タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (27)

  • IPv4アドレスが枯渇して10年経った:Geekなぺーじ

    時間2011年2月3日深夜に、IPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇しました。 もう、あれから10年です。 JPNIC : IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、およびJPNICの今後のアドレス分配について(2011年2月) 昔は、「IPv4アドレスは枯渇しない」と主張している人も多く、実際に枯渇するまでは、IPv4アドレス在庫が減り続けていることを信じない人も多かった記憶があります。 都市伝説だ、とか、石油と一緒で枯渇しない、といった主張がありました。 IPv4アドレス在庫の枯渇がどのように定義されているのかが複雑であるためわかりにくかったり、インターネットが使えれば良くてTCP/IPそのものには興味がない人が大半であるなどの要因もあり、いまだにIPv4アドレス在庫が枯渇したことを知らない人も多くいますが、気がつけばIPv4アドレスが枯渇してから10年経過しているわけで

    dekaino
    dekaino 2021/02/04
    メジャーなサービスでIPv6で使えるの Netflix Google/Youtube Facebookぐらいかなあ。まだまだ少数だ。
  • MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的:Geekなぺーじ

    MACアドレスは、原則として、一意に割り当てられるものです。 ネットワークインターフェースごとに、ひとつずつユニークな値をベンダーが付けるものとされています。 ただ、これは、あくまで「原則として」であって、実際は、MACアドレスが重複することもあります。 IPv6に関連するいくつかのRFCで、MACアドレスの重複への言及があります。 この記事では、MACアドレスの重複とIPv6アドレスの自動生成という、わりと限定された視点ではありますが、MACアドレスが一意とは限らない、という話を紹介します。 なお、この記事のタイトルである「MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的」は、RFC 7217に書かれている一文の日語訳です。 MACアドレスの重複とIPv6アドレス生成の仕様 MACアドレスがIPv6アドレスの自動生成で使われる場合があります。 IPv6アドレス体系のRF

    dekaino
    dekaino 2020/06/16
    30年くらい前、Sun3にイーサネット複数のせた構成では、どのイーサポートも同じMACアドレスだったなぁ。NVRAMにMACアドレスひとつ分しか領域なかった記憶。
  • キュレーションはプロバイダ責任制限法で守られているのか?:Geekなぺーじ

    日経ビジネスオンラインの「DeNA転落の起点 買収と譲渡、2つの過ち」という記事に、以下のような文章がありました。 そもそも、ウェブは「コピペ」や「パクリ」で汚れていた。 ライターやブロガーが汗水を垂らして記事を書き、ネットに公開しても、そこから得られる収入は薄利。無報酬のブロガーも多い。キュレーション勢は、そうした記事を寄せ集め、検索エンジン最適化(SEO)という技法を用いて巨大なアクセスを生み、一次情報の発信者を尻目に収益化していった。ライターやブロガーが権利を訴えたところで、著作権法が定める「引用」の印籠をかざされるだけだ。 引用の範疇を超えた明らかな著作権法違反だとしても、キュレーション勢には「プロバイダ責任制限法」という第2の印籠がある。責任は記事の投稿者にあり、掲載したサイトは指摘があってから削除すれば責任を免れるといった法律だ。だが実際には削除申請の手続きが煩雑で、泣き寝入り

    dekaino
    dekaino 2016/12/19
  • 他人のiPadでApp Storeをクリックした少年:Geekなぺーじ

    この前、4月から小学生になる知人の息子が近くで遊んでました。親が近くにいないときに、次のような会話が行われました。 少年「暇だから遊ぶものが欲しい。マインクラフトをやりたい。」 私「残念ながら、いまここにマインクラフトは無い。」 少年「iPadを持っているならマインクラフトをいますぐ買って欲しい。」 私「このiPad仕事で使っているものだからダメ。」 少年「このボタンを押せばゲームを使えるようになるよ!(横からApp Storeをクリック)」 私「ちょっと待って。やめなさい。」 少年「ねぇ、ゲームをやらせてよーーー」 知人の子供がこのようなことを言ったうえで、ひとの持っているタブレットをいきなり操作し始めたのを見て、最初は「この子の親って。。。」という感想を持ちました。単に、その少年が信じられないぐらい図々しいだけだと思ったのです。 しかし、その後、全く別の場所でも同じようなことを主張す

    dekaino
    dekaino 2015/02/14
    おもむろに(=ゆっくりと、のろのろと)クリックしようとしたなら、クリックされる前に止められるだろ。バカッターとかテロバイトとか言う前にタイトルの日本語の誤用を反省しよう。情報リテラシよりまず日本語リテラシ
  • 切断された北朝鮮インターネットの規模:Geekなぺーじ

    Dyn Research(旧renesys)が、約9時間半にわたり北朝鮮がインターネットから切断され続ける状態が続いていたというブログ記事を公開しています。 Dyn Research: Someone Disconnects North Korea - Who? 同記事では、実際にどのような理由でインターネットの接続性が不安定になったのかは不明であるとしています(BGPmonは、DDoS攻撃が原因であるとしています。参考)。 公開情報からわかる北朝鮮インターネットの規模 各種公開情報から、北朝鮮がどのような規模のネットワークを運用しており、どうやってインターネットに接続しているのかを見てみましょう。 まず、最初に、どれだけの数のネットワークが「北朝鮮」という国籍でインターネットに接続しているのかを調べてみましょう。いくつか調べる方法はありますが、今回はわかりやすく情報をまとめてあるHurr

    dekaino
    dekaino 2014/12/23
  • スノーデン事件の裏で起きていたSSL秘密鍵を巡る戦い:Geekなぺーじ

    今月7日から9日にアリゾナ州で開催されたNANOG 59で、Ladar Levison氏がFBIにサービス全体のSSL秘密鍵を要求された話が公開されていました。 Ladar Levison氏が運営していた、Lavabitという電子メールサービスはスノーデン事件に関連して突如8月8日に閉鎖されています。 閉鎖時には詳細が書かれておらず、様々な憶測が語られていましたが、世界中から多数のネットワークエンジニアが集まるNANOGで、その一部始終が語られました。 この発表は、NANOG 59が開始される前の週に、裁判所が調査対象の氏名以外を機密解除したことによって実現しています。 インターネット上で提供されているサービス事業者にSSL秘密鍵を提出させ、かつ、その事実の公表が違法行為となるようにされてしまっている一方で、こういった内容を公的に語れるように裁判所で戦って、実際にそれを勝ち取るというのは凄

    dekaino
    dekaino 2013/10/18
    これがアメリカ連邦政府の正義だッ
  • [NTT東IPv6] Bフレッツからフレッツ光ネクストへの移行:Geekなぺーじ

    7月25日に以下のようなプレスリリース文が発表されています。 「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」、および「Bフレッツ マンションタイプ」の「フレッツ 光ネクスト」へのサービス移行について そのなかで、以下のような概要が書かれています。 NTT東日は、IPv6インターネットの更なる普及促進を図るとともに、より便利に光ブロードバンドサービスをご利用いただくことを目的として、「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」、および「Bフレッツ マンションタイプ」をご利用いただいているお客さまのご契約を、「フレッツ 光ネクスト」へ移行させていただきます。 移行にあたり、お客さまにご対応いただくことや、通信がご利用いただけなくなることは無く、現在Bフレッツでご契約のアプリケーションサービスも引き続きご利用いただけます。 移行後は、「フレッツ 光ネクスト」で提供中のIPv6インターネットやアプリケーシ

    dekaino
    dekaino 2013/08/01
  • 新品PCにこんなものが!:Geekなぺーじ

    知人が購入した新品のLenovoウルトラブックにこんな貼り紙が。。。。 最近よく目にする「尖閣諸島は我々のモノ、蒼 井そらは世界のモノ」と思いきや、「蒼 井そらはみんなのモノ/世界のモノ (蒼井空是大家的)」の部分が、この貼り紙だと「蒼 井そらはオレのモノ (蒼井空是我的)」に変化していますね。 購入した知人曰く、「開封厳禁シールがちゃんとあったので、工場の人の仕業じゃないかな?」とのことでした。 こういうの、はじめて見ました。 こういうことってあるんですね。 知人曰く、これ、起動して使っても問題ないのかな。。。マルウェアとか入ってないよね?とか不安みたいです。 追記: 12月21日 混入物が含まれたPCに関する調査が行われた結果、委託先工場で無作為に紙片が混入されたことが判明しました。 真摯なご対応ありがとうございました。 11月8日 : https://twitter.com/Leno

    dekaino
    dekaino 2012/11/07
    簡体字でないのが違和感ある。台湾なら釣魚島でなくて釣魚台って書くしね。生半可な知識で捏造したネタなのでは?
  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

    dekaino
    dekaino 2012/07/18
    別のレジストラ業者に変えるという経営判断をしない/できない理由が見えないあたり陰謀論が付け入る隙があるかも?
  • 「DNS浸透問題」は脆弱性だった!「幽霊ドメイン名脆弱性」:Geekなぺーじ

    「浸透いうな!」という掛け声が一部界隈で有名な「DNS浸透問題(もしくは、DNS浸透いうな問題)」ですが、今年2月にDNS浸透問題の原因の一つとなっている現象と同じものに起因する新たな脆弱性が発表されました。 その名は「幽霊ドメイン名脆弱性(ghost domain names)」です。 一見、DNS浸透問題とは全く別の問題のように思える「幽霊ドメイン名脆弱性」ですが、それが発生する原因と状況をよく見ると、「あ!これってDNS浸透問題で言ってた話と同じ原因だよね!?」とわかります。 実際、後述する通り、幽霊ドメイン名脆弱性の発想をDNS浸透問題と組み合わせることで、他人のDNS引っ越しを妨害するDoS攻撃も可能になります。 そう考えると、問題発生原因を調べずに「DNSの浸透をお待ち下さい」で済ませてしまうのは脆弱性の放置であるという考え方もできそうです(*1)。 ここでは、幽霊ドメイン名脆

    dekaino
    dekaino 2012/03/21
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    dekaino
    dekaino 2012/01/08
    スペインvsインカの件、逆にスペインも新大陸の情報は持ってなかったし、梅毒など新大陸土着の病原菌は旧世界に蔓延し大ダメージを与えた。つまり相対的にeven。スペインが勝った要因は情報や免疫とは別の所にあるのだ
  • クラウドとソーシャルゲームについて (Re: ソーシャルゲームがパチンコよりも優れている理由):Geekなぺーじ

    を代表するハクティビスト的存在(注:犯罪関連という意味ではなく昔から使われている意味でのHacktivismです)であるかも知れないと個人的に思っているHamachiya2さんが「ソーシャルゲームがパチンコよりも優れている理由」という記事を書いています。 パチンコのお金の流れがどうなっているのかを私は知らないのでパチンコと比べるという話ではありませんが、ソーシャルゲームに関して言えば、現在のソーシャルゲームブームはホスティング事業者やデータセンター事業者やISPの売り上げにも繋がっています。 クラウドへの取り組みに関して発表するホスティング事業者等の話を聞いていると、その多くに「最近非常に多いお客様はソーシャルゲーム系です」という内容が登場します。 ソーシャルゲーム事業者がなぜ従来通りのホスティングを使わずにクラウドを使うかというと、ソーシャルゲーム系のサービスは急激なトラフィック増な

    dekaino
    dekaino 2011/11/29
    パチンコだって小サイズLCDや組込業界にたくさん金を流し、昭和の名作マンガ・アニメ・映画のリメイクや、新作アニメ・映画の太っ腹なスポンサーとして日本の文化に大貢献してますぜ
  • いつまでデマを見抜くことができるだろうか:Geekなぺーじ

    自分はネット上のデマをデマといつまで見抜けるのだろうかということを考えるとわからなくなります。 既に信じてしまっているデマも色々とありそうです。 最近の私の感想としては、ネットのデマに関しての認識は、コンピュータセキュリティが辿った道に近いものになりそうな予感がしています。 今、こんなことを言うと信じてもらえないというか常識を疑われると思いますが、10年以上前は「ファイアウォールを使うなんてエンジニアとして軟弱」みたいな雰囲気があり、「ファイアウォール使いましょうよ」と提案したら「エンジニア魂は無いのか!」と真面目に怒られるなんていう話も聞いたことがあります。 しかし、今では私のまわりの多くの人が「外部からの侵入を100%絶対防げると言い切れる自信なんてない」という表現をします。 ネットのデマに関して、今は「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という明言が未だ健在ですが、意図的にデマを流す人々

    dekaino
    dekaino 2011/11/29
    ネットに限らず便利なグッズは、搾取されがちな人達(いわゆるバカ発見器に捕捉される層)が搾取されるのを増長する効果があるのは間違いない。便利ってコワいよね!?
  • 「教えて君」からの質問:Geekなぺーじ

    年末が近づいてきました。 この時期が来ると大学4年生と思われる見知らぬ人物から質問メールが来ることがあります。 多いのが以下のような内容です。 こういうプログラムを作りたいんですが実現可能ですか? こういうプログラムを作りたいんですが方法を教えて下さい 途中までWebアプリを作ったのですが意図通りに動作しないのでデバッグして下さい 私の書いているプログラムコンパイルが通らないので助けて下さい これらの質問メールが来るのは、このサイト内にプログラミング解説コーナーがあるからだと思われます。 こういった質問で最近よくあるのが、全く名乗らずに返信用のメールアドレスだけが記載されている事例です。 しかも、使い捨てだと思われるフリーメールアドレスだったりします(gmailだと丁寧に名乗っている場合が多く、hotmailだと2行ぐらいの質問とメールアドレスだけの場合が多い)。 「知恵袋に質問したけど答

    dekaino
    dekaino 2011/11/25
    blogに観光旅行の写真付きの記事を上げてたら、たまたま旅行中に寄った飲食店の写真について、質問メールが来たことがある。「この店のメニューと連絡先を教えろ」 知らんがな!
  • Geekなぺーじ : 一般化するDNSブロッキング機能

    2ヶ月前の記事ですが、ISC BINDにブロッキング機能が標準搭載されるという発表がありました。 BIND(Berkeley Internet Name Domain)は、オープンソースのフリーソフトで、世界で最も利用されているDNSサーバです。 このBINDにブロッキング機能が搭載される予定であると発表されることには、非常に大きな意味があります。 ある意味、DNSブロッキングがインターネットの標準機能へと近づいていることを示唆しているのかも知れません。 その発表はBIND作者であるPaul Vixie氏によって行われましたが、最初の一文が「新しいドメイン名の大半は悪意のあるものだ」というものでした。 犯罪目的で取得されたドメイン名があまりに多いことを嘆きつつ、ISC BINDにDNSブロッキング機能を実装したことを報告しています。 「Taking Back the DNS | Inter

    dekaino
    dekaino 2010/09/29
  • 何で技術を身につけるの?:Geekなぺーじ

    最近良くわからないことがあります。 学生に対して「できるうちに勉強して技術を身につけといた方がいいよ」というアドバイスをするときに、「何故技術を身につけるの?」というのを明確に説明する方法です。 あまりに話が漠然としてしまうので、結果として単なるうるさい小言のようになってそうな気がしてます。 恐らく、こういう話は文章にしてまとめた方が考えが述べやすいと思ったので、文章にしてみました。 新卒エンジニアを取り巻く環境 最近は昔よりも大学在学中に求められるものが大きくなっている雰囲気を感じています。 いくつかの企業の方々からお話を伺う機会があり、エンジニア採用の現場は徐々に変わって来てるんだなぁというのが感想です。 まず、ある一定規模以上の企業の方々は大抵「採用できない。いいエンジニアが来てくれない」という話をしているイメージがあります。 先月、エンジニア採用に関して以下のようなニュースが話題に

    dekaino
    dekaino 2010/09/03
    「エンジニア」って言葉を暗黙にITエンジニアに限定して使うあたりにIT業界の病理の深さが見える。優秀な若者が来ないのは、製薬・化学・鉄鋼・電機など別業界の(本当の)エンジニア職に理系の若者が流れているから
  • ブログでAdsenseが使えなくなりました:Geekなぺーじ

    私のブログの「下ネタ」の部分が「ポルノ、アダルト、または成人向けコンテンツ」と判断され、ブログ全体のGoogle Adsense配信が停止されていたようです。 サイト全体で停止されたり、アカウント抹消という事態ではないので、ブログコーナー全体のAdsenseを外すという対応をしましたが、今後微妙に下関連を含む技術ネタを書けなくなることを考えると、ブログでAdsenseを利用することを断念せざるを得ないと判断しました。 現時点では指摘されていませんが、下ネタを含む技術記事だけではなく、例えば「いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから」が暴力的なコンテンツと判断される可能性や、「セキュリティ記事一覧」がクラッキングに関連したコンテンツと判断される可能性もあります。 それらを考慮すると、たとえAdsense表示を復帰できたとしても同様のネタを自主規制せざるを得なくなりそうです。 広告とブログと

    dekaino
    dekaino 2010/08/18
    広告収入と自由な表現が両立しない事は前世紀からの常識ですぜ
  • 中国国内ルートDNS停止事件 雑感:Geekなぺーじ

    先日、「中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?: Agile Cat ― Azure & Hadoop ― Talking Book 」が、はてなブックマーク上で話題になっていました。 さらに、「インターネットインフラ界のネタフル」的存在だと勝手に私が考えているyebo blogさんの記事も話題になっていました「中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止」。 最初にニュースを見た時には、結構衝撃を受けたのですが、今回の事件に関して色々調べてみた結果、実はかなりショボイ事件なのではないかと思い始めました。 今回の事件は、何か新しいものというわけではなく、単なるオペミスで数年前から存在している体制が漏れただけっぽい気がします。 個人的な私の雑感ですが今回の件は、「中国国内用のインターネット検閲システムが中国国外に漏れた結果、チリのISPに影響が出た。I DNSルー

    dekaino
    dekaino 2010/03/30
  • なぜソフトウェア論文を書くのは難しいのか?:Geekなぺーじ

    権藤克彦, 明石修, 伊地知宏, 岩崎英哉, 河野健二, 豊田正史, 上田和紀, "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか", コンピュータソフトウェア, Vol.26, No.4, pp.17~29, 2009年11月 この論文は、情報系の大学生や研究者にお勧めです。 「車輪の再発明」というのは、既存のものを作り直すことを示していますが、ソフトウェアという分野で車輪の再発明を完全に「駄目なもの」として扱うことの危うさもあるのではないかと感じました。 「今あるソフトウェアが駄目だから自分で作り直した」ということが、もっと「論文」へと結びつけば、今よりも大学からのイノベーションも増えるのではないかと思います。 新しいアイデアは運用の中から生まれたり、ソフトウェアの周縁にコミュニティが形成されることで次の種が発生することもあります。 たとえば、「ウェブサービスを作って多くのユーザ

    dekaino
    dekaino 2010/02/01
    既存のものを作りなおしてより良いものができるなら改良であって「車輪の再発明」ではない。狭義の「車輪の再発明」は既存のものを知らない/調べもしないで新規に作成すること。しばしば既存のものより出来が悪い
  • それなりの理由がある:Geekなぺーじ

    現状が現状のようになっているのには、それなりの理由がある。 「あ、これって、こっちにした方が得じゃない?」と一瞬で思いつくような行動を皆が取っていないような状況が発生している正当な理由という物が存在する。 飲み会から帰る電車で一カ所だけ異様に空間が存在していた。 発車しようとしている電車に乗ろうとしたが、良く見るとdumpされたcore imageが床に落ちていた。 断念して次の電車に乗った。 皆が避けて空間を作っていたのには、それなりの理由が存在していた。 電車が駅に到着し、トイレへと駆け込んだ。 酒を飲んだ後は、どうしてもトイレが近くなる。 終電近くの電車が到着した直後なので、非常にトイレが混雑してる。 その混雑したトイレの中で、一カ所だけ個室がopen状態になっている。 何故皆は、その個室を使わないのだろうか?と不思議に思う。 個室を覗き込むと、床一面にdumpされたcore ima

    dekaino
    dekaino 2009/07/09
    そんなにcoreばっかり吐くなんて、つみまはナッツ類オンリーだったんですかね