけれど、ひとりひとりが “Yes, And” の考えを体現できるようになってから一気にチームがいい感じになって、チー

    有限の貴重な資源であるモチベーションを無駄にしない「Yes, And」のマインド
    decobisu
    decobisu 2018/08/16
  • 「自分たちは成長する存在である」と信じること

    ペパボカレッジ 6 期 今月、ペパボの東京オフィスでは「ペパボカレッジ 6 期生」の研修が行われています。ペパボカレッジ、通称「ペパカレ」は、めちゃ簡単にいうと「約 1 ヶ月間のエンジニア研修を受けられる中途入社」です。第 6 期はインフラ編ということで、インフラの研修の日々が続いています。ぼくは、ペパカレが大好きなんですよ。なんでかっていうと、これは「挑戦する人を応援する仕組み」だからです。 これまでのペパカレも、 ウェブ業界に興味はあるけど、即戦力というわけでもないし… モバイルアプリの開発をやってみたいけれど、自分がいきなりできるかはわからないし不安… そんな人たちが勇気をもって飛び込んできてくれて、研修を経て現場に配属され、今ではみんな大活躍しています。ヒュー、最高ですね! ふりかえり会 そんなペパカレ 6 期において、ぼくは週次のふりかえり会を担当させてもらえることになり、3 月

    「自分たちは成長する存在である」と信じること
    decobisu
    decobisu 2018/03/10
    いいジャン
  • 自分の頭で考える機会を奪われるということ

    「考える機会を奪うのは、よくないことだ」という考えは、特にマネジメント論を読み漁っているとよく出会うでしょうか。続いて「そうすると部下が育たなくなる」といった文が添えられているのを何度か見たことがあります。 ただこれは、立場が相対的に上の人から相対的に下の人に対してだけではなく、逆のパターンもおおいにありえるのだと最近は思うようになってきました。 たとえばあなたがとある族に属していて、メンバー全員で族長をヨイショしまくったとしましょう。そんでもって族長もまんざらじゃない受け止め方をして、いい気分になって、自分をヨイショしてくれる民ばかりでまわりを固めるようになりました。そうしてだんだんと族長はまともに考える力を失い、族をよくない未来へと導いてしまったのでした…。 ウオォオォオォオォーッ どんな立場の人であっても、考える機会を奪われ続けたら、考える能力を失って、ダメになってしまう可能性を有し

    自分の頭で考える機会を奪われるということ
    decobisu
    decobisu 2017/12/26
  • 我が家の自家用 Slack に後輩ふたりが居候している話

    概要 2015年の年末から、後輩ふたりが我が家の自家用 Slack に居候してくれています。もとは奥さんとぼく、それに何体かのボットだけで暮らしていた Slack に、家族以外の人間を招き入れて過ごすようになってから丸1年以上が経ったので、ぼくらの身にどんなことが起きたのか共有してみようという試みです。我が家以外でそういった事例は聞いたことがないので、率先して発信してみるのがよさそうと思いまして。 招待した経緯 当時、後輩がいろんなことで悩んでいて、2015年の忘年会的な飲み会のときにも、ちょっと元気がない様子だったんですよね。たまにいっしょにごはんをべたりして、とってもいいやつなのはわかっていたので、なんとかこの子が元気な毎日を過ごせるようになるといいな〜と思っていました。幸い、数年長く生きている身としてぼくの立場からでも助言できることはありそうだったので、まずは交流の機会を増やしてど

    我が家の自家用 Slack に後輩ふたりが居候している話
    decobisu
    decobisu 2017/02/09
    めっちゃいい
  • 株式会社GMOペパボに入社しました

    GMOペパボ株式会社 個人が個人のブログにブログ記事を書くときに「個人のブログです」って明言しなければならない時代を生きるみなさん、こんにちは。june29 です。表題の通り、ペパボで働くことになったのでご報告です。 「自分がユーザとして愛用しているサービスの開発に参加しよう!」と思って、所属は「30days Album」の開発チームを希望し、そのようになりました。チームのみなさんがそうしているように、ぼくも玄人っぽくサービスのことを「デイズ」って自然と呼べるようになりたいです。いやー、にしても、そのデイズ?がね、世に出たときには相当な衝撃を受けたのを今でも覚えているんですよ。そのデイズを生んだ人たち、育ててきた人たちのお話を直に聞けるだけでも俺得感が満載です。 ペパボの先輩社員であるところのしばた先輩が「やれることは無限にある」といった旨のことを言うのですが、当にそうだなぁとぼくも思い

    株式会社GMOペパボに入社しました
  • Blabo!を一緒に育てていけるエンジニアさんを探しています

    どうも、こんにちわ!いつもは無所属の june29 として書いていますが、今日は Blabo! の大和田純としてエントリを書きます。 このブログを読んでくれている�物好きなみなさんは、すでに知ってくれている人も多いことでしょう。ぼくは Blabo! (ブラボ) というアプリケーションの開発を担当していて、Blabo! という事業を成長させることをミッションとしています。 先日、NHK のクローズアップ現代の企業も働き方も激変 ~クラウドソーシングの衝撃~という回にて Blabo! をご紹介いただきました。放送のこと、あんまりまわりに言っていなかったんですけれど、何人かが「じゅーさん映った!」なんてツイートしてくれていたりして、気付くもんなんだなぁと驚きました。ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。ウェブサイトにて動画も公開されているので、まだの方、よかったら観てみてくださいね。

    Blabo!を一緒に育てていけるエンジニアさんを探しています
  • RubyKaigiを支えるサイネージと、ぼくらのものづくり

    このエントリは、いちおうパブリックな場所に置いてはみるものの、いつもの愉快な仲間たちである @darashi @kei_s @hmsk の方を向いて書く。あとは、なんかのときに読み返すだろう未来の @june29 のためのものでもある。 実行委員のひとりとして RubyKaigi 2013 に参加してきた 事務局のおっさん先輩から歴史のお話を聞かせてもらってすごくいい感じだ! —大和田純 公式アカウント (@june29) December 5, 2012 かくたに先輩とサシで乾杯したのが、2012年12月のこと。おおっと、そんなに前だったか、びっくり。 ぼくはたぶん、RubyKaigi 2011 をこじらせすぎていて、あのときの体験があるもんだから、RubyKaigi 2013 で Reboot とか言われて頭では理解できていても心がピンときていない感じで、かくたに先輩のお話を聞きながら

    RubyKaigiを支えるサイネージと、ぼくらのものづくり
  • 君が見た桜を僕も見る「sakura.stagram」をつくりました

    2011年3月28日、東京でも桜が開花しましたね!そんな桜の写真たちをぱらぱらと眺めるアプリをつくりました。「sakura.stagram」を紹介します。 sakura.stagram あれは1年前のことです 去年は「SakuraPics」というものをつくりました。こちらも、桜の開花に応えるように、今年も色付きはじめています。 SakuraPicsでタイムラインを舞い散る「さくら」を集める – 準二級.jp 2011年ということで 制作にあたったチームのメンバーは、とてもいい意味で欲張りな人ばかりですから、「去年と同じじゃつまらない!」テンションでした。去年は「Twitpic の写真を集めるアプリを Ruby でつくって Heroku にデプロイ」だったところが、今年はまるっと変わって「instagr.am の写真を集めるアプリを Python でつくって Google App Engin

    君が見た桜を僕も見る「sakura.stagram」をつくりました
  • 母校の釧路高専で講演してきました

    2010年9月14日、釧路高専の先生から1通のメールが届いた。内容は、専攻科の2年生、30人程度を対象とした講演のお誘いだった。そして2010年11月25日の夜、ボクは釧路空港に降り立った。 釧路に7年弱ほど住んでいながら、実は、釧路空港を訪れたのは今回が初めて。久しぶりの釧路は、この時期、やはり寒かった。そこからバスに乗り、釧路高専の横を通過し、釧路駅近くのホテルにチェックインを済ませ、末広の居酒屋にて、お世話になった先生たちとごはんをべてお酒を飲んだ。 この夜がとても愛おしかった。 ごはんがとても美味しい。お酒も美味しい。在学中は、よく分からないことで言い争ったりもした先生と乾杯して、お話をする。ボクが話すひとつひとつのことに、先生たちが喜んでくれているような気がして、あの頃を生きた地に歓迎されるのは嬉しかった。講演の準備を残したまま、夜は更けていった。 とある卒業生が見ている世界

    母校の釧路高専で講演してきました
  • 第3部の発表担当としてJOJO勉強会に参加してきた

    21世紀!それは TwitterATND が人びとの思想と生活を変えた時代だッ! 勉強会!そのすてきな好奇心が june29 を行動させたッ! 「NO」と断ってやる事 よく訓練された愛読者ならば、ここは「だが断る」と言わなければならない… そんな状況であった。しかし角谷さんのお誘いにハートを震わせたボクから出た言葉は、まったく逆の意味を持つものだった。 Stairway to Heaven 「だが断る」と言えなかったことについて、言い訳をしておく。これが「角谷さんからのお誘いであった」ことに大きな意味があった。 数年前から、様々な縁を通じて「角谷信太郎」という個人に強い興味を持つようになり、角谷HTML化計画や過去のインタビュー記事等を読み漁っていくと、そこに「ジョジョ」が存在していると気が付いた。 今回の勉強会での講演でも語られていたように、角谷さんが今の角谷さんになるための通り道

    第3部の発表担当としてJOJO勉強会に参加してきた
  • 1