タグ

ダウンロードと著作権に関するdon_ashillのブックマーク (16)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : Anonymousから日本の皆へ日本語でメッセージ - ライブドアブログ

    Anonymousから日の皆へ日語でメッセージ 1 名前: 黒(東京都):2012/06/28(木) 00:16:24.20 ID:84bFeBeH0 OpJapan Official @op_japan If you do not enter the tiger's cave, you will not catch its cub. 虎穴に入らずんば虎子を得ず。 op_japan/OpJapan Official 2012/06/26(火) 18:37:21 via web 日の人々へ。我々はAnonymous。 この頃、ウェブサイトの攻撃がしていました。 日の政府がダウンロードを犯罪にしましたから、我々は行動しています。  この出来事から、みんなを目覚めさせたい。 op_japan/OpJapan Official 2012/06/26(火) 18:37:49

  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 「デジタルコピーは元音源と同じ音質だからコピー禁止」とか、「デジタル放送は画質が良くなるのでコピーワンス」とか、「デジタル」「高音質」「高画質」を理由にして新たに生まれた様々な制限を概ね胡散臭く思っているわけですが、自分にはその気持ちを決定づけた一つの風景があります。 数年前、関西の方のローカル列車に乗っていた時。土曜のお昼過ぎ、およそどこの田舎でもその時間帯の列車は9割方地元の高校生に占拠されているわけで、その列車も座席は完全に高校生で埋まり、自分はドア際にぼんやり立っていたのですが。 そのときけたたましく鳴り始める音。ガンガンに割れていて最初は何かわからなかったけど、よく聞くとエイベックスのある歌手の新曲。ボックス席を占拠していた女子高生グループのひとりがダウンロードしたのでしょう、ガラケーの小さなスピー

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 違法ダウンロードが刑罰化されることについて - GOZKI MEZKI

    著作権法の改正により、違法ダウンロードに刑事罰が適用される見通しが確定的になりつつあるようだ。 民主、自民、公明の3党は13日、違法にインターネットに配信されていると知っているのに音楽や映像などをダウンロードした場合に罰則を科す方針で大筋合意した。著作権保護の強化が狙い。政府が3月に国会に提出した著作権法改正案には盛り込んでいなかったが、3党で罰則を明記した同法案の修正案を近く議員立法で提出する。今国会で成立する見通し。 違法ダウンロードに罰則 民自公、著作権保護を強化  :日経済新聞 今日、刑罰化について意見を聞かれたので、各論として刑罰化は有り得べき道筋であるが総論としては文化の発展に寄与するという来の目的に照らしてバランスを大いに欠いており反対、と答えた。しかし、各論についても有り得べき道筋だというのは違法ダウンロードが「違法である」からであって、私的複製の一部が違法化されたこと

    違法ダウンロードが刑罰化されることについて - GOZKI MEZKI
  • 違法ダウンロードは悪ではない? 「Angry Birds」「Minecraft」開発者の発言が話題に

    Notchさんストレートすぎです 多くのゲーム会社にとって、ゲームの違法ダウンロードは今も昔も頭の痛い問題とされてきました。しかし、ゲームビジネスの変化とともに、そうした「違法ダウンロード」への接し方についても、少しずつ変化が生じてきているようです。 例えば先日、Rovio Mobile社(「Angry Birds」の開発会社)のCEO、Mikael Hed氏は、カンヌにて行われたカンファレンスの席上にて「海賊(違法ダウンロード)行為は必ずしも悪いものではなく、より多くのビジネスチャンスをもたらす可能性がある」と発言し、話題を呼びました。 Hed氏は「音楽業界から多くのことを学んだ」とし、重要なのは「ユーザー」ではなく「ファン」の数であると説明。「すべてのファンを失えば、我々の事業はたちまち廃れてしまう。しかし逆に、ファンの基盤を育てることができれば、それは我々にとって成長のチャンスになる

    違法ダウンロードは悪ではない? 「Angry Birds」「Minecraft」開発者の発言が話題に
  • 「FileSonic」がMegaupload閉鎖の影響かファイル共有機能を無効に

    先週、アメリカ司法省とFBIによってオンラインストレージサービスの「Megaupload」の運営者が逮捕されサイトが閉鎖になりましたが、この影響を受けてなのか、同じオンラインストレージサービスである「FileSonic」が、他者とファイルを共有できる機能を無効化しました。 FileSonic, fast and easy file storage. http://www.filesonic.com/ Filesonic Kills File-Sharing Service After MegaUpload Arrests | TorrentFreak FileSonicは月間2億5000万ページビューを集め、ファイル共有サービスとしてはトップ10に入るサイトでした。 現在、そのトップページには以下のような文言が追加されています。 All Sharing functionality on F

    「FileSonic」がMegaupload閉鎖の影響かファイル共有機能を無効に
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 違法ダウンロード処罰へ…2年以下の懲役か200万円以下の罰金 - ライブドアブログ

    違法ダウンロード処罰へ…2年以下の懲役か200万円以下の罰金 1 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/07(水) 22:03:11.27 ID:i/qWE44W0 違法ダウンロード処罰へ法案=自公 自民、公明両党は7日、インターネットを通じた音楽や映像ファイルの違法ダウンロードに対し、2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科す法案をまとめた。民主党に協力を求め、来年の通常国会で成立を目指す。 ネット上では音楽ファイルなどの違法ダウンロードが相次ぎ、関係業界に多大な 損害を与えている。従来、違法なアップロードは著作権法で処罰対象とされていたが、 ダウンロードには刑事罰が科されていなかった。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011120701034 6 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/07(水) 22:05

  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です : アキバBlog

    【コラム・ネタ・お知らせ】 今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲーム音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です デジタルコンテンツとは切っても切れない関係、そして今や、皆さんが思っている以上に深刻になっている問題。そう。今回は一部の人には耳が痛い「ゲーム音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによるプレイ動画配信について」お話ししようかと思います。これを機に、少しでも理解を深めて頂けると幸いです。 聞くところによれば、我ら日人は「恥」の文化だそうだ。 常に周りに注意を払い、恥ずかしい行動を慎む傾向にあるんだとか。 だから大きな災害にあっても、暴動を起こすようなことは少ない。 が、その一方。 誰も自分を見ていなくても、悪いことはしてはいけない……という神視点=宗教感は乏しいので、一人になると突然倫理観が欠如してしまうのだそうだ。 などとくだらない事

  • MobileMeもDropboxも違法である

    きょうの城所さんの記事には多くのアクセスが集まりましたが、ちょっとむずかしいので、法律の素人でもわかるように素人の私が解説します。 最高裁判決のポイントは簡単にいうと、インターネットを使って他人の著作物を送信した場合は、それが自分だけにあてた通信であっても自動公衆送信となり、それを行なったのがユーザーであっても、設備を提供した業者が自動公衆送信の主体になるということです。この判決の射程は非常に大きく、およそインターネットのサーバやルータはすべて自動公衆送信装置となり、公衆回線で他人の著作物を送信することはすべて違法になります。 抽象的にいうとわかりにくいので、実例で説明しましょう。あなたが自分のCDをリッピングしてMP3ファイルにし、MobileMeのサーバに送ってiPhoneでダウンロードして使うと違法になります。アップルは自動公衆送信の「主体」としてJASRACに訴えられる可能性があり

    MobileMeもDropboxも違法である
    don_ashill
    don_ashill 2011/02/25
    えっ えっ  まぁこれですぐにどうなるわけではないと思うけど
  • 音楽業界「CDが売れないのは割れが原因。ダウンロードも取り締まる法律を作るべき」について

    fax-kun @okadapaisenn 子供騙し産業だろ。 大人になりゃ卒業して流行の音楽なんて買わなくなる、もちろん違法DLもしない。 商売相手の子供も少子化や娯楽の多様化でチープな音楽業界なんか相手にしてない。 2010-08-11 11:58:53 fax-kun @okadapaisenn 売り上げ低迷なのは、デフレ時代にも関わらず値段がかわらないってのも大きいけれど 曲が知られる機会が無くなり続けてるだけだろうに 今はファンクラブ会員や、ジャニオタ、アニオタのコアターゲットしか届かないんだよね 2010-08-11 11:59:06

    音楽業界「CDが売れないのは割れが原因。ダウンロードも取り締まる法律を作るべき」について
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 再起動が求められるコンテンツ立国日本

    2009年の日を振り返ってみると、「閉塞(へいそく)感」という言葉がだんだんシャレにならないレベルになってきたというのが、多くの人の偽らざる感想なのではないだろうか。今回は昨年起こった知財に関する問題を振り返りながら、今年注目すべきポイントについて、解説してみたい。 知財保護強化 今年1月1日より、著作権法による「ダウンロード違法化」が施行された。ネットでもポツポツと話題になってはいるが、正直、決まったことを今さら批判しても遅い。 著作権法の権利者保護強化は、すでに数年前から続いてきた傾向である。その背景には、日にもブロードバンド網が格的に普及し、またモバイル回線も高速化したことで、音楽・映像ファイルの大量アップロード/ダウンロードが可能になったこと、そして景気低迷により、娯楽産業である音楽業界からまず最初に景気が悪くなったため、音楽関係の権利者団体が知財保護の引き締め策に走ったこと

    再起動が求められるコンテンツ立国日本
  • public-domain-archive.com

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(1/2 ページ) 2009年もネットと著作権に関連する動きは激しかった。いわゆる「ダウンロード違法化」を盛り込んだ著作権法改正案が成立したほか、私的録画補償金をめぐってメーカーと権利者が対立し、訴訟にまで発展。Googleブック検索和解案への賛否両論もわき起こった。 2010年、ネットと著作権はどう動くか――ジャーナリストの津田大介さんに聞いた。 ダウンロード違法化 「映画音楽業界が啓発キャンペーンへ」 6月、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁じる内容などを盛り込んだ著作権法の改正案が成立した。違法着うたの広がりを封じたい音楽業界や、P2Pファイル交換ソフト上での違法な映画流通を止めたい映画業界などの意向を反映したもので、新年から施行される。 津田さんは「施行に合わせてレ

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    どーなるかな・・・
  • 【P2P】来年からダウンロードだけでも違法!覚悟はいいか? カナ速

    1 :めがねレンチ(静岡県):2009/12/31(木) 17:49:00.04 ID:iLPwHvE7 著作権法改正、違法コンテンツダウンロードを禁止 2009年はネットの利用に関して法律面での動きが大きかった。最も広範な影響があるのが、6月12日に成立した著作権法の改正だ。2010年1月1日に施行されるこの法律により、検索サービスを提供するためのコンテンツの複製などが正式に認められた。同時に、海賊版のネット販売に罰則が設けられ、私的利用であっても著作権者などの許諾を得ずにインターネット上にアップロードされたコンテンツをダウンロードすることは違法となる。 また、著作権侵害に対する取り締まりも強化されている。11月には10都道府県警が一斉に、ファイル共有ソフト「Share」を使って著作権侵害コンテンツを公開していたユーザー11名を摘発した。 http://japan.cnet.com/ne

    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    さてどうなるのかな・・・
  • 「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務

    不正商品対策協議会(ACA)とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の6団体は12月15日、P2Pファイル交換ソフト使った著作権侵害撲滅に向けた取り組みを強化すると発表した。 来年1月1日施行の改正著作権法によるいわゆる「ダウンロード違法化」に合わせ、違法録音・録画物に関する啓発を強化するほか、著作権法やプロバイダ責任制限法など関連法制度の改善要請も検討する。 「スリーストライク法の導入が可能か国内でも可能かどうか検討したい」――JASRACの菅原瑞夫常務理事は話す。スリーストライク法は、繰り返し違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を法で強制するもので、6月にフランス議会で可決、10月に違憲審査機関が承認した(違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認)。「まだ具体的に詰めているわけではないが、議論は必要だ

    「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務
  • 著作権侵害ファイルを全部消さないと毎日1ユーザーごとに約70万円の罰金を課す判決が約2200万人の利用者を持つサイトに下る

    BitTorrent用のトレントファイルを大量に置き、検索可能な状態にし、全世界に約2200万人のユーザーがいる「The Pirate Bay」に対し、凄まじい内容の判決が下されました。 詳細は以下から。 AFP: Dutch court orders Pirate Bay to remove links Court Orders The Pirate Bay To Delete Torrents | TorrentFreak アムステルダムの裁判所の出した判決によると、The Pirate Bayに対して3ヶ月以内に著作権のあるトレントファイル(著作権を侵害しているファイルそのものではなく、あくまでもファイルの場所を示すファイルに過ぎず、実体はない)についてすべて削除すべきであると裁決しており、オランダのユーザーが著作権を侵害しているトレントファイルをダウンロードできないようにアクセスを

    著作権侵害ファイルを全部消さないと毎日1ユーザーごとに約70万円の罰金を課す判決が約2200万人の利用者を持つサイトに下る
  • 1